• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Disco-4@東京のブログ一覧

2017年10月16日 イイね!

LFMM2017 Bugatti T35B 1926 - 1927 Year Model

LFMM2017 Bugatti T35B  1926 - 1927 Year Model











LFMM 2017   Bugatti T35B は、今年3台が出場しました。

Car No.   2 1926 Year Model
Car No. 11 1927 Year Model
Car No. 13 1927 Year Model


Car No. 2  1926 Year Model






Car No. 11  1927 Year Model










Car No. 13  1927 Year Model






今、スターターフラッグが上がって、ゲートを出るところです。






















スペアタイヤに傘が固定されているのが、イキですねえ


絵になりますねえ

つづく

Posted at 2017/10/16 22:18:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術鑑賞 | 日記
2017年10月15日 イイね!

LFMM2017 Bugatti T35C 1927 Year Model

LFMM2017 Bugatti T35C 1927 Year Model













La Festa Mille Miglia 2017 Car No. 1 Bugatti T35C 1927 Year Model

Grand Prix Bugatti のグッドなサウンドと、オイルの香りがたまらない1台です。

直列8気筒の Bugatti エンジン


エンジンが直方体の塊のようにデザインされていて、エットーレのデザインに対する拘りが感じられます。 ラジエターグリルの曲線との対比がいいですね。






乗降の際はこのようにステアリングを外す必要があります。
GPカーならではの光景です。




シフトレバーに掛けられたステアリングホイールが、絵になるんですよね。


ブリッピングするたびに、爆音とオイルの香ばしい香りをまき散らすエグゾーストパイプです。このマシンのエンジンが始動すると、すべてのクルマの音がかき消されます。現代フェラーリのスーパーソプラノとはまったく異なる、バリトンで低音の効いた、ボリュームは大きいが耳に心地よいサウンドです。






先導車はこのクルマ。 スポンサーである Lexus の LFA  LC です


今回は自分の立ち位置が悪く、上半身を乗り出しての撮影となったため、
水平が著しくズレているおかしい写真もありますが、ご容赦願います。












サウンドと香りだけは、現場に行かないと味わえません。

つづく


Posted at 2017/10/16 00:12:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 芸術鑑賞 | 日記
2017年10月14日 イイね!

La Festa Mille Miglia 2017 AMILCAR CGSs 1928 Year model

La Festa Mille Miglia 2017 AMILCAR CGSs 1928 Year model













今年も行ってきました、La Festa Mille Miglia 2017

今年で何と20周年を迎える、大変格式のあるクラシックカーのイベントです。

開会式には名誉総裁である彬子女王殿下や、特別後援のイタリア大使館から

駐日イタリア大使が参列されるのですから、格の違いは歴然です。

Italy-Japan Friendship Rally と名が付いていることからも伺い知れます。

それ故に警備が厳重であることも事実で、今年は20周年ということもあり、直前まで見学が許可されるかハラハラドキドキでした。 許可されたのは何と3日前です。

明治神宮内に用意された駐車場兼車検場(サーキットで言うパドック)には、許可書がないと入れません。
正面には赤絨毯が敷かれ、大きなフラッグも掲げられて、雰囲気満点です。


明治神宮の宮司による交通安全祈願が行われます。
一帯の空気がピ~ンと張り詰める瞬間で、神宮の森の静けさに包まれます。


パドックゲートです。全車ここからスタートして参道を抜けて、
スターティングポイントである神宮橋まで移動します。


さてここからが参加車輛の登場です。
今回一番気になったクルマから取り上げます。

Car No. 18  AMILCAR CGSs 1928 Year Model です。

製造から89年が経過したビンテージカーです。
こんな古いグランプリカーが4日間に渡って約1100kmも走るのですから、
凄いイベントです。悪天候の中でも高速道路や一般道を走るのですから、
肉体的にも精神的にも強靭さが求められます。


優雅なスタイルだと思いませんか


























パドックゲートを抜けて、スターティングポイントへ移動です










神宮橋上に設置されたスターティングポイントから、今まさに走り出した
Car No.18 AMILCAR CGSs 1928 Year Model です。













表参道の雑踏へと吸い込まれて行きました。 行ってらっしゃい。
御無事にお帰りください。


本イベントは公開競技で、メディアの取材もたくさん来ていることから、お顔やナンバープレートなどに加工はしておりません。もし問題がある場合は、ご連絡頂ければ対処致します。

つづく
Posted at 2017/10/15 00:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸術鑑賞 | 日記
2017年10月14日 イイね!

秋の那須キャンプ 2日目

秋の那須キャンプ 2日目











秋の那須キャンプ2日目で、もう撤収の日でもあります。1泊って短いですねえ。

2日目は朝から太陽が顔を出し、絶好のキャンプ日和となりました。













Team 4x4 Head です






廻りの地面にはどんぐりだらけ。クマさんが知ったら、大変なことになりますね。


キャンプ場の様子はこんな感じです




昨夜の夕飯を大量に作り過ぎたため、今朝は温め直すだけでチョー簡単です。


おなかが満たされると、子供は元気いっぱいです。
親父たちは撤収準備の中、子供たちは場内の小川へ。
ちゅめたいよ~~~お水バシャバシャやめて~~~~
(娘が撮影しました)


これが傑作なんです。 クロックス on クロックス!
これが気に入ったようで、左右反対のまま歩き廻っていました。


満を持してまりエムさんが取り出した、赤ちゃん用カート。
キャンプ道具運搬用の折り畳み式キャリアカーですが、子供を載せるのに便利なんです。


耐荷重100kgと聞いて、お姉さんたちも便乗


お互いに引っ張り合いっこして楽しんでました


耐荷重100kgの性能テストということで。。。。。。
私も悪ノリ、いえいえ箱乗りです!


何とか昼前にチェックアウトを完了し、再度那須アウトレットへ。
3連休中日で駐車場はひどい渋滞でしたが、我ら大型組は渋滞を横目にバス用駐車場へチェックイン。無事に停められましたが、ここで事件です。

何とあの希少種であるMDXが、しかも尻尾付きで止まっているではないですか。
もうまりエムさん狂喜乱舞で、無線でキャッキャ・キャッキャと騒ぐことこの上なし。
お蔭でリアシートの赤ちゃん、熟睡中のところを起こされ、ギャーギャー泣かせてしまいました。

私の知る限り、これでMDX+トレーラーは4組目です。
MDXの国内母数が少ないので、トレーラーの牽引率は高いと思います。




目が血走っているまりエムさんをPに残し、各自アウトレットの目的地に向かってGO. まりエムさんは、その後オーナーさんご夫婦とお会いして、話をされたそうです。貴重な発見&体験が出来てよかったですね。

赤ちゃんは、ママといっしょに滑り台へGO


ボクは貴社、じゃなくて汽車の運転手だよ


さんざん遊んで遅めのお昼は、やっぱりたまご屋さんで。
きのこ汁つけうどんの温玉付き


比内地鶏の親子丼+サラダバーです


本物の比内地鶏(秋田・大館が原産)を那須で食べられるんです。


温玉のアップ  とろっと感がいいですねえ


おいちかった人  ハ~~~イ  かわいい笑顔をお見せできないのが残念です。



外の売店では、こんな姿の売り子さんが。オジサンキラーですな
オッとヤバイ、家族連れですから。



地元の中学生によるブラスバンドの演奏がありました。
チューバのような大型の金管楽器でも、女子生徒が吹くのですね。
肺活量あるんでしょうねえ。
因みにこのバンドは、金管楽器パート全員が女子生徒でした。


驚いたのは、この2人。何とコントラバスを弾いています。ブラスバンドにコントラバスってありましたっけ? JAZZ ならウッドベースがあるからいいのかな。
因みに弦楽器は、コントラバスの2人だけでした。


それ以外でも、手に障害を持つ学生が器用にマレットを使いこなして、鉄琴や木琴を奏でていました。 本人が特定されてしまう恐れがあるため、ここではその写真は非公開とさせて頂きます。
秋の陽だまりの中、清々しい気分にさせてくれる、気持ちのいい演奏でした。

途中休憩をはさみながら、まりエムさんとのカルガモ走行を楽しみ、家路へと向かいました。

End
Posted at 2017/10/14 17:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年10月11日 イイね!

秋の那須キャンプ 初日

秋の那須キャンプ 初日











先週末は、みん友のまりエムさんご一家と、那須でキャンプしてきました。
場所は鳥野目河川公園ACです。

金曜深夜に集合場所の上河内SAで合流しましたが、深夜+雨のためご挨拶だけで速攻トレへ避難。横になった途端に爆睡モードでした(爆)。

翌朝は雨も上がり、ここからキャンプ場までカルガモ走行開始です。トランシーバーで連絡を取りつつ、楽しいタンデム走行です。



チェックインには早いため、那須のアウトレットで時間調整。




レゴショップでミニを発見。 店員さんに写真撮影の許可を頂きました。








こちらはVWバスのキャンピングカー仕様。 室内も再現してあるのですが、お値段もなかなかの額でした。



こちらはVWビートルのサーファー仕様


お昼になったので、たまご屋さんでオムライス。
デミグラスソースはきのこ入りです。フワトロでまいう~~でした。


まりエムさんの妹さんの赤ちゃん用にオーダーしたお子様セット。
旗がかわいいんです。


名物のたまごプリン。容器は陶器製で、捨てるのがもったいないのです。
お土産に買って帰りましたが、容器の使い道を考えないと。


キャンプ場に無事チェックインして、両家とも速攻でセッティング完了。
今回初お披露目のおバカキャンプグッズです。
ダイソーで300円で売っている折り畳み式コンテナを4つ用意。
隙間をすべてテープで隠して。。。。。。


重ねたところです


その正体は。。。。。。なんちゃって燻製2号機です!
段ボール箱から進化しました(笑)


一番上に焼きちくわを載せて、サランラップでカバーします。


それでも煙があちこちから漏れるので、ビニール袋を上からかけてシャットアウト


赤ちゃん連れなので早めに温泉に入り、戻ったところで燻製オープン!
何とか無事に出来上がりましたが、問題点も。 心配した熱に対しては問題なかった(耐熱120度の刻印あり)のですが、上段に廻る煙が思ったより少ないようで、段によって仕上がりにムラが出てしまいました。次回までに対策を施さないと。


デビュー作としてはまずまずかと。。。。。。。


ハロウィーンパーティーの始まりです








これにはヤラレました。
Season's Lantern 2008 Rock Limited Edition


なかなかシックなデザインで、いい雰囲気を演出していました








やっぱりこの時期に焚き火は欠かせませんよね。
これがやりたくて、キャンプに来るのですから。心が癒されます。


夜も更けてまいります


つづく
Posted at 2017/10/11 23:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

Disco-4@東京です。  よろしくお願いします。 Land Rover 車でキャンピングトレーラーを牽引して、日本全国旅したいと思っています。 自身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 234567
89 10 111213 14
15 1617 18 19 20 21
222324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

ずっと以前から来てみたかった港 / 坊津 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 14:23:42
44loveさんのアウディ S3(セダン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 08:07:35
浅間サンデーミーティング、今年の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:59:11

愛車一覧

スズキ スペーシアギア くろすけ (スズキ スペーシアギア)
くろすけ です。 我が家全員がラクに運転できる日常使いのクルマとして購入しました。Dレン ...
ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
サントリーニブラックのランドローバー・ディスカバリー4で、キャンピングトレーラー、Adr ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
我が家で3代目となるキャンピングトレーラー(キャラバン)です。 Adria Adora ...
ルノー トゥインゴ マンゴー (ルノー トゥインゴ)
黄色い小カングーを2台乗り継ぎ19年間を小カングーとともに生活していましたが、この度ジョ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation