• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

エアモニ&サンシェード作成

エアモニ&サンシェード作成10年前に購入した空気圧センサー・エアモニ(世代的にはエアモニ2)ですが、今でも毎日元気に動いてくれています。
中華製だし3~4年くらいしかもたないかな、と思っていたのですが、驚きの耐久性です。


先日、ちょっとした不注意でセンサーを壊してしまいました。
前の車でエア漏れによりバルブ交換した際、チェック用石鹸水が残っていたらしく水分が入ったようです。事前によく拭き取ったつもりだったのですが。


エアモニのすごいところは、10年経った製品にもかかわらず、販売元のプロテクタさんに補修部品が注文できることです。
センサーの場合、注文時シリアルナンバーを伝えないといけないのですが、車両入れ替えと引っ越しのどさくさで説明書兼保証書が見えなくなってしまい番号がわからなくなってしまいました。
確かレシーバーの電池ボックス部分に番号があったなということで見てみたら、なぜかシールの一部が破れており、最後の数字2つがわからず(-_-)


なんとプロテクタさんに販売記録が残っており、あっさりシリアルナンバー判明。
10年前の記録が管理されているとは、なんてしっかりした会社なんだろうと感心。
ちなみに説明書は注文した翌日に見つかり、さらに外箱にもナンバーの記載があることに後で気づきました(^^ゞ


左:壊れた(壊した)センサー。右:新しいセンサー(電池付き)。


取付け。


古い人間なので、どうもキロパスカル表示になじめず、キログラム表示にしています。
ついでに、締付トルクとかもニュートン表示に変わってからイマイチですね。98N-mの力で締めよと指示されるより10kg-mで締めよの指示の方が、力加減が体感的に理解しやすいですよね?


続いてフロントガラスのサンシェードの自作。
画像のような市販品は、サイズがピッタリのものがなかったり、紫外線にやられて1年でボロボロになったりで良くありません。


フロントガラスに水をかけて、大きめのビニール袋を置きます。


ガラスの黒い部分をマジックで縁取ります。




室内に持って帰って、サイズを少し小さく調整します。


ホームセンターなんかで売っている折り畳みの折り目が入っているレジャーマットに形状を写し取ります。今回はシビックで使用していたものを再利用。


ハサミで切り出します。上部はドラレコ部分が干渉するので、逃げを設けました。


ガラスの内側に油膜が付くといけないので、念のため中性洗剤で洗って拭きました。


形状ピッタリのものができました。

Posted at 2022/05/29 07:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34567
891011121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation