• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

井原鉄道~尾道

井原鉄道~尾道岡山県総社市から広島県福山市神辺町を結ぶ三セク鉄道、井原鉄道に乗ってみました。
終点の神辺駅から福山に移動し、山陽本線で岡山に戻る計画。



JR山陽線。倉敷駅から分岐する伯備線に入線。



清音駅で下車。井原鉄道の接続車両が待機。



井原鉄道の乗り場で矢掛駅までの切符を買い乗車。



出発してすぐに高梁川にかかる長大な鉄道橋を渡ります。
これに続く路線は、かつての鉄建公団が工事を進めていたため、大半の区間は直線で高架になっています。



ちょうど3年前の7月、倉敷市真備町で大水害が発生し甚大な被害となりました。
決壊した小田川の付け替え工事が急ピッチで行われていました。



矢掛駅で途中下車。



かつての旧山陽道の宿場町として、街並みが整備されていました。



街道沿いにある模型店ヱラヤさんを訪問。
かつて真備町で営業されていた頃は、豊富な品揃えでプラモの聖地と呼ばれていましたが、3年前の水害で店が水没してしまい閉店。現在は隣の矢掛町で営業再開されています。店内には水没品もセール品として売られていました。



矢掛駅に戻り、終点の神辺駅までの切符を購入。
改札のおばちゃんが、ゴム印と手書きで切符を作成してくれました。



ホームで待っているとアート列車がやってきました。



車内もゴールドです。



井原に着く頃に急に暗くなり、怪しい空模様になりました。



雨雲レーダーを見ると福山の北が真っ赤になっています。
雨を避けるため、もう少し西に進み、尾道まで足を伸ばすことにしました。



神辺駅到着。
JR福塩線に乗り換え、福山経由で尾道に。



福山駅ホーム。福山城はリニューアル工事中。



山陽本線に乗り換え尾道駅に到着。



昼食は尾道ラーメン。
朱華園は数年前に閉店したので、みやちに行ってみる。何と定休日でした。
仕方ないので適当に別の店に入る。
後で調べたら朱華園は復活しているらしい。またタイミングがあれば行ってみよう。



昼食後、千光寺付近を散策。
〈左上〉有名廃墟物件だった尾道城はついに撤去。
〈左下〉ホンダNⅢにガードされるベレG-R。少なくとも私が初めて尾道を訪れた25年以上前からこの状態。1ミリも動いていない。
〈右上〉ポンポン岩は叩き用のハンマーが取り外されていた。コロナ対策?
〈右下〉千光寺付近から尾道市街。



大林宣彦監督の尾道三部作ロケ地の雰囲気が今も残る。
迷路のような尾道の路地に定番のにゃんこ。しかしながら、この日は1匹しか出会わなかった。
そのうち空からゴロゴロと音がし出したので、帰ることにしました。



中庄駅で待機中の瑞風に遭遇。117系が通過すると岡山駅に向かって出発して行きました。



Posted at 2021/07/17 14:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「ジャパン峠プロジェクト
『奥出雲おろちループ』
https://www.tohge-project.jp/tohge/?id=149
何シテル?   09/13 15:51
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    12 3
456789 10
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation