• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年01月03日 イイね!

2019年くるまいじり

2019年くるまいじり早いもので、2019年になりました。
旧年中は、ツーリングなどで絡んで下さった皆様、拙サイトに訪問して下さった皆様、ありがとうございましたm(__)m

年明け早々ごそごそしています。
まずはBRZのバッテリー充電。冬場は出動回数が激減するため、こまめに充電してバッテリーのコンディションを保つようにしています。
BRZのバッテリーはサイズ的に(おそらく)高いので、出来るだけ長く持たせたいと思っています。今のところ不具合なく、新車装着時のものを継続使用中。



老齢のため玄関で過ごすことの多くなった我が家の白柴犬ですが、宅配業者などが来ると喜んで飛びついたりするので、何か良い注意看板がないかとの相談…。
良いものが売っていなかったので、プラ板とカッティングシートで適当に作ってみました。



TT型サンバーのブレーキパッドが無くなったとのことで交換依頼。
ネット通販でドライブジョイのパッドが何と税込2,996円でした!
akebonoロゴに萌え。知る人ぞ知る的な存在だった曙ブレーキも、今や世界ブランドですね。生沢徹氏の功績ですね(^^)



サクッと交換。



MT交換のため昨年6月から取り外したままだったフレキシブルタワーバーを再装着しました。



車庫にミラーを設置しました。



物置のスペース確保のため、松材とコーススレッドでこんなものを作りました。



その上にデフを置いて…



このようにして保管(^^)



ということで、新年早々貧乏暇なしですが、本年もよろしくお願いします<(__)>


Posted at 2019/01/03 13:00:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | スバル関連 | 日記
2018年06月02日 イイね!

ドライブシャフトブーツ

ドライブシャフトブーツまたサンバーのトラブル。今度はドライブシャフトブーツが逝ったとのこと。
ブーツ交換の作業は昔やったことがあるのですが、ドラシャを抜いて、分解して、組み立ててで、かなり面倒。しかも今回は左右とも交換が必要なので、お手軽に補修用の分割式ブーツで対応します。





昔は分割式ブーツは「Mタッチ」くらいしかなく、正直、信頼性も怪しかった(←最近のは知らない)のですが、十数年前に「ネオブーツ」が出てから良くなりました。ブーツの製造元もNOKなので、品質も心配なしです。



お約束の蛇腹の谷の部分で切れています。



破損したブーツをカッターで切って摘出。



ネオブーツの分割接合面に接着剤を流し込み。



ドラシャに被せて接合。



使い捨てカイロの強力版みたいなのを置いて加熱し、溶着促進。



ブーツとシャフトの隙間にグロメットを挿入しバンドで固定。付属のグリスを注入。



アウター側のグロメットは入れにくいので、シール外し用ドライバーを使って嵌めて行きました。形状が似ているからといって、間違ってもマイナスドライバーでやらないように・・・。



アウター側もバンドで固定し完成。



反対側も同じように作業して終了。

簡単にできて良かったです(^o^)


Posted at 2018/06/02 15:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル関連 | クルマ
2018年04月28日 イイね!

異音修理?

異音修理?TT型サンバートラックのエンジンからジャージャーと異音が発生。補機類のどこかのベアリングが逝った様子。
ベルトを外して、各プーリーを手で回してみると、エアコンのコンプレッサーからと判明。
コンプレッサーのリビルト品は5万円くらいするらしく、ガスチャージを含めると7万円くらいかかるらしいので、直せるものなら自分で何とかしたい(>_<)



昨年のこれの作業で、ベルトを強く張られてしまい、弱ったベアリングを直撃したものと推測。
とりあえずコンプレッサーを引っ張り出し、マグネットクラッチあたりをばらしてみます。



プーリー側のベアリングがゴリゴリになっていました。
この部分の部品価格をスバルに問い合わせると、セットで2万円近くするとのことで、部品交換は速攻却下(^^;



ベアリングを調べてみると、内部のリテーナーが磨耗してなくなっており、一部の球が自由移動できる状態になっていました。
ベアリングのみ交換したいのですが、本体にカシメて固定されており、交換できない構造になっている様子。
それでも一応、同サイズのベアリングをアマゾンで注文しておきました。



状況は確認できたものの、元に戻さないと車が動きません。
当面の応急処置として、ブレーキクリーナーでベアリング内部のゴミ、古いグリスを洗い流し、新しいグリスを充填。



再度組み付けて、コンプレッサーを元に戻しました。
エンジンをかけてみると、あら不思議。異音がまったく無くなり、エンジン音が静かになりました。これでしばらくは持ちそう…(^^;

明日はEP3シビックのサス交換したいな。




Posted at 2018/04/28 23:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル関連 | クルマ
2017年04月08日 イイね!

富士重工業

富士重工業4月1日に富士重工業㈱から㈱SUBARUに社名変更ということで、個人的にはちょっとさみしい感じです。



我が家の“富士重工”製TT型サンバーも、寄る年波には勝てず満身創痍。
マフラーの補修も限界となり、排気漏れが激しくなってきました。


ディーラーで見積ると修理費7万円!そんなにお金をかける訳にもいかず、某所のサンバーの墓場に向かいます。



6~7台いたのでチェックすると、当然ながらどれも同じようにマフラーに穴が開いています。比較的状態の良さそうな車両から選んで、もぎ取り開始。



遮熱板だらけで、取り外しは知恵の輪状態。
当時、サンバーの生産で、富士重工は年間20億円の損失を出していたと聞いたことがあります。構造を見ると納得、パーツ点数多すぎ。
14ミリメガネを持って行くことを忘れるという失態により、エキマニ付きで外しました(^^;



解体屋のヤードに、こんなものが転がっていました。
80年代風味なSSRの深リムホイールとレーシングスリック。クラシックなトレッドパターンのレインタイヤ…。どう見ても競技車両用。どんな車に使われていたんだろう?



載せ替え作業開始。
外観をチェック。サビも深くなく大丈夫そう。
この後ワイヤーブラシでサビを落とし、耐熱塗料を吹いておきました。



古いマフラーを下ろし…



載せ替え完了。アイドリング時の音も静かになりました。



まだまだ頑張れ!富士重工製サンバー。
Posted at 2017/04/08 15:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル関連 | クルマ
2016年04月09日 イイね!

プレオの整備

プレオの整備通勤快速号プレオRSの整備。
10万km走行の中古車を買って、3年で5万km走行。過給器付いているのでパワーがあるし、4駆で雪道にも強いし、ボディーもサビないし、その上故障知らず。スバルの軽自動車って本当に良いですね(^o^)



春になったので、タイヤ交換。



保管中に減った空気圧を調整。



タイヤを外したついでにブレーキを点検。パッドの残量チェック。



夏タイヤに換装。



冬場のシーズン頑張ってくれたスタッドレスタイヤは、労いの気持ちを込めて洗ってやりました。



乾燥させて、トレッド面に詰まった小石を取り除き、ワックスを塗り、袋に入れて保管。



故障知らずとは言うものの、マフラーはとうの昔に寿命が来てました。
エンド部脱落、パイプ腐食による排気漏れ。爆音仕様になっています(^^;




程度の良い中古品を4,000円ほどで入手できました。



早速交換。難関はサビサビのフランジ接合ボルトの取り外し。
案の定、ブレーカーバーを使ってもビクともしない(*o*)



かくなる上は、焼くしかない(笑)。



ボルトを折ることなく、取り外し成功(^^)v 使った道具…。



外したマフラー。溶接部に沿って見事に穴があいていました。



中古マフラー取り付け。ガスケットとボルトナットは交換。



焼き付き防止にスレッドコンパウンドを塗り組み付け。



取り付け後、排気漏れがないかチェック。



整備完了。静かになりました(^^)


Posted at 2016/04/09 12:48:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバル関連 | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation