我が家の新居には、いまだ冷蔵庫がありません・・・
なので、引越し前から、ず~っと朝・昼・晩と外食生活を続けております。
なぜか!?
3/11にヤマダ電機にて、三菱の冷蔵庫三菱MR-G45M(W)を購入しましたが、コの字型の内階段ということもあり、現場での検証をしてみないと入れられるかどうか分かりませんとのことでした。
で、実際の引越し当日(3/24)・・・
搬入業者さんが来まして現場を確認してもらったところ、即、「入れられません」との切ない回答が・・・
(ヤマダの手配の悪さは、引越し当日に検証するのではなく、事前に確認しに来てくれれば、今回の問題も購入後、お店の人と電話で調整が可能だったのにと、後からヤマダ電機の手配の悪さにかみさん嫌悪)
我が家の内階段は1Pの幅ということで壁・壁の幅で800mm。手すりが付いてしまうと、実際は710mmしかありません。我が家で欲している冷蔵庫は400リッタークラス。このクラスの観音扉仕様の場合、全てのメーカーで幅685mmが標準的なサイズです。
そうすると素人考えではギリギリいけるじゃんとなりますが、業者側からの論理では、左右の空きが50mmはないとぶつけてしまう可能性があるので、搬入はできません。となるのです・・・
2階リビングの落とし穴・・・
仕方がないので、もう一度3/25の週末にヤマダ電機に乗り込んで、じゃあってんで、その搬入業者がこれなら入れられるギリギリのサイズです。というサイズ内に収まる冷蔵庫を見つけに行き、
日立の冷蔵庫R-SF43WMがなんとかなりそうだとのことで、買うところまで行きました。が、ここで納期の問題が・・・
3/25の時点では、納期が4/20以降になると言われ、流石に1ヶ月も外食を続けていけるほど我が家にはもう蓄えはありません・・・
なので、急遽、ヤマダ電機での冷蔵庫購入は諦めて、近場の全ての電気屋さん周りをしました。
電気屋さん巡りは、
1.ジャスコ
2.ケーズ
と2箇所まわる事にしました。
ジャスコでは、威勢のいいお兄さんが、こちらの状況を説明し、まずは搬入に問題がないことを確認した後、値段の交渉をしました。11万円とめっちゃ安い価格ということもあり、なんとなく安すぎるなあと思いつつも、品番を再度確認すると片落ち品ということが判明し、やっぱりやめることにしました。
で、ジャスコの横にあるケーズ電気へ歩いて行きまして、同様に説明をすると、年配の店員さんが対応下さいました。
ケーズの店員さんは、説明を聞くとやっぱり難しいとの説明をされ、まずは現場を見させて欲しいと。その上で、入るのであれば購入の手続きをしましょうと2度手間にならないように最初から考慮してくれたのがヤマダ電機との大きな違いです。現場検証も翌日の夜に即刻見に来てくれ、その場で入る・入らないの答えと出してくれました。
結論からすると、当初検討してた
日立の冷蔵庫R-SF43WMも、その次点の
東芝の冷蔵庫GR-40GSも階段からは無理とのことでした。
よって、クレーンを使って2階の履き出し窓から搬入との運びとなりました。クレーンを使っての搬入は2万円かかるのですが、かみさんがその場でケーズに電話をかけて担当者と折衝。1万円づつの折半という形で折り合いがつきました。また、2階の履き出し窓を取り外さなくても良いこともあり、次点だった東芝の冷蔵庫GR-40GSにすることとなりました。(日立の冷蔵庫は、履き出し窓を外さないと入らないとのことでした。)
ヤマダの三菱の冷蔵庫が15.8万円+搬入費5250円也だったのが、15.5万円+1万円と少しだけ高い買い物になってしまいましたが、もう、そんな悠長なことを言ってられないので、このクラスでとにかく入れられれば文句なしという状況です。
冷蔵庫(GR-40GS)の納品は4/1とエアコンと一緒に入ってくるので、4月からはようやく人並みの生活ができるようになりそうです。
が、まだ、ダンボールの山済みをなんとかしないといけない状況です。
P.S
2階リビングにする場合は、階段の設計を直線にするか、コの字にするなら幅を1000mmにしないと困ることになるというのが経験者からのアドバイスです。
Posted at 2007/03/28 11:42:31 | |
トラックバック(1) |
【他】お庭弄りとお家関係 | 日記