• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

GR 86

GR 86地元のディーラーでGR86が試乗できるということで、行ってきました(^^)
価格は何と税込496万円!ということで、一般庶民にはなかなか手が出せない値段ですね(^^; 
標準グレードとの価格差分の価値が気になるところ…。



エンジンはノーマルと一緒。
エンジンルーム内は追加補強等、特にされていない様です。



フロント6ポッドブレーキ、SACHSダンパー、タイヤはミシュランPilot Sport 4。



RECARO Sportsterがベース?の専用シート。ホールド感、快適性、非常に良かったです。



マフラーは中央1本出し。本来のマフラーエンド部分の位置にバックランプが設置されています。



試乗に繰り出すキジシロさん(^^)



自車と並べてみました。
まだ下ろしたてで、エンジンもミッションも当たりが出ていない状態でしたが、試乗した感想としては…、
 ・我がA型車両と比べて、NVHが大幅に改善されている。
 ・ステアリングの初期反応が良く、フィーリングも自然。
 ・大きな段差でも収束が良く、乗り心地も快適。
 ・ブレーキは強力であるが、街乗りではオーバースペックか。
 ・エンジンは標準車と一緒なので、もっさりな吹け上がり。
初期型と比べると、非常に洗練されていて、メーカーチューニングの凄さがわかりました。
一方、タダで試乗させてもらっていながら申し訳ないのですが、動力性能で言えば450万円の新型シビック・タイプRがバーゲンプライスに思えてきます。

試乗を終え、我が車に乗り換えて感じたことは、自車の方が軽快感があり、車重が軽く感じられるということ。これは過給器チューンの効果が大きいと思われます(アクセル開度に対するリニアリティがまったく違うので…)。

今回、普段なかなか試乗できない高価な車に乗ることができ、特にメーカーチューンによる足回りの味付け等、参考になりました(^^)


Posted at 2018/04/08 14:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2017年10月28日 イイね!

エコカーフェスティバル&オフ会

エコカーフェスティバル&オフ会秋も深まり、朝晩めっきり寒くなりました。
気温が下がるとタイヤの空気圧も下がりますので、燃費にも影響してきます。エアはこまめにチェックしておいた方がいいですね。



エアバルブの先端に空気圧センサー(エアモニ)を取り付け、空気圧管理をしています。
エアモニは胴体がアルミ製なので、異種金属の接触による電蝕→固着の懸念あり。対策としてバルブのネジ山にグリスを塗っています。



長距離の高速道路移動が主体なのと、今後一段と気温が下がることを見越して、空気圧は高めに設定しておきました。



先日、WAKO'Sエンジンパワーシールドを投入してから600㎞走行。オイルは減っていない様子(^o^) 引き続き経過観察して行きましょう。



整備の方はササッと済ませて、オフ会に出かけました。
FD2のキジシロさんとFN2のきゃのさんご夫妻。このメンバーでは約1年ぶり。
会を計画した時は晴れ予報だったのですが、数日前、太平洋上に突然台風が発生。当日は残念ながら雨模様。



キジシロさんからの情報で、大山でエコカーフェスティバルというイベントがあるとのこと。農道を果敢に攻めるシビック勢の後を追って大山に移動。



到着すると各社EV、HV、PHV車両が集結していました。しかしながら荒天のためか、一般客はまばら(^^;



イベント参加の前に、まずは腹ごしらえ。



試乗は日産の新型リーフにしました。
許可を得てフル加速を試してみましたが、EVらしい力強い立ち上がりを体感できました。



COMS(トヨタ車体)というマイクロEVカーにも乗りました。6台で連なってパレードラン的な感じで試乗。



イベント体験後、蒜山方面に移動を試みるものの、先日の台風で鍵掛峠通行止め。
真反対の船上山方面に向かったところ、今度は濃霧で視界不良となり、下山することにしました。
その後、恒例のファミレスでのクルマ談義をして解散。
天候は最悪だったものの、なかなか面白い体験が出来ました。

Posted at 2017/10/29 00:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2017年07月08日 イイね!

ファイナルファンタジー

ファイナルファンタジー4年半前、BRZに乗り始めてまず違和感を感じたのが、6MTのギア比設定。
1速が異様にローギヤードで、2速以降は全体的にハイギヤード。1速-2速が離れ過ぎているせいで、ダブルクラッチを踏んで回転を合わせなければならない状況。6速に至っては80㎞/h以上でないと加速しないため、一般公道で使用する機会は皆無。
トヨタの意向が入っているのか、モード燃費のためかどうか知らないけど、スポーツカーを期待して買った人間としては裏切られた感あり。
ホンダのタイプR系やS2000に乗ってきたこともあり、ローギヤード、クロスレシオのテンポ良いシフトアップ/ダウンが体に染み付いているため、個人的には余計にこの設定は有り得ないと思っています。

そこでギア比の変更を検討する訳ですが、まず条件的に非常にハードルが高いことが判明。
ミッションの分解組付けやファイナルの交換など、ノウハウも経験も道具もないためDIYではまず不可能。外注に出そうにも、特にデフの組付けは経験やスキルがもろに反映される部分。信頼できるショップや作業者を知らないし、工賃や部品代が相当かかる、ということで事実上諦めていました。

昨年の秋、86/BRZのマイナーチェンジでMT車のファイナルが4.1→4.3に変更となりました。評判も良いようなので、後期型デフへの乗せ替えを検討(理想は4.556ファイナルにCUSCOのクロスの組み合わせなのだが…)。この方法であれば自分で作業可能な上、中古部品を入手できれば費用も大幅に抑えられます。
そんなこんなで、ようやく中古の後期型デフキャリアを入手。



デフASSYは見た目に比べ意外と重量物。人力での積み降ろしは余程の怪力でない限り不可能。ミッションジャッキ等無いため、交換に備えガレージジャッキ用の簡単なアタッチメントを作ります。



現物合わせの成り行きで製作。そのへんに落ちていた木材の端切れや廃材の組み合わせ。使えれば良いので、見てくれは気にしません(^^;



裏側。ガレージジャッキの皿にはまるよう、ジグソーで丸穴を開けました。フリーハンドでカットしたため仕上がりはいい加減です(^^ゞ



ジャッキに乗せてみたところ、デフもグラグラせず、これで安定して作業できそうです。



事前に用意したボルトナット類(ぺラシャとコンパニオンフランジの接合ボルトなど)。あとデフオイルもいるな…。



見ての通りほとんど新品に近い状態。慣らしをまたやらなければならないのか…。
シビックの方の作業もあるので、交換はしばらく先になりそう…。


Posted at 2017/07/08 23:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2017年06月11日 イイね!

S/C取付後の燃費

S/C取付後の燃費先日、スーパーチャージャーを装着しましたが、気になるのは燃料消費の変化。
1ヶ月で350㎞ほど走行した現在の車載計による平均燃費です。


高速道路使用なし。エアコンはONの時もあればOFFの時もあり。1回の使用距離は概ね50㎞程度。燃費走行は特に意識せず。
感覚的には10%程度の燃費悪化といった感じ。車載の瞬間燃費計から判断すると、2,000rpm~3,000rpmの間で使用すれば燃費はほとんど変わらず。3,000rpm以上だと噴射量が増量され、燃料消費増大といった印象です。
まあ、燃費なんて走らせ方次第で如何様にもなるためアテにならないのですが、得られたパワーを差し引いても、なかなか優秀な数値ではないかと思う訳です。



細かいところでは、インマニ下を通る延長配線のカプラーが剥き出しなのが気になったので…、


断熱チューブを用意して…、


熱対策として被せておきました。


Posted at 2017/06/11 10:56:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2017年03月19日 イイね!

シーズンイン前整備

シーズンイン前整備最近ご無沙汰なBRZ。シーズンオフの間、砂まみれになってしまったので、春から気持ちよく走れるよう整備。
サービスマニュアルが入手でき、正確な数値がわかったので、気になる箇所の調整も行います。






ジャッキアップ。
ウマをサスアームにかけ1Gの状態に。



普段、手の入らないインナーフェンダー内を掃除。ホイールの内側も忘れず掃除。



ブレーキエア抜き。



パーキングブレーキの調整。
整備書によると、アジャスティングスクリューは全開から10コマ戻しとのこと。
この後パーキングブレーキレバーの引きしろを調整。



トー調整のためA-oneゲージをセット。
左右が大体揃えば良いと思っているので、水平出しとか厳密なことはしていません。これでも結構精度が出ます。



基準値はトーイン2±3㎜。片側ずつ、この1/2の数値内で調整。



続いてフロントトーとハンドルセンター。



若干トーアウト気味だったので、トー0㎜に調整。



洗車。シャンプーで埃を洗い流した後、トラップ粘土で微細な砂埃を除去。



バリアスコートを塗布。
ワックス類は色々使って来たけど、最近はこれが一番良い感じ。



最後にバッテリーのメンテナンス。

まだ気になる点はあるものの、今回はここまで。

Posted at 2017/03/19 15:38:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation