• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2020年10月10日 イイね!

1/16RCキングタイガー③

1/16RCキングタイガー③ロードホイールはシャフトを除くと5個の部品で構成。内側外側で計18輪作らないといけません。
組み立てて一体にしたものを塗装する方法が楽ですが、奥まで塗料が届かなかったりするので、それぞれ塗装することにしました。



このアルミ製のディッシュ状のパーツが36個。
作業としては、バリ取りと足付け研磨→プライマー→サーフェイサー→下塗り→上塗りの5工程。
単純計算で5工程×36個×2(裏表)=360工程!気が遠くなる(*o*)



プライマー塗り。



サーフェイサー。


今回より下塗りはフィニッシャーズのファンデーションクリームに変更。



ちなみにフィニッシャーズのシンナー(左2つ)は高いので、最後の仕上げ等、ここぞという場面で使用し、普段は東邦化研の万能シンナー(右)を使用しています。
どちらのシンナーも超速乾でタレにくく、塗膜もシャープに仕上がるのが特徴です。



下塗り終了。



上塗りのダークイエロー塗装。
濁りの無い、良い発色で仕上がりました。



まだ塗装すべき部品があります。



同じように塗装。



乾燥後、組み立て。ロードホイールに丸2日かかりました(>_<)



今後実施する迷彩塗装について、方法を考えないといけません。
コンプレッサーはタミヤのHGコンプレッサーレボⅡを使用していますが、圧力調整ができないため、8月に発売されたばかりのレギュレーターを購入しました。定価6千円と結構な値段がします。



そのままでは自立しないので、その辺の木材で適当にスタンドを作ってみました。
別売りの専用スタンド(デスククランプのような形)がありますが、さらに2.5千円出してまで買う気になれず…。
MAX0.7MPaの圧力計がついていますが、圧力領域が0.1MPa以下なので、ほとんど役に立たず(^^;



試しにF-1のジャンクボディに塗装してみました。
吹き付け圧力調整により、矢印のような奥まった部分にもガンを近づけて吹けるようになりました。


Posted at 2020/10/10 14:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | └ キングタイガー | 趣味

プロフィール

「ジャパン峠プロジェクト
『奥出雲おろちループ』
https://www.tohge-project.jp/tohge/?id=149
何シテル?   09/13 15:51
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation