• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月07日

タミヤ・ホーネット

タミヤ・ホーネット 自分が子供時代のキングオブホビーのひとつがラジコンカーでした。
無線操縦により遠隔で操作できる楽しさ、実際の車は所有できないけど実車のオーナーになった気分に浸れること、親にねだっても簡単には買ってもらえない価格…。
タミヤのRCカーを知ったのは小学館のコロコロコミックだったか。1983年頃からタミヤとのタイアップが始まり、それまでトイラジと呼ばれていたニッコーとかヨネザワの玩具レベルの製品しか知らなかった子供からすると、こんなリアルなラジコンが世の中に存在するのかと大いなるカルチャーショックを受けたものでした。


当時の人気車種だったマイティフロッグやワイルドウイリスが定価14,800円で、1万円を超えるようなおもちゃなんぞ絶対買ってもらえるはずもなく。
さらに調べてみると、プロポやバッテリーを別に買わなければならず、総額3万5千円くらいかかるらしいと聞いて、うちの経済状況からすると不可能と悟ったものでした。


そのうちタミヤRCカーグランプリというTV番組が始まり、毎週ビデオに録画して何度も見ていたり、グラスホッパーという廉価(7,400円)な車種が登場したりで敷居が低くなり始めた中、2年くらい我慢して根負けした親にようやく買ってもらったのがホーネットでした。


このゼッケン8の車は、その時買ってもらった車両そのもの。さんざん改造したあと放置されていたものを、大人になってからノーマル状態にレストアしました。
シャーシもボディも当時のものです。


奥の7号車は、何かの古いRCをヤフオクで買った時に一緒に付いて来た車。


こちらもボロボロだったのでレストアしました。


箱もとってあります。


当時はこのスーパードラゴンのボディを載せていました。
まずドラゴンボディを買ってもらい→ボディがあるなら車体も欲しいよね→車体があってもプロポがないと走らせられないよね…という流れで順番に買ってもらったんだったか。


RC装置は大がかりで、スピードコントロールは機械式3段変速。スロットルスティックでサーボを動かし、スイッチ板の接点をスライドさせる方式。低速は抵抗器を経由しモータへの電流を抑制するため、低速を使うと抵抗器がやけどするくらいに発熱。
受信機電源も単3電池4本を別に車体に載せる等、何とローテクな仕組みなのかと思ったもの。
ESCはまだ一般的でなく、当時はアンプと呼んでいたのですが、ようやくFETアンプが登場し性能が安定しだしたくらいの頃で、当然高価だったため高嶺の花でした。


7号車は初期モノのためタイロッドエンドの成型色が黒。8号車は1986年製で白。


中期よりレジスター(抵抗器)に金属の遮熱カバーが装着されるようになったため、ボディのカットが拡大されています。


オリジナルのモーターは失われているため、後年入手した高性能なテクニチューンを搭載。
当時は欲しくてもお金が無くて買えなかったですね。



ブログ一覧 | └ ホーネット | 趣味
Posted at 2022/09/07 20:56:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

㊗️愛車ランキング1位🥇を頂きま ...
morrisgreen55さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

車イジリ、整備、油まみれのパーツは ...
ウッドミッツさん

洗車機に突っ込みました
Wゆうパパさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2022年9月7日 21:23
記事を拝見し、懐かしさのあまり涙が出ました。

私は漫画の影響で始めたのですが、その漫画の影響だったのか(記憶あやふやですが)絶対に四駆が早い!
と思って京商のプログレスでラジコンデビューしました。
4WD+4WSというかなり攻めたモデルでしたが、遅かったです。重すぎて…。
アスファルトで走らせるとスパイクすぐなくなるし(笑)
それに比べてホーネット、早かったですよね。
マイティフロッグの上位互換という感じでマブチのチョット良いモーター積んでたと記憶しています。

RCカーグランプリは毎週見ていました。
日髙のり子がMCだったような。
らんま1/2も見ていたので声優さんでもこんな仕事するんだなーって。

3代目くらいでタミヤのブーメランを購入し、それが一番長く走らせてた気がします。
京商のサーキットが近かった(自転車で15分くらい)ので三回くらい足を運びました。

何かとお金のかかる遊戯でしたけど、楽しかったな〜
コメントへの返答
2022年9月7日 23:13
コメントありがとうございますm(__)m

プログレス懐かしいですね。先進的な4WD-Sということで発売当時話題だったことを覚えています。リヤ周りはトマ/スコそのもので、ラダーチェーンとフロントワンウェイはファントムの機構の流用という感じだったでしょうか?
そうでしたか。重かったんですね(^^;

ホーネットは直線番長なだけで、コーナーリングはまったくダメでしたね。

タミヤRCカーグランプリ、日髙のり子さん出ていらっしゃいました(^^)
初代リポーターが大野香菜さんで、2代目が日髙さんでした。末期の頃は春風亭昇太師匠も出演されてました(ちなみに私の車のパナ製ETC車載器の音声は日髙さんの声です)。
当時、RCカーグランプリのプレゼントコーナーに応募したら運よく当選しまして、ミカ・ハッキネンのサインをもらいましたよ。

ブーメランはホットショットのネガな部分を改良した良い車でしたね。私の周りの友人もみんなブーメランでした。
そのあたりの話も次の次のブログで書いてみようかと思っていますので、宜しければご笑覧ください。

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation