
ビルドファイターズから10年を記念して作られた作品「ビルドメタバース」の主人公機「ラーガンダム」
(ラーガンダムの「ラー」とはハワイで「太陽」と言う意味らしいです)
先週発売され、 買うつもりが無かったのですが。。。動画を見てしまうとダメですね~(苦笑)
気が付いたらレジに。。。(爆)

買うつもりが無かった。。。の理由は動画公開前に発表されたこのデザイン。
初代ガンダムをベースに手を加えたものですが、お世辞にもカッコイイとは。。。(汗)
これでも大河原先生の仕事なんですけどネ~。
作品ではカッコ良く描かれていたので興味が沸き、購入に至りました。

キットの方は新規ランナーが一枚だけ、他はほぼ初代ガンダムのパーツを使うというリデコキットです。

なので組もうと思えば普通に初代ガンダムを作ることが可能なんですヨネ。

まずはサクっと仮組み。ベースがEGガンダム(しかもタッチゲート方式(ニッパーを使わず手で捥げる)を採用)と言う事も有り、30分程度で組めちゃいます。
悪くは無いのですが。。。どうしても肩とフロントアーマーのクルンとしたラインが気になります。
後は新規パーツが少な目だった事も有り、初代ガンダムと変わり映えがしないのが新鮮味に欠けるトコロ。

取りあえず気になる部分から弄っていきます。
新造された肩アーマーの中身がスッカラカンなので、

プラ板でフタをして。。。

アフターパーツのバーニアを取り付けてディテールアップ。

それとこれまた新造のランドセル。バーニアと一体成型で型抜きの問題から角度によってはアレな見た目なので。。。

バーニアとフラップを削り取ってこちらもアフターパーツを使いながらディテールアップ。
他、アンテナのシャープ化、顔や各部を好みにチョコっとだけ弄り、合わせ目を消したりして。。。

サフ吹き完了~。
あれれ? 色が変わると結構イイ感じではないでしょうか(笑)
もうこれで完成にしてもイイかも。。。と、ここまでが先週までのご報告。
この間、Xでいろいろと情報を集めたところ、

初代ガンダムの膝アーマーがある部分に取り付けられるとの情報をキャッチ!
早速ディテールアップしつつマネマネしちゃいます(苦笑)
また2話、3話が放送され。。。

ビームライフルが腰に装着できると言う衝撃の事実(笑)

聞いてないよ~、と言う事で(笑)、家にあった極小のネオジム磁石を腰と

ライフルに埋め込んで装着できるようにしました。
問題は。。。色です。
劇中カラーは華麗にスルー(苦笑)、オリジナルカラーは中々決まらず。。。

そんな中で大河原先生が監督さんに送ったこの色紙のガンダムが目に!
劇中版の上半身は黒に近いダークグレイなのが、イラストではガンダムらしい青で描かれています。
オォ~~~やっぱりトリコロールが王道よね~、と心揺さぶられ。。。
こうなりました!
結局好みのカラーで塗装したのでした~。
サフの色が頭に残っていたのでプラス差し色の青でG3カラーですね。
この配色に落ち着くまでに数か所、塗り直しをしたのはナイショです(苦笑)
前述の初代ガンダムの膝アーマーは
サイドの腰アーマーに装着、コレ、ポン付けなのがビックリです。

ビームライフルはネオジム磁石で腰に装着可能に。
二本の背負い物は

繋げることでビーム薙刀に。 でもこれ。。。戦力的には初代ガンダムのビームサーベル2本背負いの方が高い気が。。。(苦笑)

そこっ!

フゥンっ!

と言う事で、勢いで組んでみた、ラーガンダムの巻、でした♪
「ガンプラは自由だ」の言葉通り、素組みももちろん楽しいですが、縛られることなく自由に弄れるのがガンプラの魅力、こりゃー売れる訳です(ナニを今更/笑)
Posted at 2023/10/22 22:38:41 | |
トラックバック(0) |
ガンダム | 日記