• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Disco-4@東京のブログ一覧

2013年05月31日 イイね!

カメラ  クイズです

カメラ  クイズです

カメラファンのみなさんに、クイズを出題します。

この2台のカメラには、ある共通点があります。

その共通点とは、いったい何でしょうか。

回答は、コメントへお願い致します。

因みに、

左のカメラは 35mm フルサイズで、日本製。
平成になってから生産されたものです。

右のカメラは 6 x 9 cm 判で、ドイツ製。
恐らく、第二次世界大戦以前に設計されたものです。

Posted at 2013/05/31 20:37:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月31日 イイね!

カメラ  Leica M 4-P

カメラ  Leica M 4-P

Leica M Series の取りを飾るのは、M 4-P です。

このカメラは以前の Leica M 3 などと違って、
Leitz と Leica の両ネームが打たれています。 
実はこのカメラ、ドイツ製ではありません。 カナダ製です。

Leitz という会社は、Ernst-Leitz  →  Wild+Leitz  → Leica Camera AG

と、経営母体が変わる度に、社名が変わっています。
ライカは有名でも、経営は苦しかったようです。

因みに、Wild+Leitz は、ウィルダンライツ と発音します。
(カタカナで書くと、ウィルド アンド ライツ なんですけど)
Wild (ワイルドではない) は、スイスの測量機器メーカーです。
もうひとつ、Leica とは Leitz の Camera という意味だそうです。
だから社名が Leitz で、商品名が Leica なんですね。



この基本デザインは、 M6 まで継承されました。






こうして並べて見ると、やっぱり CL は小さいですね。

Posted at 2013/05/31 20:15:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月30日 イイね!

カメラ  Leica M 3

カメラ  Leica M 3


Leitz Minolta CL の遠いご先祖様、

自分にとっての The Leica が、このM3です。


先ずはシリアルナンバー88万台のM3です。 (以下88と略)
Elmar 50mm F2.8 レンズ付きで、父が所有しているものです。



こちらは、77万台のM3です。 (以下77と略)
Summicron 5cm F2 付きです。 焦点距離表示が 50mm ではなく、
5cm というところが、時代を感じさせます。
このカメラは伯父が所有していたものを、自分が譲り受けたもので、
今となっては形見となってしまいました。



このM3 2台には、見た目に明確な違いがあります。
ひとつは、シャッターダイアルのスピード表示です。
88は、  1000-500-250-125-60-X-30-15-8-4-2-1-B となっていて、現代的な
配列です。 X のところは、実際には赤い稲妻マークになっています。
(パソコンでは表示できなかったので。。。)

一方の77は、1000-500-250-100-50-25-10-5-2-1-B となっていて、クラシック
カメラらしい配列です。 もちろん X マークもありません。

もう一か所、巻き戻しダイアルの中心部の赤点の数が違います。
この理由はわかりません。

このような違いがあれば、日本のメーカーであれば MK-II とかのサブネームが付くと思うのですが、M3はそのままです。 Porsche 911 と相通じるところを感じます。

下の写真は、上が88、下が77です。




この2台の共通点は、2台とも沈胴式レンズを装着していることです。

レンズを引っ込めた状態です。



レンズを引き出した状態です。



この沈胴レンズは、Leitz Minolta CL、Leica CL、Leica M 5 のように、
cds受光部がシャッター幕の前にアームで吊り下げられているカメラには、
レンズ後端が受光部に当たってしまうため、恐らく装着できないと思います。

沈胴レンズ付きライカは、スナップや旅行などでは嵩張らずに、持ち歩きし易い使い勝手の良いカメラだと思います。

Summicron Lens の前玉が曇ってしまっているのが、残念なのですが。。。。。
今は2台とも、我が家の除湿庫でひっそりと眠っています。
Posted at 2013/05/30 21:49:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月30日 イイね!

カメラ   お礼とプロローグ

カメラ   お礼とプロローグ






昨日の幣ブログに、イイねを付けてくださった皆様、コメントをお寄せ下さった皆様、
この場をお借りしてお礼を申し上げます。 ありがとうございました。
頂戴したコメントに対しては、後ほど返信させて頂きます。 しばしご容赦のほどを。

クルマのSNSで、カメラの話題が受け入れられるとは、まったくもって思っておりませんでした。 意外や(失礼)皆さんカメラがお好きなんですね。 というか、機械物がお好きなのかもしれませんね。

何だか皆さんに背中を押されて(自分で勝手に錯覚しているだけ)、前に進む元気を頂いたような気がしています。 

元々お調子者の性格なため、それならば。。。。という気になりました。
そこで、少しの間、カメラネタを載せていこうと思います。

お時間のある時に、ちょこっと覗いていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。  
Posted at 2013/05/30 19:59:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2013年05月29日 イイね!

カメラ  Leitz Minolta CL

カメラ  Leitz Minolta CLクルマネタがちょっと枯渇してきたので、気分転換にカメラネタを。

みん友さんに刺激され、先日カメラの防湿ケースを開けて、久々に銀塩カメラに触れてみました。 今日は、このカメラです。

Leitz Minolta CL

ライツとミノルタが共同開発した、ライカMタイプのレンジファインダーカメラです。
本家のライカと比べて、かなりコンパクトなのが特徴です。

Mマウントを採用しているお陰で、ライカMシリーズのレンズがほとんどすべて
装着できます。 写真は、このカメラに標準の M-Rokkor 40mm F2 付きです。

自分はこのレンズ以外では、Minolta CLE 用の28mmレンズと専用ファインダーを所有しています。 CLEのボディーも欲しかったのですが、懐が。。。。。

18歳くらいの頃に親に借金して、新橋のカメラ屋で中古を購入しました。
当時はうれしくて毎日のように持ち歩き、相当酷使した記憶がありますが、今見るとあまり目立ったキズがありません。 きっと、今のデジカメよりは、大事に扱っていたのでしょう。 何せ、人生初の Leitz と名の付く自分専用カメラですから。

この当時は、Pentax SPF に SMC Takumar 85mm F1.8 を付け、Leitz Minolta CL
に 28mm を付けた、2台体制で撮影するのがメインでした。

今触っても、梨地の感触がしっくりきます。 さすがは Leitz と名が付くだけのことはあるなあという感じです。 自分にとっては、30年以上の相棒であり、名機です。



背面には、Licensed by Leitz Wetzler と刻印されています。

Posted at 2013/05/29 22:37:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

Disco-4@東京です。  よろしくお願いします。 Land Rover 車でキャンピングトレーラーを牽引して、日本全国旅したいと思っています。 自身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/5 >>

   1234
5 6 7 8 9 1011
1213 1415 16 17 18
19 2021 2223 2425
26 2728 29 30 31 

リンク・クリップ

ずっと以前から来てみたかった港 / 坊津 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 14:23:42
44loveさんのアウディ S3(セダン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 08:07:35
浅間サンデーミーティング、今年の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:59:11

愛車一覧

スズキ スペーシアギア くろすけ (スズキ スペーシアギア)
くろすけ です。 我が家全員がラクに運転できる日常使いのクルマとして購入しました。Dレン ...
ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
サントリーニブラックのランドローバー・ディスカバリー4で、キャンピングトレーラー、Adr ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
我が家で3代目となるキャンピングトレーラー(キャラバン)です。 Adria Adora ...
ルノー トゥインゴ マンゴー (ルノー トゥインゴ)
黄色い小カングーを2台乗り継ぎ19年間を小カングーとともに生活していましたが、この度ジョ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation