• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

2019秋のツーリング①

2019秋のツーリング①秋深まり、冬の足音がすぐそこまで来ている先週、岡山県北、津山市に出かけてきました。
今回の目的は往時の扇形機関車庫が残る「津山まなびの鉄道館」訪問と津山のソウルフード「干肉」を買って帰ること…。



オフ会の前夜、EP3シビック20万㎞到達!
現状、エンジンはパワーダウンの兆候なく、ボディも錆ひとつ発生せずしっかりしています。
DC2インテRの時は、15万㎞も走るとボディはヨレヨレ、エンジンは明らかにタレてきたので、その頑丈さに感心(^^)



ツーリングのメンバーはいつものK20Aクラブの面々。キジシロさんときゃのさん(^^)



紅葉真っ盛りの中、米子道~中国道を経由し、岡山県津山市に向かいました。



最初の目的地「津山まなびの鉄道館」に到着。
8月に京都梅小路の鉄道博物館にある扇形機関庫に行きましたが、津山の機関庫は現存する施設としては2番目の規模ということです。



車両の解説は割愛しますが、国鉄時代の気動車やディーゼル機関車がたくさん。
SLはデゴイチの2号機がいました。



立派な転車台。イベントのタイミングが合えば動いている姿を見ることが出来るようです。



<左上>津山駅の周辺は国鉄色のキハ40系がウヨウヨ。
<右上>いつかは走破してみたい姫新線。
<左下>近隣駅の昔の駅名標。
<右下>Nゲージのジオラマ。小さな車両にオンボードカメラが搭載されており、モニターで映像を見ていると自分が映ったりして楽しい。



昼食は津山ホルモンうどん。
混雑を予想し12時前の早めの時間に行きました。それでも外で少し待ちました。



お待ちかね、ホルモンうどん。
食べ終わった頃には、外では行列ができてました。



ホルモンうどんでお腹を満たしたあとは、橋野食堂の近くにあるイナバ化粧品店に。
当然買い物もしましたよ(右下)。
店内では、稲葉ママと写真を撮ったり、ハグしてもらったりして、楽しい時間を過ごしました(^^)



稲葉ママから、向かいの八幡神社に参詣するようにと言われたので行ってみることにしました。



急な階段を登った先に神社がありました。
扁額に描かれた八幡神社の八の字が面白いことになっています。もし行かれる方がいたら確かめてみてください。
稲葉さん奉納の玉垣もありました(右下・キジシロさんが発見!)。



<左上>車に戻る途中、ホーロー看板屋敷を発見!
<右上>スリスリしてみると、どうも飲食店の様子。
<左下>昭和のデコチャリやら懐かしいものが置いてありました。
<右下>キジシロさんに「この車は何?」って聞かれたので、「スズキ・フロンテじゃないかなぁ…」と答えておきました。帰って調べてみたら、正しくは「スズキ・スズライトフロンテ」らしいことがわかりました。惜しかった(^^;

つづく…


次の更新は2週間後です。

Posted at 2019/11/18 19:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域
2019年11月04日 イイね!

TOKICOオイルサーバーⅡ用スタンドの作製

TOKICOオイルサーバーⅡ用スタンドの作製ミッションやデフオイルの交換に活躍しているトキコ製オイルサーバー。
硬いデフオイルも力強く圧送。1ストロークで100mlちょうど入ることから、注入量の管理もし易いすぐれもの。
唯一の難点は自立しないので、1リットルや4リットル缶では使いづらいこと…。
ある日、ネットを見ていたら、金属パイプで作製した自作スタンドの画像を見つけ、これは良さそうだと思ったので、真似して作ることにしました。
ただ、私は金属加工する設備を持っていないので、お手軽にイレクターパイプで作りました。



早速作りはじめましたが、途中、パイプを自力で切断するのが面倒になったので、ディスクグラインダースタンドを買いました(^^) 
貧乏人の味方、安工具の中ではかなりまともな製品を販売している(と個人的に思っている)藤原産業㈱の商品です。
ついでに安物ディスクグラインダーも買いました(^^ゞ 今あるグラインダーを使う都度つけたり外したりするのが面倒なので…。これは今後、垂直切断専用機として使うことにしましょう(^^;



スタンドを組み立て、グラインダーを装着しますが、直角のセッティングを出すのに一苦労(>_<)



小一時間格闘して、何とか完成しました。



部品を並べてみました。
接着剤とか有り物のパイプとか既に有ったものを除いて、全部で2,600円くらいかかりました。
凝り出すときりがないので、機能を満たすだけの必要最小限の構成です。
グレーのパーツは水道用部品を流用。



パーツの逃げ加工。先日購入した超音波カッターが活躍。
肉厚の樹脂素材も面白いようにカットできます。切断面もなめらかでキレイに仕上がります(^^)



そんなこんなで完成。
大きく作ると置き場所に困るので、出来るだけ小さく作りました。
全高70㎝くらい、左右の足の幅は12㎝です。
上の不恰好に載っている皿状のものは、付属のペール缶装着用アタッチメントを置く場所。



オイルサーバー本体をセット。



4リットル缶使用時。



1リットル缶使用時。



下のキャップは取り外し出来るようにし、底に溜まったオイルを掃除出来ます。
ただ量が多いと隙間から漏れてくるので、ここは密閉性の良いゴムキャップに変更した方が良さそうです。今後、要改良。



ちなみに20リットルペール缶は今まで通り…。

実際使ってみると、劇的に使いやすくなりました。
使用後、ポタポタと流れ落ちるオイルの滴の処理もやり易くなりました。
上記のほか、もう1ヵ所改良したい点がありますので、そのうちまた修正してみたいと思います。


Posted at 2019/11/04 18:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2019年10月27日 イイね!

摩耶山掬星台の夜景

摩耶山掬星台の夜景日本三大夜景の一つ、神戸の摩耶山掬星台に行ってみました。
夜景を「何シテル?」にあげて終わりにするつもりでしたが、Androidアプリから画像投稿できない不具合発生で投稿できなかったため、ブログで紹介します。
尚、一眼レフや三脚を用意して行かなかったため、古いコンデジで撮影。画像が粗いです。



ネットで行き方を調べたところ、三宮の鉄橋下のバス停から摩耶ケーブル駅行きのバスが発車しているとのこと。



摩耶ケーブル~六甲ケーブルを経由する夜景観光客向けの路線バスで移動。
摩耶ケーブル下停留所で下車。運賃は210円。



摩耶ケーブル駅。掬星台までの往復運賃1,560円。



ケーブルカー到着。



ケーブルカーで中腹まで移動し、ロープウェイに乗り換え。



思ったより小さなゴンドラ。すし詰め状態で乗車。



掬星台に到着。この日は雲が低く垂れ込め少し残念。
六甲アイランド、大阪方面の夜景。



左、六甲アイランド。右、ポートアイランド。



ポートアイランド、三宮方面。



上の画像をつなぎ合わせてみました。
実際の夜景はもっと綺麗でした。


Posted at 2019/10/27 16:06:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域
2019年09月28日 イイね!

消費税増税を前に

消費税増税を前に10月から消費税率が10%に引き上げられるため、このタイミングを口実に物欲モードを発揮してしまいました(^^;
確か前回5%→8%に引き上げ前のタイミングでは、BRZの足回りのパーツを買ったような気がする。

まずBRZの「STIフロントアンダースポイラー」。
現行の86/BRZもモデル末期であり、万一の破損に備えてパーツが入手できる今のうちに予備をストック。お客様感謝デイのタイミングで10%OFFでした。
で、買ったものの、箱がデカくて保管場所に困ることになるという…。



次は「モ○タロ○ ツールキャビネット」。
以前、工具が入りきらなくなり、別途ツールキャビネットを購入したのですが、工具が分散し使い勝手が悪くなってしまいました。
そこで、現在使用しているものと同サイズで、引き出しが2段多いタイプに入れ替えることにしました。



開梱してみると…。
外板が変形した破損品でした(+o+)
連絡して、返品交換してもらいました。



真ん中のキャビネットから左のものに変更。旧キャビネットは木工道具入れとして引き続き活躍してもらいます。
引き出しが2つ増えただけですが、思ったより収納量が増加し、工具も集約できました。



続いて車内清掃用に「集塵機」を買いました。



製品自体は良い物なのですが、そもそも木工用の集塵機なので、ホースや隙間ノズルが太く、細い隙間の掃除には向かいないみたいです。少し失敗。
吸引力は問題ありません。



さらに「超音波洗浄機」も買いました。プラモやラジコンのパーツ洗浄用に…。
槽内に入る大きさであれば、車の部品洗浄にも使えそう。



本来、メガネや時計の金属バンドの洗浄用の製品なので、試しに腕時計を洗浄してみました。



超音波振動により汚れが剥がれるように落ちました。水も少し濁りました。
使用後はバンドもきれいに清潔になりました。もっと早く買っておけば良かったです。



最後に「超音波カッター」も思い切って買いました。
前から欲しかったのですが、費用対効果を考えるとなかなか手が出せませんでした。



さっそく切れ味を試してみます。ドナーはフジミEP3シビックのプラモデル。
作ると、似ても似つかない姿で完成するという駄作キットで、当然、ルーバーは開口していません。



開口してみました(右側の穴)。超高速の超音波振動でプラスチックを溶かしながら切っていく感じです。ズボズボ入っていくので、刃の動かし方が難しいです。
左の穴2つは超音波カッターで開削した後、切断面をヤスリで整形した状態。
ホビー用なので、車の樹脂バンパーのような大きなものを切るのは厳しいと思いますが、内装の樹脂パーツの加工くらいなら十分威力を発揮しそうです。



Posted at 2019/09/28 18:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | ショッピング
2019年09月20日 イイね!

クイックジャッキの収納

クイックジャッキの収納コストコでクイックジャッキを購入してから、もうすぐ1年。
タイヤ交換やオイル交換のような軽作業から、ミッション積み下ろしの重作業まで幅広く活躍しています。
クイックジャッキは4輪リフトアップが簡単に出来るという便利な道具ですが、問題は保管方法です。我が家はカーポートで半露天の状況のため、風雨や砂埃を防ぐ必要があります。
当初は購入時のパッケージに入れて縦にして保管していましたが、箱が変形し傷んできたので、今年の春頃、木製の収納ケースを作りました。



その前に、購入して最初に行ったのがキャスターの取付。
Youtubeの「まーさんガレージ」を見て、真似させてもらいました。ただキャスター取付位置は若干変えました。



後側はこの位置。キャスターが有ると無いとでは、取り回しがまったく違いますね。



床との接触面が傷だらけになるのが嫌だったので、薄いベニヤ板を貼りました。



収納ケースですが、ホームセンターで900×1800㎜のカラーコンパネを2枚買って作りました。カットはホームセンターで行いました。
出来上がりサイズは、縦1815×横360×高さ270㎜で2階建て構造。



車庫の片隅でこのように保管しています。それでも結構場所をとりますね。



上蓋を床に置いた時、平らになるよう蝶番の位置を設定したところ、重心の関係で下のパネルが半開き状態になってしまいました(^^;



ネオジム磁石を埋め込んで、蓋がピッタリ閉まるように改良しました。



単色で味気無かったので、スキャンしたロゴからステッカーを作成し貼ってみました。
少しは見栄えが良くなったかな…。


Posted at 2019/09/20 21:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation