• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

工具入れをステッカーチューン

工具入れをステッカーチューン長年使っているツールキャビネット+ツールチェスト。
見ての通り激安工具店などでセットで売っている安物ですが、工具が増えるにつれ容量オーバーになってきたので、もう一つキャビネットを購入することにしました。



某工具チェーン店の初売りチラシによると、5段のキャビネットが32%OFFということで買う気満々で訪問したものの…。
現物を見ると鉄板ペナペナ、引出しグラグラで、工具を入れると変形しそうな感じ。思ったより小ぶりで奥行もなかったので買うのを止めて、キャビネットについては別のところで注文することにしました。



手ぶらで帰るのも何なので、工具を入れて運ぶツールトレイを買って帰りました。
プラ製で何か味気ない感じなので、ステッカーでも貼ろうかと…。



モチーフとしてはレーシングカー。グリーンのカラーリングということでいくつか候補が。
秘蔵のラジコンステッカーコレクションから、1980年代に白地にグリーンのグラデーションでサーキットに爽やかな印象を残した「スコール・バンディット」を選択。
SKOALはアメリカの噛みタバコの銘柄で、日本で目にする機会はまず無かったのですが、当時は米国内のみならず、F-1やルマン、果ては2輪世界GPに至るまで幅広くスポンサー活動をしていたようです。



ステッカーから画像を取り込んでSTIKAのカットデータを作成。



色別にシートをカットして…、



合体させて完成(^^)



そうこうしているうちにツールキャビネットも届きました(^^)
KIKAIYAというところの5段ローラーキャビネット。このクラスでは最も値段が安い部類ですが、届いたものを見ると結晶塗装?っぽい感じで全体が綺麗に塗られており、そんなに悪いものではなさそうです。まあ私自身Snap-onとかKTCとかの一流メーカー品のものを見たことがないので、高いものと安いものの作りの違いがわからないのですが(^^;
こちらもついでにステッカーを貼ります。青色なので、かつてF-1に参戦していたリジェの雰囲気で…。



80年代のジタン煙草のロゴをモチーフに作成。



ステッカーを貼ると、何の変哲もないおかもち型キャリートレーがカッコ良く見えてきます(…と自分で勝手に思っている)。



Burt & Hal。そう言えば昨年秋、俳優のバート・レイノルズ氏お亡くなりになられましたね。監督のハル・ニーダムとのコンビで製作された映画「トランザム7000」シリーズとか「キャノンボール」シリーズなど子供の頃よくテレビで放映されていたので見てました。
'81年から'89年までNASCARのチームオーナーとしても一定の成果を収めました。スコール・バンディットのバンディットは「トランザム7000」の原題「SMOKEY AND THE BANDIT」から取られたものではなかったかな?



キャビネットの方も貼り付け。
紫煙の中を踊るジプシーダンサーのシルエットが、子供の頃何ともお洒落に感じられたもの。「飛んでイスタンブール」の音色が聞こえてきそうです(古い!)。



キャビネットはキャスターを取り付けせず、後方の物置の中に入れて工具入れとして使用。物置の中も片付けねば(^^;


Posted at 2019/01/13 17:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | STIKA | クルマ
2017年04月16日 イイね!

アルミテープチューン

アルミテープチューン少し前に話題になった、トヨタ自動車が開発したアルミテープチューニング?なるものを試してみたくなりました。
詳しい原理や効果については、別のサイトに任せることにして、まずトヨタ純正のモールディングテープという部品名のアルミテープを入手しました。
作りを見てみると、アルミシートを切り抜いて表面にリタックシートが貼られたもので、サイズは50㎜×250㎜。



トヨタのテープは1枚500円以上するし、貼る場所に合わせて色々なサイズが欲しいので、自作用に別途、市販のアルミテープを購入しました。



トヨタのテープをスキャンして、STIKAのソフトでカッティングデータを作りました。
これで様々なサイズや形状のものが自由に量産可能となります。
とりあえずシビックで実験してみて、結果が良好であればBRZに横展開しようと思います。



いきなりバンパーに貼るとなると脱着等で大掛かりになるので、まず86KOUKIにも貼られているステアリングコラムカバーで試してみます。
形状はそのままに、足の部分の長さを50㎜に短縮してみました。



試作で4枚ほど作ってみました。



シビックのステアリングコラムカバーを取り外して、上下に貼ってみました。



1枚余ったので、エンジンルーム内のヒューズボックスに貼っておきました。
本当は見えない場所に貼りたかったのですが…。



コラムカバーを装着して試走。
プラシーボと言われれば、それまでかもしれませんが、それなりに変化が感じられました。
具体的には、ゼロ発進時にハンドルを通して伝わる「ミシッ」という感じの振動が消えたような気がします。
一方、直進安定性や操舵安定性は、アライメントを取っており、元々良好だったので大きな変化なし、といったところ。
トヨタによると、バンパーやスポイラーなど外装部品、エンジンルーム内の樹脂部品に貼ると効果ありとのことなので、色々試してみたいですね。


Posted at 2017/04/16 19:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | STIKA | クルマ
2015年03月27日 イイね!

郷愁の六連星マーク

郷愁の六連星マーク今ではCOOLな自動車メーカー、スバルですが、私が子供の頃は、失礼ながらダサいメーカーの代表のように感じていました。スバルのイメージが変わるのはレガシィが登場し、WRCでの活躍以降でしょうか…。
先日、ポリバケツの青色のようなカッティングシートを入手し、何か使えるモチーフはないかと考えてみたところ、そんな’80時代のスバルのCIを思い出したのです。






古いスバルの看板は、田舎の整備屋さんなんかに割と残っていたりします。探してみると…、

ありました(^o^) …でも待てよ、何か違う。
タイトル画像のマークと違い、星が楕円の中にすべて入っています。少し新しい時代のもののようです。


さらに探しに行くと…、

今度こそありました\(^o^)/ 星が楕円からはみ出しているタイプ…。
後で調べてみると、このマークは昭和50年から昭和62年頃まで使われたようです。
ちなみに上のは、昭和63年から平成5年頃にかけて使われていたデザインみたいです。


昭和の看板に心が和みます。いつまでも残っていて欲しいものです(*^^*)
モチーフのイメージができたところで工作にとりかかることにします(^^)

先日作成したダミープレートの裏側を利用。



全面にシートを貼って、



STIKAで切り出したマークとロゴを貼り付けて早くも完成(^^;
いかにも“昭和”って感じがダサかっこイイです(笑)



随分前に自作したマル「フ」ステッカーとコラボさせてみます。
このロゴ見て懐かしいと思うのは、一定以上の年代の人でしょうね(*^^*)


Posted at 2015/03/27 23:30:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | STIKA | クルマ
2015年02月15日 イイね!

目隠し用プレートを作ってみた。

目隠し用プレートを作ってみた。使う使わないは別として、遊びでナンバープレート目隠し用のダミープレートを作ってみました。





最初は手軽に色付きの塩ビ板かPP板で作ろうかと思ったのですが、30cm超の長さの素材が手に入らず、止む無く使い慣れたタミヤの1.0㎜厚プラバンにしました。



ナンバープレートの大きさに合わせてカット(ウチの車は枠を付けているので、少し小さめ)。取付ボルトの逃げの部分は14㎜の大きさで穴を開けました。



カットデータを作成。
デザインにこだわりはなかったので、普通にBRZのロゴにしました。



STIKAでカット中。小型ですが、良い仕事をしてくれます(^^)



文字の大きさは最初、実車のカタログの写真を参考に決めたのですが、作ってみるとちょっと小さい感じがしました。そこでタミヤのプラモに入っているデカールの比率で作り直しました。



サクッと完成。
リア用は同じデザインだとつまらないので、STIのロゴにしてみました。



さっそく取り付けてみました(^^)



リア側。
なかなか良い感じで出来ました(^^)



Posted at 2015/02/15 17:05:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | STIKA | クルマ
2013年05月12日 イイね!

STIKAでCR-X用ステッカー作成3

STIKAでCR-X用ステッカー作成3いよいよカットに移ります。
文字の色は「暗めのシルバー」とのことだったので、それらしき色のシートを取り寄せしました。色調はタミヤカラーのメタリックグレイくらいな感じ? 車に貼ることを想定し、屋外用長期のものにしました。


シートの効率的使用のために、余白部分ができるだけ少なくなるようにレイアウトします。
あとは機械が自動的にカットしてくれます(^^)



カットが終了したら、文字の余白部分を取り除いて行きます。



転写用のアプリケーションシートを上に貼ります。



左右用1セット完成。
全体的な雰囲気は問題なしですが、よくよく見ると、「PROGRAMMED…」の方の「O」や「C」などの丸い文字はわずかにデコボコ感が。家庭用汎用機なので、文字の大きさによって、ある程度限界がありますね(^^;



1mのシートで2セットほど作れました。本物と色調の差がなければ良いのですが…。
出来はまずまずだと思います。楽しい作業でした(^-^)

Posted at 2013/05/12 08:23:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | STIKA | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation