• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み~@B38B-F20のブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

GTX460のデバドラを最新に

GTX460のデバドラを最新にここ最近、付属のLiveUpdate5ってやつでデバドラをアップデートしたら、とにかく、普通に使っていてもデバドラが再起動を頻発するもんだから、何が原因なんだろう??とネットで検索してみると、基本に立ち返ることが大事だということに気がつく。

何回もデバドラを削除してはインストールしなおししていたら、コントロールパネルのプログラムのアンインストール一覧を確認してみると、違うバージョンのデバドラがいくつかあるじゃないじゃないですか!

アップデートってあるから、ちゃんと古いやつを削除してからアップデートしてくれているもんだと思っていましたが、そうじゃなかったと・・・

で、ネットで探すと「Driver Sweeper」ってやつで奇麗に出来るってことがわかり、普通にデバドラを削除した後に、後処理で残りのデバドラを削除すれば奇麗さっぱり!

その後で最新のデバドラをインストール。これでOSが安定して動作するようになりました。
なんのことはない、基本を忠実にすることで安定稼動を手に入れられた。

一時期、購入したMSI N460GTX HAWKの相性が悪くて駄目なのか・・・
とRADIONへの買い替えを検討しましたが、そうじゃなかった(LiveUpdate5が地雷だったなんて・・・)ので、余計な出費をしなくて済んだ。

ということで、LiveUpdate5で自動アップデートする場合には気をつけないといけませんね~ということが分かりました。
Posted at 2011/12/27 11:11:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2011年09月30日 イイね!

SSD購入してOS入れ替え

SSD購入してOS入れ替えそろそろSSDも安くなってきたこともあり、OS領域用として購入しちゃいました。

しかも、128GB。64GBでも良かったのでしょうけど、そんなに価格差が無かったので、いっその事買っちまえと・・・

購入したのは、価格.comとかで調べて性能と価格のバランスが良さそうな、
・crucial M4SSD 128GB

面倒ですけど、OSもこの際に再インストールすることにしました。結構、Windows7を知らずに適当に触っていたこともあって、ローカルポリシーやレジストリをかなり汚してしまって素の状態から変な状態になってしまった感もあったので・・・
特にIMEで「思う」って感じの変換が出来なくなったのが一番痛かった。多分、気がついていないだけで、何か他にもおかしくなっていたに違いありません。

まだ、元の環境まで戻せていませんが、まあ、かなり奇麗な環境になったかな~と。今までWindows7がインストールされていたディスクをデータ用としたのですが、Program Filesに入っていたプログラムで、最インストールするのが面倒なこともあり、動くものをそのまま利用することで作業を軽減しました。

VMware Playerで嵌ったのと、Officeが再インストールが必要でインターネット認証がエラー出ちゃってアクティベートできなくなったのが辛いです。電話でオペレータ対応が必要そうです。。。

まあ、とりあえずですが、どのくらい良くなったかの指針として「パフォーマンスの評価」を見ると、すべて7越えとなりました。一番低い箇所がCPUと・・・
まあ、初期のCORE i5なんで致し方がないかと。。。これ以上の投資は無駄なんで、壊れるまで使い倒す必要あり。


しかし、Intelはチップセットの仕様がコロコロと変更されて、それっきりになってしまうことがよ~く分かったので次回はAMDで自作しようと思った次第でした。
Posted at 2011/09/30 21:39:17 | コメント(2) | トラックバック(1) | 【他】ぱそこん | 日記
2011年07月22日 イイね!

子供のPCを利用制限管理とWakeOnLAN対応

娘自身から、パソコンをやりすぎちゃうから、以前のように利用制限をかけてほしいとの願い?!があり、そのための対処を施しました。

まずは、
・Norton Online Family
をダウンロードしてきてインストール。

こいつは無料で利用できる、「利用時間帯」や「利用時間(アクティブ制限)」を制御できる優れものツールです。複数アカウントがあっても対象アカウントのみに制限をかけることが可能なため共有PCでも使えます。これで、曜日ごとに1時間単位で利用できる時間帯の枠組みを設け、さらにアクティブに利用できる時間を定義しました。最近は、何も言わなければ23時過ぎてもパソコンやっているので、寝るのが24時過ぎとかざらなので、22時には利用不可としました。

その後、リモートデスクトップによる遠隔操作を可能にするため、そのあたりの項目を有効化。

また、電源のOFF/ONを私のPCから遠隔で行えるようにWake on LANの設定も追加で実施しました。これにより、ロックされたPCを遠隔から電源OFFもできるようになったし、何か分からないことがあった場合にも、リモートデスクトップで画面をのっとって操作も可能になりました。

今まで話しには聞いていたけど、実際に使ったことが無かったんですよね~。Wake on LANって。
使ってみると結構便利かも?!

Wake On LANの管理ソフトは、MagicSendってやつをインストールしました。複数のPCに対して一斉に配信可能なので複数管理したいときには便利そうですね。
Posted at 2011/07/22 09:34:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2011年07月08日 イイね!

DESKSTAR 2TB SATA3購入

DESKSTAR 2TB SATA3購入NASの信頼性がいまいちなため、仕方が無く内蔵ディスクを増設することにしました。

ここに大事なデータを保管しつつ、NASは同期機能を利用してコピーを持たせるように運用することにしました。
基本的には、写真画像と音楽データの2種類。

音楽データは、NA7004から利用するために同期させることにしました。マスターは常に自分のPCに保存しておいて、差分をバックアップする感じです。

性能バランスと価格が優れている日立製のDESKSTARを購入しました。
・HITACHI Deskstar 0S03224 パッケージ品 (2TB/SATA3)  6650円也

とにかく発熱が少なく、低回転だけど7200rpmのものと比べても体感速度的にはほとんど変わらない性能を持つものということと、やっぱり信頼性の良い日立製をチョイス。今まではWD製とかがほとんどでしたが、初日立ということでどの程度の耐久性があるかな?と。。。

しかし・・・NASが利用できなくなったお蔭で、NA7004の出番が最近はめっきりとなくなりました。
1ヶ月くらい電源ONしていません・・・
Posted at 2011/07/08 23:04:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記
2011年06月25日 イイね!

LinkStationで散々

1ヶ月前位に購入したバッファロー製の「LinkStation LS-QV2.0TL/1D」ですが、ある日突然に起動しなくなってしまいました・・・

後で分かったことですが、E16ってエラーよくあることらしいです。

その時は焦っていた為、メッセージの言われるがまま、
 ・ファームウエアのバージョンアップ .... 起動せず
 ・システムの初期化 .... 起動したがログインできず
というマニュアル(FAQ)通りの作業を実施し、ネットで言われている通りに嵌りました。

なぜか、Web管理画面からadminによるログインが出来なくなるんです。それは、当初設定してた自分の管理用パスワードでも、初期設定時のpasswordでも駄目です。

本当になんなんでしょう・・・と。NASという性質上、デスクトップに分散していた各種データを集約していたのが、ここにきて仇となりました。パソコンからは大事なデータへアクセス不能になるし、しかも、ファイルシステムがxfs(性能的にはバランスが良いファイルシステムなんですけどね~)というlinux向けの特殊なものなため、昔使っていたお立ち台にぶっ挿してPCへ挿しなおしてもWindowsからではアクセスできない状況に陥ります。

で、始めに「よくあること」って書いたのには意味があり、既にサルベージの仕方がありました。今回はたまたま私はバッファロー製のNASでしたがIO-DATA製でもよくあるようです。なので、はっきり言って素人が買って普通に使う代物ではない製品だといえそうです。このサルベージ作業を外部業者に委託すれば馬鹿みたいな費用(5万~10万以上とか)がかかります。自分で作業できるのであればその費用はかかりませんが、復旧作業にあたる時間的コストは馬鹿になりません・・・

また、普通に使っていてある日突然発生するため、信用ならない製品ってこともあって、大事なデータは置けません。必ずバックアップを他にする必要があるか、もしくはバックアップ用途として使うのが本来の使い方のようです。それであれば、いつ壊れても問題がないためです。

なんか、高いお金を出して購入(確か3.4万円ぐらいだったか。NASとしては安いのでしょうけど、個人出費としては高い費用なんです)したわりには、用途があっておらず、モンモンとしてしまいますが、どうやらそういうコンセプトの製品のようなので、ある程度割り切りが必要そうです。というかそのように理解しました。

その上で、折角購入したNASなんですから、なんとかして復旧して再利用したいのですが、バッファローのサイトでは、修理に出すとデータは戻ってこないことが分かります。(データは修理時に保障されない)よって、大事なデータをなんとかしてサルベージした後に修理に出す必要が出てきます。

そのために、今までNASに増設していた1TBのディスクを結局、自分のデスクトップPCへSATA-2にて増設作業を行いました。ディスク増設にあたり、倉庫にしまっていたダンボールを探索し、その中からディスク固定のボルトやらSATA2ケーブルやらを掘り起こし、やたら面倒な作業を強いられましたよ。

サルベージ方法としては、CDブートで起動するlinux (例: KNOPPIX)を利用して、アクセス不能に陥った、xfsファイルシステムをマウントし、既設のPCのディスクへコピーさせます。たまたま、1台空いているPCがあったので、そちらにダウンロードしてDVDへ焼いた最新版のKNOPPIX 6.4.4 を利用し起動させ、宅内LANに接続して既設PCの共有フォルダへコピーしました。
xfsではなく、ext3とか一般的なlinuxで利用するファイルシステムであれば、windowsからも読むことができるadd-inソフトなんかありそうなんですが、xfsは1つ(Raise Data Recovery for XFS)ぐらいしかないようです。
仮想化されている人だと、自分の利用しているWindows端末からゲストOSとしてlinuxを起動させ、そこへ壊れたディスクをSATA⇒USB変換したものを接続し、ゲストOS側へディスクを認識させ、ローカルWindowsへサルベージって手法もあるそうです。これはさらに上級者向きですね。

(まだ、私はRAIDを組まなかったことで、簡単にサルベージ作業ができましたが、RAIDを組んでしまうと、さらに厄介なことになります。多分、RAID5とかで良かれと思って構成すると業者に依頼しないとサルベージ不能になるんではないのでしょうか?)

とりあえず、大事な写真データ(結婚前・結婚式・子供が生まれたとき・家を建てたとき・もちろん車の写真)や仕事で作成した資料なんかは無事にサルベージすることができたので、オリジナルディスクから削除した後に再度修理で送る予定です。

たまたま今回はサルベージできましたが、このNASの使い方についてはどうするべきか、悩みます・・・
Posted at 2011/06/25 10:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【他】ぱそこん | 日記

プロフィール

2016.2.13にBMW 118i M Sportsへ買い替えました。暫くは車にお金をかける余裕が無いため、エコ&スポーティな車ってことでチョイスです。ストレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

E90/91サイドウインカー交換DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/19 15:31:40
スパークプラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 15:00:23
コメダ珈琲におけるEye-Fiの使い方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/11 23:07:28

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック み~@B38B (BMW 1シリーズ ハッチバック)
ワゴンではなくハッチバックでわんこ号にすべく、エコだけど走りも楽しめる車ってことでチョイ ...
BMW 3シリーズ ツーリング み~@ストレート6 (BMW 3シリーズ ツーリング)
VWからBMWへ。 やっぱり、このストレート6には乗っておかないとということで、わんこ号 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
Golf Variantとわんこの車生活。出来ることはすべて自己責任でメンテナンスをする ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
稚拙なページですが見てやってください。また、お仲間として相互リンクして頂ければ幸いです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation