• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

ブンブンレーサー③

ブンブンレーサー③AYKブンブンレーサー最終回。
マーキングは1987シーズンのヨーストレーシング・タカキュー仕様にします。
ステッカーとか無いので、スポンサーロゴはすべて自作になってしまいます。
まず、2ミリ幅にカットしたカッティングシートを窓枠に貼りました。



マーキングはSTIKAで作成。



GOODYEARならぬGOODMORNINGロゴ。
キットのステッカーの書体(上から3番目)はイマイチだったので、本家のロゴ(上から2番目)および似たフォント(一番下)を参考にデータを作成。



Myプラモデル収蔵庫から古いキットを引っ張り出してきました。
デカールをスキャンしロゴのデータを作成します。



こんな感じでデータを作りました。



自作ステッカーを貼って行きます。前半分終了、一旦休憩。



翌週、残り半分を貼りました。



窓部分が大きく中が丸見えなので、タミヤ・シティターボの人形を乗せたかったのですが、配線との干渉が解決できず結局断念しました。



リヤウイングの製作。
1.2ミリ厚のプラ板を基本に作成。


熱を加えてRの整形をし、先端に半丸プラ棒を接着したりして、ウイングらしく見えるように作ります。



塗装。
グレーサフ→パテ修正→黒サフ→グロスブラック→クリアー×2→研ぎ出し→クリアーの工程。



ウイングを取り付けて完成。



デフォルメにより抑揚が効いたフォルムとなり、なかなか魅力的です。



反対側。



先日作ったタミヤのニューマン956と並べてみました。



近くの駐車場でシェイクダウン。



エンジン音の疑似サウンドを発しながら走行します。
380モーターと遠心クラッチで加速は緩やかです。



34年前のブンブンレーサー。なかなか楽しませてもらいました。

〈完〉

Posted at 2021/08/29 15:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | └ ブンブンレーサー | 趣味
2021年08月08日 イイね!

ブンブンレーサー②

ブンブンレーサー②前回、シャーシのレストアを実施。続いてボディの塗り直しを行います。
ボディの裏に製作日と製作者の名前らしきものが書かれていました。昭和62年8月30日。ちょうど34年前ですね。
本当は残しておきたいところですが、塗装がボロボロと崩れてきている状態のため、残念ですが剥離して塗り直しします。




その前に、昔のラジマガにブンブンレーサーの記事があったよな、ということで探してみたところ見つけました。
当初はポルシェ962CボディとF-1タイプのボディの2種類が販売されました。
ポルシェは1987年のJSPC(全日本プロトタイプカー耐久選手権)参加車両のマーキング(フロム・エー、レイトンハウス、アドバン・アルファ)、F-1は1987年の上位3チーム(ウイリアムズFW11B、ロータス99T、マクラーレンMP4/3)に仕上げられるようになっていました。



その後、トランザム、メルセデス、パジェロとバリエーションを増やしたようです。



前回紹介したF-1タイプ。
パッケージの都合か半完成状態です。当時のAYKはどのキットもこのような半完成だったと思います。



ステッカーはギャグですな(笑)。
HONDA→NANDA
Canon→Comeon
GOODYEAR→GOODMORNING
Marlboro→Magnum
Shell→Sell
CAMEL→CARAMEL



塗装の剥離のため秘伝のタレ(?)に漬け込みます。←本当は単なるIPAです(^^;



しばらくすると塗膜が浮き上がってきます。



数時間放置後、歯ブラシで擦ったりして古い塗膜を除去。



少し残っていますが、ほとんど剥がれました。



プレペイントクリーナーで拭き取ります。概ね綺麗になりました。



元の塗装がニューマンカラー風に塗られていたので、敬意を表してニューマンで塗ることにしました。ヨースト956を塗った時の塗料が余っているし…。



マスキング。かなりデフォルメされているので、実車写真を見つつ、バランスを考えながら塗り分けラインを入れました。



ブラックの塗装。



イエローの塗装。



ホワイトを塗装。



ライトカバーはスモークで塗装。その他細部の塗装。



車体に乗せてみました。
これからスポンサーロゴの作成、欠損しているリアウイングの作成、ドライバー人形も…ということで、完成までまだ時間がかかりそう。
休みの日に1日でも作業が出来れば良い方という感じなので、なかなか進みません(>_<)


Posted at 2021/08/08 23:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ ブンブンレーサー | 趣味
2021年07月10日 イイね!

ブンブンレーサー①

ブンブンレーサー①少し前にYouTubeのこちらのチャンネルで懐かしいラジコンが紹介されていたので、Myコレクションから久しぶりに引っ張りだしてきました。未組立てのデッドストック。

今は亡き、AYKこと青柳金属工業のブンブンレーサー(1987年発売)。
電動なのにエンジンサウンドを発するという異色のRCカーです(^o^)



こちらのポルシェ962Cボディの完成品は十数年前に中古で入手したもの。
少し走らせて遊んだ後、長年放置してました。



せっかくの機会なので、修理して走らせてみましょうか。



修理と言っても掃除して、RCメカを積んで走れるようにする程度。
前オーナー塗装のボディは塗り直す予定。



金属部品はエナメルシンナーに漬けて洗浄→シリコンスプレーをまぶして防錆とツヤ出しといった流れ。



遠心クラッチの部分。
モーターからの動力が加わった際、左側の半月の金属のパーツが遠心力で外側に開いて、右側のパーツと一体になって回転する仕組み。
なぜこの機構が必要なのかは後ほど説明します。



洗浄後、部品を並べてみました。



パーツ点数が少ないので、組み立てはあっさりです。



GOOD YEARならぬGOOD MORNINGタイヤ(笑)
ナゼか微妙にリアルで、形状は1970年代後半のGOOD YEARのF-1用バイアスタイヤそのもの。
1987年はモータースポーツ界では既にラジアルに移行しており、サイドウォールの形状が違うので、AYKがわざわざ新規で金型を起こしたものとは思えず。何かからの流用でしょうか?
大きさを測ってみたら大体1/8スケールで、プラモデルからの流用とすると永大グリップのマクラーレンM23あたり?と思ったりしますが、それとも違う感じがするので謎…。



RC装置が無いため調達しようかと思ったら、今の時代、2チャンネル2サーボのプロポセットなんて売っていないことが判明。車用はESC(スピードコントローラ)+ステアリングサーボ1個の組み合わせ一択。
仕方ないので古いプロポを探します。ブンブンレーサーと同じ1987年に発売されたサンワのDASH SPの中古品をフリマサイトで購入。
35年くらい経っているのに普通に使えるので驚き。当時の日本の工業製品は優秀ですね。旧バンドなので現在の電波法でそのまま使って良いものなのかどうかは知りませんが…(^^;



音の出る仕組みですが、スパーギヤから出ている突起が鉄のプレートを弾き、サウンドボックスと称する太鼓のような構造体を響かせるという極めてアナログな構成(^^ゞ
静止時でもアイドリング音を出す必要があるため、常にモーターを回転させており、モーターが回転している状況でタイヤに動力が伝わらないようにクラッチ機構が設けてある訳です。



スピードコントロールは当時では一般的な機械式。
通常ニュートラルでは電流OFFですが、この車両の場合アイドリングサウンドを再現するため、白い方の抵抗器を通して減圧した電気をモーターに送ります。
走行時のスピートコントロールは緑色の抵抗器を使用。接点の位置により可変抵抗となる仕組み。



接点プレートがサーボを介してワイパーのように動くことにより電流を制御。



サーボの接点プレートの反対側にブレーキロッドが接続されており、スロットルを開けるとブレーキパッドを押すカムが動き、ブレーキが解放される仕組み。



上の状態でバッテリーを繋ぐと、スパーギヤだけが回転し、車は動かず音のみが出る。



スロットル全開の状態。同時にロッドが動きブレーキが解放される。



モーターの回転で遠心クラッチが繋がり、タイヤに動力が伝わる。
これらの機構が現代のような電子制御ではなく、すべて機械仕掛けなのが楽しい(^^)
ただ、このように安定して作動させるのは意外と難しく、サーボの高さを微調整したり、ブレーキロッドを調整したりのセッティングを繰り返し、ようやくまともに動くようになりました。



ということでRCメカのセッティングもばっちり決まったので、次回はボディをレストアして走行に持っていきたいと思います。


Posted at 2021/07/10 17:11:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | └ ブンブンレーサー | 趣味

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation