• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

塗装ブース自作1

塗装ブース自作1プラモ等での吹き付け塗装は屋外で行っていますが、冬場や天候が悪い日に作業ができないという問題があります。今回、室内でも塗装作業が行えるよう、塗料のミストを吸引する塗装ブースを設けることにしました。
まず市販の塗装ブースを検討したところ、値段が結構高いうえ、吸引力が弱いという声があったりすることが判明。またスペースが限られていることもあり、自作することにしました。



「塗装ブース 自作」でググると、いろんな塗装ブースが出てきます。ダンボールや衣装ケースを利用した簡易的なものから、市販品を遥かに凌ぐ高品位なものまで様々です。
方向性としては、自分で使うものなので、凝ったものにはせず、できるだけ簡単な工作で済む設計にします。

隅っこのデッドスペースに設置することにします。
壁面に合わせて、直角三角形の形状にすることにしました。



9mm厚のMDFボードをホームセンターで調達。
ボードのカットもホームセンターでやってもらうと、早いし楽です。斜め45°カットはやってもらえなかったので、自分で切りました。材料費は2千円ちょっと。



接着剤とタッピングビスで箱組み。
MDFは木質繊維を圧縮したものなので、ビスを立てる際は、下穴を開けておかないと亀裂が入って割れるので注意。



正面吸入の方が効率が良いと思われますが、部屋のスペースの都合上、上方吸入(排出)にしました。



ジグソーで丸穴を開口。



細かい部品の工作。



正面フィルターが設置される部分を作成。



天板を固定していないけど、外観はこんな感じ。テレビ台みたい(^^;
1/12~1/10スケールのラジコンのプラボディを塗装することを考え、大きめに作りました。一辺60cmの直角三角形がベースで高さは45cm。GSIクレオスMrスーパーブースのハニカムフィルター流用(1.5個使用)で、フィルター部面積は45cm×49cmです。



こんな感じで設置し、屋根裏にダクトを通して排気の予定。


Posted at 2016/02/20 18:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作室 | 趣味
2016年02月18日 イイね!

工作室2

工作室2工作室設置作業の続き。
2畳ほどの小さな空間なので、置けるものも限られてきます。
簡単な絵を描いて、レイアウトを検討φ(‥ )







ボール盤などを設置するので、底板がベニヤ1枚だと不安。
余っていたコンパネを敷いて補強。色味が気に入らないが、出来るだけお金をかけない方針のため、止む無し。



照明は白熱電球から蛍光灯に交換。今の時代はLED照明が当たり前だけど、これも廃品利用なので仕方なし。



片付けきれなかった荷物を戻しました。
棚の上段はクルマやバイクのパーツ。もう少し整理整頓が必要ですね(^^;



中段は作業機材置き場として使用予定。
将来的にはミニ旋盤を設置して、簡単な金属加工が出来るようにしたい。



下段のスペースは昔のレース雑誌やクルマ雑誌の数々。増える一方で、捨てきれないまま今に至っています(+o+)



小学入学時の学習机を搬入して、大まかなところは完了。
作業性を考慮して、机と棚を地続きにしました。棚を改造したのはこのため。



隙間の空間にPP製の収納ケースを置いて、塗料類を収めました。

次は、塗装ブースを自作します。



Posted at 2016/02/18 21:37:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作室 | 趣味
2016年02月13日 イイね!

工作室1

工作室1実車の方はイジるところが無くなってきたので、今後はたまったプラモを消化したり、ラジコンのレストアを始めようかと思う今日この頃…。
先日のこと、いつものように缶スプレーを熱湯浸けしたところ、再び缶を破裂させてしまいました。この際スプレー塗装中心はやめて、エアブラシに完全移行した方が良さそうです(>_<)



そこでモデラーの方が持っているような、室内で塗装作業のできる工作室が欲しくなりました。自宅に185cm四方の物置スペースがあるので、工作室に改装することにしました。
とは言っても、そこには大量の物が置かれている訳で、これを撤去しなければならず、2週間かけてゴミとして処分したり、移動させたりしました。



掃除の過程でいろいろものを発見。その一部…。
小学生の時作ったタミヤの1/20F-1。埃まみれの状態で出てきました。超ヘタクソですが、塗装もしてあり、子供ながらに一生懸命作った感が伺えます(^^;



右下にホンダのロゴ。何だろう?



開けたら初代アコード後期、2代目アコード、プレリュードほかボロボロになった当時のカタログが出てきました。父親がホンダの販売関連に勤めていたので、子供の頃、よくカタログを持って帰ってきてもらっていました(^^)



学研ずかん百科のレコード発掘。D51や新幹線ひかり号やダグラスDC-8やらの音が収録されているらしい。



その中で目にとまったのがこの写真。生沢徹のロータス69。ヨーロッパF-2の写真かなと思って、よく見てみると、1971年の日本グランプリと推測。後方の青いのはタナケンが操るコルト・三菱R39でしょうか。
このレコード、聴いてみたいけど、うちにはレコードプレーヤーなんてものはとっくの昔に無くなっているので聴けない。


と思っていたら、YouTubeにありました。




ようやく物が無くなったので、部屋を改造します。
元から備え付けられている押入れ規格で作られた棚を分解。



奥行を13cm縮め55cmに、中段の棚を16cm下げ、高さ70cmに変更しました。


Posted at 2016/02/13 21:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工作室 | 趣味

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation