• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

ダム点検放水見学

ダム点検放水見学早朝ドライブで某ダムに行ってみたところ、堤体道路に職員の方がたくさんいました。駐車場に車を停めると次から次へと車がやって来るし、何かありそう…。
駐車場整理の警備員の方に聞いてみると、これからダムの放水が始まるとのこと…。



年に1回のクレストゲート点検放水の日だったみたい…。行ってみるべし(^^)
車高高いなあ…、関係ないけど(^^;



専用エレベーターに乗って、



堤体内の通路を歩き、



外に出て振り返ると、こんな感じ。
高さが60mくらいあるらしい…。



当日は気温5℃以下と寒く、放水まで1時間くらい時間があったので、獅子肉と唐辛子入りの鍋汁で暖をとりました。



撮影用のドローンも待機。



放水開始。サイレンと共にゲートがゆっくりと開き、



水が流れ出すが、何となくチョロチョロな感じ。こんなもんか?



と、思ったら、ドーンと勢いが増し、あたりは滝のごとき水しぶき(>_<)



真横からはこんな感じ。天気が良ければ、虹が出てきれいだったかも。
放水はこのあと4時間程続いたそうです。良いものを見させていただきました(^^)



放置状態のこちらの方も、いい加減進めなければ…(^^;


Posted at 2015/03/08 10:26:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | 日記
2015年02月28日 イイね!

ブレーキエア抜き&スペアタイヤ

ブレーキエア抜き&スペアタイヤ先日ブレーキをブレンボに交換し170㎞ほど走行。装着後点検の総仕上げとして再度エア抜きをしました。



その前に、先日交換したノーマルローターについて、パッドとの当たり面を塗装しておきました。放置しておくとサビが発生してしまうので。



さてエア抜きですが、みなさんどの順番でされているのでしょうか?
遠い方からやった方が良いとか、近い方からやる方がフルードの無駄が少ないとか、色々な話を聞きます。対向キャリパー場合、内側と外側どちらを先にやる方が良いのでしょうか?
確かスバルの整備書は、近い方→遠い方、キャリパーは内側→外側の順番になっていたと思うので、その順番で行いました。
大抵の車のブレーキは右前-左後、左前-右後の2系統になっています。スバルは右前から…、手持ちのホンダ車の整備書は左前からの指示となっており、確たる決まり事はないのかなと思ってしまいます。



キャリパーは塗装品なのでブレーキフルードが付着したままだと、やがて塗装がブヨブヨになってしまいます。エア抜き終了後、水でフルードを洗い流しておきます。



プラグ内の通路にもフルードが残っているので、キムタオルを紙縒り状にし差し込んで、吸い取っておきました。こうしたひと手間はDIYだからできること…。それにしても、ブレンボは何かと気を遣うことが多いですね。



ブレーキの大型化で、今までのテンパータイヤが装着できなくなりました(T_T)
ブレンボ換装=GDBインプレッサ用テンパータイヤに交換、が定番ですが、今回、外し技(?)でBL/BPレガシィ用のスペアタイヤにしてみました。
ちなみにタイヤ外径は
 ・BRZtS装着タイヤサイズ :225/40R18=637㎜
 ・GDBインプスペアタイヤ :T135/70D17=約621㎜
 ・BL/BPレガシィスペアタイヤ:T145/70D17=約635㎜
なので、BLレガシィのタイヤの方が外径差が少なくて良いのでは?と思ったからです。
ヤフオクなどを見てみるとGDB用は1万円前後が中心なのに対して、BL/BP用はそれよりも低い価格帯です。私はBP5レガシィGTスペックB標準装着のスペアタイヤ(未走行品)を、わずか1,200円で入手しました。



装着してみたところ、まったく問題なさそう…。



キャリパーに干渉することもなく、一安心です(^^;



トランクルーム内のスペアタイヤハウスにも問題なく収まります(^^)
これで安心(?)して出掛けることができます(*^^*)


Posted at 2015/02/28 14:40:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年12月13日 イイね!

シーズンオフなので…

シーズンオフなので…真冬に突入し、スタッドレスタイヤを持たない我が車は、必然的に冬篭りとなってしまいます。外は寒いので、車いじりも躊躇してしまいます。そこで冬場の作業として、プラモデルでも作ってみようかと…。
丁度、現在の自分の車に近い仕様のキットが発売されたので、さっそく買ってみました。これを使って1/24スケールのマイカーを作りたいと思います。



仮組み。以前作ったキットと同じです。今回もあっさり素組みで行きます。



標準仕様から追加されたランナーにこんなパーツが…。
シロ柴号にも装着しなさい、という啓示でしょうか?



で、愚かにも買ってしまいました(^^;



さらに、これも…。
金管楽器のようで美しい。さすがに新品なんて買えないので中古パーツを(^^ゞ
新品定価の半値以下で入手できたので良しとします(^^)



ついでに、これも…。
余計な追加工作が増えてしまった(-_-)

パーツ取り付けは、暖かくなる春になってからかな。
マフラーは天候を見て交換しよう。

プラモの製作過程についても都度アップできれば良いなと思っています(^^)


Posted at 2014/12/13 09:16:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年10月18日 イイね!

足回りの確認を兼ねてドライブ

足回りの確認を兼ねてドライブドライブシャフトの慣らしもそろそろいいかな、ということで、快晴でもあったので山に走りに行くことにしましたo(^-^)o



軽く走った(←車で)あと、のんびりとリフトに乗って山頂に行ってみることに。



今日は本当にコンディションが良くて、遠く大山がくっきり見えました(画像ではぼやけて見えますが)。



リフトを降りてから20分くらい山登り。



コンデジだと景色の雄大さがいまいち伝わりませんね。山の向こうは日本海!



下山して早めの昼食。三瓶では定番のバーガー。



で、また走る。連続ヘアピンで足の具合をテスト。
ノーマルだとVSCが作動しっぱなしの場所。ショック交換の効果大きく、安定性および限界が高まっています。加えて今回のドライブシャフト大径化の効果もあり、VSCはほとんど作動せず(2回だけ)。オン・ザ・レールな感覚でとても楽しい!
これまでやってきた足回りの改良は、コーナーリングの限界を高めると同時に、安全性も高まっていることを実感。もうノーマルの足では怖くて攻められません(^^;



そして帰りにダムの管理事務所に寄ってダムカードゲット!



☆ここからは余談☆

さらに某オールドショップに寄って、前から買おうかどうか迷っていたタミヤのアールサンパーイチのプラモジャンク品(モーターライズ時代のもの)を買いました(^^)
モーターライズ版はたぶんコレクターズアイテムになっていて高価なはずですが、これはジャンク品なので値段もそこそこ。フタを開けてぱっと見たところ、他のキットのパーツが混入している感じ。仮に部品に不足があっても再販版のストックがあるので、作るぶんにはそんなに問題ないかなと…。
ハセガワのベネトンB190は同じジャンク品コーナーで100円だったので、何となく買ってました(^^ゞ



帰ってから中を確認してみると、バンダイ(exコグレ)フォードGT40の一部とガンダムのパーツ?…ではなくてオオタキのトヨタ7らしき切り刻まれたパーツの一部が混入していました。



で、説明書と照らし合わせながらパーツを一つ一つ整理してみると、欠品はない様子。ボディーパーツの袋以外は開封されておらず、ほぼ完品の状態でした(^^)
ラッキーな反面、これは勿体無くてちょっと作れないですね~。作りかけのジャンク品だったら、モーターライズにして遊ぼうと思っていたのですがね。


Posted at 2014/10/18 19:47:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年07月26日 イイね!

アライメント調整&峠

アライメント調整&峠
新しいショックもそろそろ当たりが出た頃かな、ということで、アライメント調整をしてもらいまいた。
何度も言っているのですが、この車はトー調整のみですね(^^;




調整するたびに思うのですが、毎度リアの左右キャンバー差が気になる(目視でもわかる程)。メーカー規定値の範囲内ではあるのですが…。
左右が揃っている車をGETできた人はうらやましい。フロントは左右ぴったり揃ってるんですがねぇ。



新しい足回りを試しに、そのまま山に向かいました(^^)



日中は観光の車がたくさんなので、みなさんにご迷惑をかけないよう、交通量の比較的少ないこちらの峠に行きました。



新しい足は恐ろしい程の安定性で、スピード感覚が鈍ります。
標準モードでもVSCの作動は極僅か。グラっと来るような横滑りは皆無。ハンドリングはカートに近い感覚…というと言いすぎか。



今日はとても暑く、米子市の最高気温は38℃だったとか。車的には厳しい環境でした。
水温は90℃で安定。一方、油温は110℃を切ることはなく、最高120℃まで上がりました。
峠では当然エアコンレスなので、実は人間の側も厳しかった(^^;
最後にEVOLUTIONは不整路面では凹凸をかなり拾うので、どちらかと言えばサーキット向きかな、という感想。

Posted at 2014/07/26 21:00:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation