• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Disco-4@東京のブログ一覧

2016年07月23日 イイね!

6速AT仕様のカングーに乗ってきました

6速AT仕様のカングーに乗ってきました











今までデカングーには6速MT+1.2Lターボエンジン仕様がありましたが、

今回何とその6速がATになったバージョンに乗ってきました。

日本にも滞在したことがあるルノー本社のマーケティングの方(女性)が、今後は日本だけではなくアジアでもATの需要が高まると判断し、1.2Lターボエンジン+6速ATが実現したそうです。要するに、日本市場を完全にターゲットとして開発された仕様なのです。キャプチャーが登場したときに、デカングーにこの組み合わせはスペース的に無理だと聞いていましたから、まさに青天の霹靂です。

キャプチャーに搭載されているユニットそのもので、6速デュアルクラッチATと1.2Lターボエンジンの組み合わせです。
ルノー練馬からダイレクトメールが届いたので、早速行ってきました。

店頭に置いてあったのは、何とまだナンバーが付く前の状態で、ナンバー取り付け待ちとなりました。



ナンバーが無事装着されたところで、試乗1番乗りとなりました。
オドメーターはまだ18kmと下ろしたてです。

ドアを開けるといつものカングーです。シートがこんな立派だったかなあ。
見た目もよくなったし、座り心地もよかったですよ。


6速ATカングーのダッシュボードです。


室内のユーティリティーはご覧の通り、物入れたっぷり。
ここは変わりませんね。


マニュアルモード付6速ATで、ポジションインジケーターはメーターパネル内にあります。




今やフランスの下駄クルマでも、Bluetooth にUSBですよ。時代は変わりました。


燃料計・水温計の右側がATのポジション・インジケーターです。
タコメーターの2000rpmあたりにECOと書かれていますが、普通にアクセルを踏むと、この辺りでどんどんシフトアップして行きます。
信号ダッシュで先頭に立つのも楽勝です。ATなのでシャカリキになる必要もありません。 右足のコントロールだけで速度は思いのままです。(あくまでもカングーのレベルでの話です)


やはり商用車ベースのクルマです。ダッシュボード上部には大きな物入れが。
カーナビは恐らくこのスペースに積むのでしょうね。


1.2Lターボカングーは、1.6Lモデルよりもパワー、トルクともに上回っています。


この広大なフロントビューがカングーの魅力なんです。
小カングーに最初乗ったときに、ちょっと高めの視点から思わず笑っちゃうくらい広々とした視界に感激したものです。
カメラの位置のせいか、実際はもう少し上方も見えるのです。



ルームミラーは後方確認用と、後席確認用の2つを装備




で、肝心の走りですが、これが最高なんです。6ATの躾もよく、AL4みたいにお茶目な仕草は一切しません。1.2Lターボエンジンも静かです。アイドリングでも振動をまったく感じませんでした。タコメーターだけがエンジン稼働中の確認方法です。
1.2Lというマスの小さいエンジン+よくできたエンジンマウントだからこその低振動なのでしょうね。2000rpmあたりで僅かにピューという笛を吹くようなタービンの音が聞こえますが、ラジオでも付けていればわからないレベルです。

クリープもします。同じATを積むうちのショコラと比べるとクリープの力は弱いのですが(車体が重いからか?)、バックで駐車の時などはかえってこちらの方が扱いやすいのではないかと思いました。もちろん、信号スタートでもたつきはありません。

このフラットな足と、出来の良いシートと、1.2Lターボエンジンと、デュアルクラッチ6ATが、最初から小カングーに載っていたら。。。。。。自分が描く理想像です。

これは過去最強のカングーだと思います。小排気量で税金も安いし、燃費もいいし、何も言うことないですよね。ぜったいにMTじゃなければダメという人以外には、クルマに興味がない人も含めて試乗をお薦めしたいフランス車です。

帰りに自分の小カングーを運転すると、AL4のお行儀のよさ?が気になって、まあこんなもんかという気分になりました。いやあ、技術の進歩ってスゴイです。

これは別の試乗車に付いていた、ルーフキャリアです。






最近のルノー、なかなか目が離せません。ルノー練馬通いが続きそうです。
って、うちの小カングーが車検切れ寸前であることが判明しました。
来週継続車検のためドック入りです。


ここから下はオマケの画像です。











GTのフロントマスク


RSトロフィーのフロントマスク


今年出た新色のライムグリーン系のカラー  小カングーではありましたよね。




チョコレート色の試乗車にはカーナビが付いて。。。。。


リアにはフリップダウンモニターまで!


試乗記念で頂いたカングルミ


リアにはちゃんと名前入り


カングー、惚れ直しました。

Posted at 2016/07/23 16:34:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー・カングー | 日記
2016年05月19日 イイね!

いろいろなカングー in Kangoo Jamboree 2016

いろいろなカングー in Kangoo Jamboree 2016









今年も各地から特色のあるカングーが多数揃いましたが、今回はタープの使い方を皆さん工夫されているのが目につきました。大変参考になるイベントでした。


朝方はこんなにガスっていたのですが、開会式の頃にはカラッとした天気になりました。


いつかはピンク王冠より、やっぱり ピングー でしょ










本当はこの後方に富士山が見えるのですが。。。。。。。










このミカングーは好きな色です






皆さんいろいろとタープの使い方を工夫されています。参考になりますねえ。






カーサイドタープをリアで使う例ですね。


運動会の応援みたいで、微笑ましい光景でした。




リアのハッチを開けるときは、キャリアの荷物を全部下ろして、バーを倒す必要があるのでしょうか。

Posted at 2016/05/19 23:55:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー・カングー | 日記
2016年05月15日 イイね!

カングージャンボリー 2016 Kangoo Jamboree

カングージャンボリー 2016  Kangoo Jamboree












Kangoo Jamboree 2016 に行ってきました。

3時半起床、4時出発の日帰りドライブは正直きつかったですが、得るものも多く楽しいイベントでした。 今回はAL4が無事に作動するかどうかというハラハラドキドキがあったのですが、何とか無事に山中湖往復を消化できました。
普段乗らないのが不調の原因なのかもしれませんね。

早朝は雲が多くいまひとつの天候でしたが、ジャンボリーの開会する頃には陽ざしも届くようになり、暑い熱い1日となりました。 今年もいろいろな地域から本当にたくさんのカングー+仏車が集まり、盛大なイベントとなっていました。

ジムカンさんともご挨拶ができ、さくまろ工房さん特製ステッカーも頂戴することができました。 ジムカンさん、さくまろさん、ありがとうございました。
頂いたステッカーは貼る場所を吟味した上で、後ほどブログにて報告させて頂きます。 ジムカンさんのお手製ミニカーは、コカングーのダッシュボードの上に載ってますよ。

そんな中、気になったショットをご紹介します。

家族連れやカップルで参加して、日除け対策も万全です。
カングーに負けじとカラフルなタープが立ち並んでいました。


午前10時前には早くもメイン駐車場はパンク状態です。


奥に見える臨時駐車場も埋まってきています。前回自分はこの臨時Pに
Disco-4 + Hobby を停泊させて寝泊まりしたのですが、今年はカングーで来て正解だったようです。




これは自分のコカングーの運転席側ドア上縁です。マグネットのクルマでいっぱいです。 この会場入り口周辺も時間によっては、このような渋滞になるようで、近隣住民からクレームになっていると聞きました。今年は開門を早めたとのことで、効果はあったのでしょうか。。。。。。




かかみがはら航空博物館でゲットした戦闘機も仲間入りしています。


デカングーって、レーシングバイクも積めるのですね。驚きです。
















カングーの立体駐車場
























軽登録のカーゴトレーラーを牽いたカングー






今年の新色限定バージョン  各色100台でMTもあるそうです。




こちらはコカングーの時代にもあったカラーですが、意外にもデカングーでは
初めてなのだとか。




コルマールという限定カラーバージョンも検討されているようです。


ヘラジカの角を連想させるウッドカヌーを積んでいます。ハンモックが気持ちよさそうですね。


こちらはバナナボートか?


昨年のイベントの景品か何かでしょうか。 ペアのチェア、いいですねえ。


個人的にはこんなものにも惹かれてしまいます。








Be-Pop の正しい使い方


ジラフォンの正し過ぎる使い方


デカングーを寝室にするためのベッドも展示されていました。
2段ベッド仕様もあるようです。






カングーといえばスイスポストが有名ですが、これはコカングーのクロネコ仕様です。右サイドのリアだけパネルで埋めてある、やる気を感じさせる一台です。
これで宅配便が配達されたら、うれしいですよね。
電気自動車化して都市部の配達に実践投入しないかなあ。


初めて見ました。デカングーでキャンピングトレーラーを牽いています。
残念ながらオーナー氏とお話することはできませんでしたが、いい感じです。
因みにトレーラーはエメロード376で、牽引免許不要タイプです。
もっと増殖してもいいのになあ。


こちらは販売店が展示目的で乗ってきた、トレーラーです。
個人的にはトレーラーの車軸の位置からくる、ヒッチヘッド荷重(連結器への垂直荷重)が気になります。カングーの車体が耐えられるのか?


聞くところによると、貨物トレーラー登録のアメリカンだそうです。
牽引免許不要とのことで、アイデアは良いのですが。


カングーと車高も変わらず、走行抵抗は少なそうです。
車体もタイヤハウスが出っ張っている分外寸が大きいのですが、箱自体は小ぶりのため、カングーのサイドミラーでも延長ミラーなしで不都合なさそうです。


使い方としては理解できますが。。。。。。ヒッチ荷重が心配です。


仕様としては、カーゴトレーラーにキャンプグッズを積んだ感じです。




各車いろいろな特色があって、観ていて楽しいイベントです。
Posted at 2016/05/15 19:49:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ルノー・カングー | 日記
2016年05月13日 イイね!

カングージャンボリー2016に参加します

カングージャンボリー2016に参加します









今年もカングージャンボリーの季節となりました。

前回までは Disco-4 + Hobby の前泊セットで見学していましたが、
今回はイエローコカングーで参戦しようと思っています。

理由は最近AL4(4速AT)の調子がいまひとつで、家族からクレームとなって
いるため、私自身で体験してみようということになったためです。
変速ショックが大きく、停止状態でもガクンとくるというのです。
症状によっては入院ということになるやもしれません。
先ずは無事にたどり着けますように。

そしてジムカンさんにご挨拶して、さくまろ工房作のステキなステッカーを
頂戴しなくては。 これが今回のAL4に課せられたミッションです。




Posted at 2016/05/13 19:30:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー・カングー | 日記
2016年03月19日 イイね!

商用車 カングー

商用車 カングー







カングーにお店の名前を入れて使うのって、オシャレですね。

携帯の画像なので粗いですが、CAFE の下に Renault Kangoo って書いてあるんですよ。 ドアには Delivery Service なんて書いてありました。
こんなクルマでケータリングされたら、嬉しいですよね。
でも、これが本来の(ヨーロッパでの)カングーの使い方なのだと思います。


Posted at 2016/03/19 18:27:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ルノー・カングー | 日記

プロフィール

Disco-4@東京です。  よろしくお願いします。 Land Rover 車でキャンピングトレーラーを牽引して、日本全国旅したいと思っています。 自身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ずっと以前から来てみたかった港 / 坊津 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 14:23:42
44loveさんのアウディ S3(セダン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 08:07:35
浅間サンデーミーティング、今年の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:59:11

愛車一覧

スズキ スペーシアギア くろすけ (スズキ スペーシアギア)
くろすけ です。 我が家全員がラクに運転できる日常使いのクルマとして購入しました。Dレン ...
ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
サントリーニブラックのランドローバー・ディスカバリー4で、キャンピングトレーラー、Adr ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
我が家で3代目となるキャンピングトレーラー(キャラバン)です。 Adria Adora ...
ルノー トゥインゴ マンゴー (ルノー トゥインゴ)
黄色い小カングーを2台乗り継ぎ19年間を小カングーとともに生活していましたが、この度ジョ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation