年初に書いた、無理せず、無茶せず One Life Live It というスローガンはどこ吹く風、
年末から続く週休1日の生活が板に付いてきてしまいました。誠に困ったものです(苦笑)。
休日は体を休めることに専念し、何もやる気にならない今日この頃です。
若い頃はこれでも気力で外出していたのですが、この歳ではアカンです。
今日はせめて久々にブログアップします。
という訳で今さらですが、2015年11月28日に神宮外苑で開催された、
2015クラシックカーフェスティバル(トヨタ博物館主催)の模様です。
みん友のパパンダさんが、愛車ジャガーEタイプで銀座パレードに参加された
「あの」イベントの続編です。
オランダのDAFといえば商用トラックメーカーとして有名ですが、乗用車も作っていたのですね。
日本で言えばいすゞに相当するのでしょうね。
余談ですが、オランダ人はバカンスシーズンになると、太陽を求めて一斉に南下するのだそうです。目的地はスペインやポルトガル、フランス南部、イタリアといったところで、太陽を浴びながら物価の安いところでのんびりするのだそうです。このためキャンプ道具や旅行道具を満載にしたクルマで、ヨーロッパの道路はこの時期混雑するのだそうです。
オランダにはKIP(キップ)というキャンピングトレーラーメーカーがあるのですが、
ここの車輛は上記理由から長距離キャラバンに適した、足回りに気を配った設計
をすることで有名です。
早くからアルミホイールを標準装備し、フレームや室内の造り込みなど
長距離移動にも余裕で耐えうるしっかりしたものになっています。
見た目で選ぶか、中身で選ぶか、消費者の目が肥えた国だからこその選択肢と言えそうです。
KIP のトレーラーです @埼玉の輸入元であるトーザイアテオにて
こちらはGMのシボレー・コルベアです。 意外にもエンジンの排気量を除けば、
5ナンバーサイズだったのですね。
コルベアと言えば、初代ウルトラマンの科学特捜隊を思い浮かべてしまいます。
空冷V2エンジンということは、バイク用を転用したのでしょうか。
自転車から転用したかのような細いタイヤです
ご存知、BMWイセッタです
ジャガーXK150S
クラウン観音開き
カローラもこんなに人に優しいデザインだったのですよね。
2代目パブリカ、私が免許を取得して初めてハンドルを握ったクルマです。
当時我が家にあったのは、既に新車登録から10年以上経過した、
1969年型の空冷2気筒800ccOHVエンジンを積んだ、
最廉価仕様のUP30でした。
参加車輛は、水冷直4-1000ccエンジン搭載のKP30と思われます。
外観のデザインは「うちの」と同じだと思うですが。。。。。
こんなにキレイなホイールキャップは付いてなかったけど。
ホンダ1300クーペ9
当時のエンジンが単体展示されていました。
ヨタハチ
Fun to drive って、こういうクルマを指すと思うのですが。。。。。。
気力があったら続編載せます。
Posted at 2016/01/30 14:55:12 | |
トラックバック(0) |
趣味のクルマ | 日記