• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たいちょのブログ一覧

2025年03月13日 イイね!

KFは危険なり(!?)

KFは危険なり(!?)先日、お知り合いのタント君のオイル交換をして来たんですヨ。
オイラも放ったらかしにしておいたのもイケナイのですが、
このタントのオーナーさん、あまりクルマにマメな方ではなく、オイル交換の依頼が無かった。
一応オイラ的には12月末から1月半ばくらいに連絡があるかな?
と思っていたのですが甘かった。
何処か別のところでオイル交換でもしたのか聞いてみたがそれも無く…

前回貼ったリマインダーシールを見たら予定より1,000kmオーバー(汗)

このタント君のエンジン、お世辞にもオイル管理が良くなかった個体なのでKFエンジンの持病である
「オイル食い」
が発生していた。
前々回のオイル&オイルフィルター交換した時にフラッシングして、多少オイル食いが解消されたものの……

これじゃ、元の木阿弥(涙目)

オイルゲージを見たら真っ黒け……と、

待て!
汚れで黒いだけじゃない。
焼けとる……(冷や汗)

恐る恐るドレンを緩めると、

「元気なく」オイルが滴り落ちる……
そしてフィルターも緩めて外す……


抜けたオイルは、真っ黒&ドロドロで……


0.5リッターありませんが…(滝汗)
目視で0.3リッターぐらい?

KFエンジンの規定オイル量が2.9リッターなので、

約2.5リッターは燃えて大気開放です……

虫の知らせだったのでしょうか?
あともう少しで、エンジンが天に召されるところでした。

しかし、これしかオイル入ってないのに、オイル警告灯が点灯しないダイハツ車って、どうなの!?
と思うのでありました。

自分のクルマではないので、オイル交換前に少しエンジンを掛けた時には気付きませんでしたが、

オイル交換したら、偉くエンジンが静かになりやがんの!

それだけオイルが無かったって事ですよね。

オイル交換終わって、オーナーさんに優しく(?)お説教しておきましたが、果たして!?

ダイハツ、スバルのKFエンジン搭載車に乗られてる方に申し上げます。

悪いこと言わないので、オイル交換はサボらないでください。
そして、ケチらずに「それなり」の品質である出来れば化学合成のオイルをご使用ください。
「エンジン壊れたら乗り替えればいいやぁ~」と言うリッチな方は、
特に気にしないでも良いですけどネw

今回、使用したエンジンオイルは、
SUNOCO QUALIA 5w-30
Posted at 2025/03/13 22:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

軽箱乗り比べ

今の職場、仕事中の足は
DR64Vクリッパー(DA64エブリイのOEMね)なんですが、先日、なんとなーく暖房の効きが甘い、と言うか弱い現象が出まして…
職場に「サーモ、怪しくないですか?」と愚痴ってみたら、
「やっぱり?」だってw
早よ直さんかいw
どうやら部品が届いたようで、クリッパー君が入院。
代車出来たのが、S331Vのハイゼットカーゴ。
どちらも一世代前の型ですが、
今や2大FR軽ワンボックスですよ。
そんなオイラが乗り比べない訳が無い。
どちらも一長一短と言うか個性と言うか...。

まずエンジンの力強さは…
K6Aのクリッパー。
さすがスズキのエンジンです。
吹け上がりも軽くトルク感があります。
ダイハツのKF、よく言えば滑らかで優等生ですが、力強さはイマイチ。
両車とも3ATなのですが、レスポンスの良いのはスズキ。
すぐにキックダウンしてくれるのだが、ダイハツは余程低回転にならないとキックダウンしてくれません。
アクセル踏みっぱでシフト操作した方が早かったですw

乗り心地のソフトなのはハイゼット。貨物なのにこんなに足がソフトで良いの?と思うぐらい。
一般受けしそうなのはダイハツ。
ただ、荷物満載にしたときは、スズキかも!?(あくまで予想)

次にドラポジ。
セミキャブオーバーなので運転席の足元のスペースは似たようなものではあるものの…
一般的にはダイハツの方がペダル配置は良いのかも?
但し、オイラはクリッパー(エブリイ)派。
と言うのはオイラ、2ペダル車は左足ブレーキの人なので、エブリイのペダル配置はピッタリ♪
ハイゼットで同じ左足ブレーキをすると、やや足元が狭く感じる。
…が、右足ブレーキだと気にならない。故に万人向けはハイゼットなのでしょうか。

視界の良さは、どちらも似たか寄ったかですが、やはりトヨタ系のクルマは全般的に頭上の見切りが低い感じがして、やや圧迫感を感じる。
故にオイラの好みはクリッパー。

後、これはメーカーの差でなくて、
グレードの差(?)なのかも知れませんが、
リアシート、ハイゼットは左右分割格納なので使い勝手は良さそうですが、純粋に貨物として使うと荷室のフラット感が薄いと言うか床面が完全フラットになりにくいのよね。

さてさて、この2台どちらに軍配か?
オイルの燃えガチが弱点のKF積んだハイゼットw
錆に弱くブレーキランプが切れやすいクリッパー(エブリイ)w

うーん…
あくまで仕事の足として乗るならエブリイかなぁ…

ただステアリング(純正)の握りと燃費の良さはハイゼットかもねw

あと、よーく分かったのは……

TVサンバーが如何に足元が広くて運転が楽しいかと言う事w
やはりオイラからスバルの血は抜けませぬ(オチはソレか!)
Posted at 2025/03/13 21:58:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月15日 イイね!

クロストレックS:HEV プレミアムEX(GUF)試乗記…その2(笑)

先日、Dラーの初売りに行き、担当さんに新年のご挨拶兼ねて…

クロストレックの試乗再びw



ご覧の通り…
1度目の試乗車とは別車両。

「クロストレック試乗行こ♪」
と担当君を誘ったら、
「私、これ乗るの初めてなんで、ちょうど良かったです❤」
…ってオイ!ww

3連休の中日だったせいか、Dラーさんがその割に空いていたので、
混んでいた1度目の試乗よりちょっとだけ長目に試乗。
少しワインディング風な道路をSIドライブのモードを「S」にして走らせてみた。
パワー、トルクとも申し分無いものの、やはり元気よくコーナーに飛び込むと少しばかりアンダーステアが強め…
試乗車がスタッドレスタイヤだったのを差し引いても車重を感じる。
フィーリングとしては、インプレッサ(クロストレックベース車)をドライブしているというより、コーナーでの動き方がレガシィアウトバックに近い。
もちろん、坂道発進時の初期トルクは、BTアウトバックよりこちらの方が上。
e-BOXERじゃないGUインプレッサから、ほぼ200kgの重量増は身軽な動きを求めたら酷なのかも。
車重が1.7tになろうかという数値なので、直進安定性は抜群、長距離ゆったり運転したら、さぞ楽だろうなと思いました。

また、EyeSight Xの実力たるや見てみようかと、ステアリングアシストをONにしてみると、それなりにシステム介入がありましたが、やはり
手を離そう物なら、直ぐにクロストレックちゃんに怒られますw
高速道路等なら楽出来そうですね。
EyeSight使って高速クルーズしたら、スバル車とは思えない程の燃費は出そうですが…

やはり心の中ではSHEVでもマイルド版のe-BOXERでもない、

エンジンだけのクロストレックが良いなぁと思ったのは内緒です(設定無し)
Posted at 2025/01/16 00:13:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月16日 イイね!

クロストレックS:HEV プレミアムEX(GUF)試乗記

クロストレックS:HEV プレミアムEX(GUF)試乗記スバルのハイブリッドとしては3代目(?)、そして初のストロングハイブリッドであるクロストレックに、
短距離&短時間ではありましたが、試乗して参りました。

さて、コックピットに納まり、スタートボタンをポチッと押す。
「シーン……」
当然の事ながらエンジンは掛からず、レヴォーグよろしく全面液晶パネルのメーター(EXグレードのみ)には
「Rady」
のインジケーターがさり気なく点灯。
何でもマイルドハイブリッド版e-boxerにあったタコメーターが廃止になったとか。
標準のアナログ版ならまだしも、切り替えの利く液晶メーターには残して欲しかった、と思うのは自分だけでしょうか。



ハイブリッド車にあまり慣れていない自分的には、もう少しRadyランプが自己主張してもいいのでは?と思いながら発進。
動き出しは、ほぼプリウスであるw
それでも、少し元気よくアクセルを踏み込むとFB25エンジンが目を覚まし、力強い加速開始。
FB25+モーターアシスト(アシストというには失礼か?)で、低速域からモリモリトルクで速い速い。
気を付けないとあっという間に制限速度オーバーしますw
しかもFB20版のマイルドハイブリッドとは違い中・高速域でも明らかにモーターの力強さを感じます。
では、楽しいか?と言われると微妙。
FB20ハイブリッドから、更に100kg重い車重なだけに「身軽」とは言い難い。決してトロいハンドリングではないのですが、ヒラリヒラリと走るようなキャラクターではない。
ドシッと安定して車重もあり乗り心地は非常に落ち着いているので、どちらかと言うとゆったり余裕の走りをしたい方向けかな?
という感じです。
後、重たいのもあって少しばかりブレーキが頼りなく感じる。
とはいえ、回生ブレーキの変な癖はFB20ハイブリッドよりも更に感じない、言わばカックンブレーキにもなりにくいのでコントロール性は良好です。
ストロングハイブリッドでありながら、スバルらしくドライブシャフトを残したAWDである事も、悪路や滑りやすい路面では有難いことで、
この辺りはスバルらしさが味わえます。

ただ、やはり気になるのはお値段。
トヨタに特許料を払わなきゃいかんのかどうなのかは知りませんが(笑)
リミテッドEXのお値段が、渋沢さんが約400名、何だかんだオプション付けて諸費用乗っけたら500人必要(汗)
クロストレックに500渋沢となると悩みますね。
このパワーユニットをレイバックやレヴォーグに載せたら600逝きそうです……。
とりあえず、廉価な(??)クロストレックと、次期フォレスターで様子を見てレヴォーグ系に回すのでしょうか?
やはり段々と手の届かない価格帯になってきますよね(涙目)

個人的にはハイブリッドより純エンジン車を頑張って頂きたいという、世間とは逆行したワガママを言いたいと思いますw

余談ですが……
エンジンルームがFB20マイルドハイブリッド版よりスッキリしてますw


ま、お約束のツインカムなのでプラグ交換は大変そうですが💦

Posted at 2024/12/16 18:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月18日 イイね!

落とし穴

落とし穴と聞いて...
「ロードランナー」「ディグダグ」と出てきた貴方、ファミコン世代ですな?
「平安京エイリアン」と出てきた貴方、、、、

更に旧いぞ(爆)


さて...
何かにつけ、オイラのオモチャになっとる下駄車プレオ君ですが、

生意気にもプレオバンに、RS用のヘッドライトが装着されとります。
何が違うのかと言うと、
ヘッドライトとほぼ同軸上に居たクリアランスランプが独立しております。

...が!

これが落とし穴だった!

クリアランスランプをLEDにしてあったのですが、いつの間にやら点滅を始めまして交換しないといけない状態に。

さてと、交換すべ♪5分もあれば出来るだろ♪...

と思ったのが甘かった!
インドのグラブジャムン並に甘かった!(知らん人は調べてクレw)

以前までならヘッドライトバルブの隣りにクリアランスランプが居たので球交換は楽勝だったのだが...

前述の通り、クリアランスランプの位置が変わりまして...

助手席側のクリアランスランプの位置に手が入らなくなりました(涙目)
電球の背後には、しっかりと
ラジエーターのリザーバータンクが鎮座しております。


そうです!

クリアランスランプの球交換をするのに、

バンパーを外すという作業が増えました(泣)




お陰様で(?)

プレオのフロントバンパーが10分少々で外せるようになりました←ナニヤッテルン?

標準のヘッドライトもまだ持ってはいるものの、レンズの曇り方が酷い。
磨いても戻るかどうか不明(´・ω・`)

仕方がないので、クリアランスランプが点灯しなくなったらバンパー外します(´・ω・`)
Posted at 2024/11/18 21:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「10月値上がり前のオーダーを明日お昼で締め切ります。尚、オーダーは既にありますので、今回のタイミングなら送料も掛かりません。よろしくどうぞ。」
何シテル?   09/27 22:25
現在のアウトバックで5台目のスバル車=クルマ歴5台+1台 ジャスティRf(KA8C) インプレッサWRXスポーツワゴン(GF8B) フォレスタークロススポ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/15 20:04:37
結果は12月半ば 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/04 08:27:31
そぼくなぎもん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/07 13:04:02

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック Sリミ (スバル レガシィ アウトバック)
2011年8月7日納車
スバル プレオバン スバル プレオバン
下駄代わりに入手
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
GF8B58D WRXのB型です。当時はSTiも限定でありましたが、ABS欲しさに、あえ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
懲りずに(?)SGフォレスター2台目!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation