• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年06月23日 イイね!

大山ツーリング・整備など

大山ツーリング・整備など先週はまとまった休みがとれたので、車関係では、ドライブに出かけたり、整備をしたりしました。

月曜日、鳥取のくにたんBRZさんと大山・蒜山方面にドライブに出かけました。
くにたんBRZさんとは以前、レカロを譲っていただいてからご縁が出来ました。その際、また大山でも走りにいきましょうか、とお話しし、このたび実現となりました。
米子でくにたんさんのスバルWRX-STIと合流。



枡水高原から鍵掛峠のワインディング。くにたんさんは六甲にも走りに行かれているだけあって、さすがに速いです。VABのAWD+ハイグリップタイヤによる強力なトラクションもあり、コーナー毎に離される始末で、まったくついていけませんでした(^^;
鍵掛峠にて一服。



鍵掛から鬼女台に移動。
BRZはエンジンルームの空気の抜けが悪いので、ボンネットを開けて冷却促進。



蒜山スカイラインを走って高原センターに移動。



昼食は、ひるぜん焼きそばにしました。
その後、米子まで一気に下山し散会。
久しぶりにおもいっきり車を走らせることができ楽しかったです。また機会があればよろしくお願いします(^^)



火曜日はインテRを保管(放置?)しているパイプ車庫のシートが傷んできたので張替え。
多湿な環境で6年も放置していると、車はさすがに痛みますね。もう部品取りくらいにしか使えない感じです(>_<)



翌日はシビックのブレーキオーバーホール作業。
キャリパー塗装の焼付け乾燥に時間を取られ、作業が夜間に及ぶことに。



ブレーキ周りもリフレッシュでき、しばらくは快適に乗れそうです(^^)



せっかく綺麗になったので、BRZと写真を撮ってみました。



ブログのヘッダー画像と同じアングルで…。



対向に並べて…。



ハイドラのスタート画面風…、には見えないか(^^ゞ


Posted at 2019/06/23 11:45:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2019年05月06日 イイね!

2019春のツーリング①

2019春のツーリング①春の恒例行事?でキジシロさんと長距離ドライブに出かけました。
昨年は鳥取・但馬方面でしたが、今年は島根県西部の旧車イベントを中心に訪問しました。



その前日の5月4日、安来市での旧車イベント見学。
エスハチカッコいい(^^) ヨタハチカワイイ(*^-^*)


タミヤのラジコンのスバルブラットと同じ顔のレオーネ。シートのチェック模様を懐かしいと思う世代の人はどれくらいいるのだろうか?
トミーカイラZZ。発表された当時はレーシングカーに最も近い車と言われていました。剥きだしのアルミモノコック。設計は解良さん、カウルは由良さん、エンジンは日産のSR20系だったかな…。



翌日キジシロさんとツーリング。国道9号線を西進。3月に開通した多伎朝山道路を走る。



途中、朝山ICのラウンドアバウトに寄ってグルグル回ってきました(@o@)



イベント会場の温泉津に到着。



駐車場から会場に向かって歩いていると、山陰線を単行列車が走り去って行きました。何と三江線を走っていたキハ120-310ではありませんか(☆0◎)
急いでカメラ取り出しましたが間に合わず、彼方に小さく写るのみ(>_<)



ちなみに三江線時代は神楽号としてこのようなカラーリングでした。
私が三江線最期の日に記念乗車した車両そのものです(涙目)。



旧車ミーティングの会場に到着。ハコスカの台数が多かったです。
展示車両にE.YAZAWAタオルが置いてある率高し。永ちゃんとハコスカは親和性があるのでしょうか?



ケンメリにしてもハコスカにしてもGT-Rを見ると、ついつい真贋が気になってしまう…。



続いて10系ソアラやブタケツローレルとかやってきて、もうシャコタン☆ブギな世界(^^;



見学もそこそこに、早めの昼食。
会場すぐ近くの食事処で海鮮丼を注文。すぐに運ばれてきて、美味しく頂きました。



会場を後にし、次の目的地である江津市の波積ダム建設工事現場に移動。
周辺は道路工事が終わったくらいで、まだ堤体も何も出来ていない状態ですが、今年2月からダムカードの配布が開始されたとのこと。



休日祝祭日の職員不在の場合は、返信用封筒を事務所のポストに入れておくと、後でカードを送ってもらえるらしい。



事務所前で訪問の記念撮影。
この後、キジシロさんが気になっているという農道激走案とかあったのですが、遠方となるため見送り。
三瓶山でオフ会が開かれているようなので、そちらに移動することにしました。


Posted at 2019/05/06 11:05:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2018年05月19日 イイね!

2018春のツーリング③

2018春のツーリング③余部鉄橋をあとにし、湯村温泉に移動しました。
キジシロさんの発案で、温泉に浸かって、温泉たまごを食べるという企画です(^^)



温泉街に到着。
山あいの歴史ある温泉地です。



こちらの「荒湯」という噴泉施設で温泉たまごを作ることができるとのこと。



何から何までキジシロさんにお世話になりっぱなしm(__)m



温泉たまごができるまでの時間、川沿いを散策。
先日お亡くなりになられた元カープの衣笠選手の手形のレリーフがありました。子供の頃、広島市民球場によく観戦に行ってましたので、当時の衣笠選手の勇姿を思い出し、懐かしさがこみ上げてきました。



温泉たまご完成(*^^*)
中はアツアツのホクホクで、とても美味しかったです。



公衆浴場の薬師湯に入湯し、1日の疲れを癒しました。
おかげさまで帰りの運転は睡魔に襲われることなく、快適なドライブができました。



帰りに浜坂駅近くにある、日本で3つしか残っていないというラチスガーダー橋を見学。
大正時代に設置されたもので、定期的なメンテナンスあってのものとはいえ、鉄道施設の寿命の長さには驚かされます。



列車の通過時間をねらってシャッターを切りました。またしてもタラコ(^^;

そして浜坂駅の巨大な給水塔を横目に帰路につきました。

今回も充実した内容のツーリングになりました。事故やトラブルもなく、無事帰宅することができました。
日帰り圏内だと行き先も限られますが、また面白い企画を考えてみたいですね。


Posted at 2018/05/19 09:06:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2018年05月13日 イイね!

2018春のツーリング②

2018春のツーリング②余部鉄橋周辺の観光。
旧余部鉄橋は1912年(明治45年)から2010年(平成22年)まで使用され、JR山陰線の名所となっていました。
過去の落下事故の発生や老朽化の進行により、現在は新しいコンクリート橋に架け替えられていますが、鉄橋の一部は残され公園として整備されています。



余部クリスタルタワー

高さ47mのガラス張りのタワー。宇都井駅の2倍の高さですね。



エレベーター入口。無料で運行されています。



エレベーターからは目の前に広がる日本海が見えます。



旧橋脚は3脚を残して撤去されているので、線路が途切れています。



下から見るとこんな感じ。



新しい橋は旧鉄橋に横付けする形で建設されたため、端部はS字カーブしていました。



タラコ色のキハ47が到着。



餘部駅の展望スポットで列車を撮影。



トンネル手前のS字カーブに突入するキハ。



道の駅で土産物を購入し、浜坂方面に戻ります。次に新温泉町の湯村温泉に向かいました。

つづく

Posted at 2018/05/13 19:55:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域
2018年05月13日 イイね!

2018春のツーリング①

2018春のツーリング①ドライブに出かけるのに良い気候になりましたので、鳥取・但馬方面にツーリングに行きました。



平成29年11月30日付 神戸新聞朝刊より
昨年末、JR山陰本線の旧余部鉄橋にエレベーターが完成したとのこと。久しぶりに余部に行ってみたいと思ったものの、突風の吹きすさぶ冬の日本海を見ても心身ともに寒いだけなので、春になるのを待ちました。



メンバーはキジシロさん親子ときゃのさん夫妻。



最初に鳥取県倉吉市に開館した円形劇場(旧明倫小学校)に行きました。
今となっては珍しい円形の小学校校舎跡が、フィギュアミュージアムとして生まれ変わりました。



敷地内で新型BMW X2の発表イベントをやっていました。



ミュージアム内は各ジャンルごとのフィギュアが展示されています。



当時の教室を再現した部屋。掲示物は建物改修時に黒板裏から発見されたものとのこと。



屋上に上がってみると、気持ちよい風が吹き、遠く大山の眺望を楽しむことが出来ました。



香住方面に移動。途中のR9白兎海岸で2万キロ到達。記念にパシャリ。
何と5年半もかかってしまった(^^;



浦富から浜坂にかけては、キジシロさんが海岸線の道路を選択。
鳥取県と兵庫県の県境のこの場所で、きゃのさんのEP3シビックRが走行距離5万キロ到達。オメデトウ(^▽^)ゴザイマース



さらに進み、余部橋梁到着。
先日廃線となったJR三江線宇都井駅を彷彿とさせる佇まい(^^)



空の駅エレベーターに向かいます。
旧鉄橋が新コンクリート橋とエレベーター塔にサンドイッチされているような構造。
周辺は公園として整備されていました。

つづく

Posted at 2018/05/13 19:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | 旅行/地域

プロフィール

「ガンさんが1974年の事故について語られたみたいだけど、メンバーでないので見れない(T_T)
https://www.youtube.com/watch?v=kmt4qSZUVnc
何シテル?   08/23 06:47
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation