• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年08月12日 イイね!

ヌマジ交通ミュージアム・高橋徹展

ヌマジ交通ミュージアム・高橋徹展ヌマジ交通ミュージアム(広島市交通科学館)において、夭折の天才レーシングドライバー高橋徹選手のマーチ832が展示されているということで見に行って来ました。

高橋徹選手は広島県東広島市出身で、古くからのレースファンにとっては伝説として語り継がれている存在ですので、詳しい説明は不要でしょう。
個人的には、子供の頃の見た富士の最終コーナーで宙を舞う衝撃的な映像が記憶として残っています。
事故に巻き込まれ亡くなった観客が女性だったためか、当時センセーショナルな報じ方をされ、TVのワイドショーで事故の瞬間映像がスローモーションを交え何度も流されました。

大学の頃、東広島市に住んでいたので、徹選手の実家って何処だろうと常に頭の片隅にはありましたが、興味本位の詮索は失礼にあたると思い、それ以上の追求はしませんでした。

今年の春頃だったかレーシングオン誌でMCS-Vのカウルを被った中嶋悟車(ex.高橋徹車)のグラチャン(以下GC)マシンが誌面に載り、1983年鈴鹿BIG2&4で伝説を作ったマーチ832が現存していることを知りました。そのマシンが今回特別展示されるということで、矢も楯もたまらず広島に向かったという次第です。



前置きが長くなってしまいました。
BRZでは久々の遠出。広島市のヌマジ交通ミュージアムに着弾。
随分前にこちらの学芸員さんとお話ししたことがあるのですが、日本のモータースポーツ史にも造詣が深くていらっしゃって、過去にはコジマKE007やマキF101の復活展示などモタスポオタクにとっては垂涎の企画展を開催されています。



マーチ832のモノコック。
背後のレーシングスーツやヘルメット、ブルゾンは40年前のものとは思えないくらい綺麗な状態でした。ご遺族が大切に保管されていたことが伝わってきます。



1984年GCを戦った中嶋車のMCS-Vのカウル。
確か1984年のGCは星野が全戦優勝で、中嶋は全戦2位(過去のリザルトを調べるの面倒だったので記憶違いであればすみません)。
ヒーローズレーシングとしては、またしても打倒星野が果たせなかったシーズンということだったかな(但し全日本および鈴鹿F-2ではホンダパワーで中嶋が圧倒)。



高橋徹と中嶋悟の仕事場。
オタク的な視点で見ると、80年代前半の典型的なウイングカー構造で、F-1のウイリアムズFW-07Cを4/5サイズに縮小した感じ。モノコック上面は同じ年のスピリット201と異なりアルミハニカム材は使用されていない模様。
モノコック前面上部にMARCH832-8のプレートが残っており、間違いなく高橋車であることが確認できました。
ちなみに手元の資料によると1983年全日本F-2開幕戦時点のマーチ新型シャーシの割り当ては、清水正智832-5、内田審司832-6、松本恵二832-7、高橋徹832-8、高橋健二832-9、藤田直広832-11、星野一義832-13、E.エルグ832-14となっています。
現在はGC仕様に改造されていますが、今後、オリジナルのF-2の姿に戻す予定とのこと。GC化によりフロントセクションやその他多くのパーツが失われているので、復元は大変かと思いますが、是非UNI-PEXカラーの雄姿を見てみたい。



BMW M12/7ユニット。
'70~'80年代はF-2もGCも多くがBMW M12でした。
国内に大量に存在したM12エンジンですが、現在はほとんど残っていないとのことで、まともに回る個体は皆無なのでは?
この車両のエンジンはパーツもかなり残っているので、復活できそうですね。



展示全景。トロフィーやサイン色紙や写真など。
その中でも最期の瞬間に握っていたステアリングホイール、2時の方向が大きく歪んでおり、写真はあえて掲載しませんが、会場に行ける方は是非見ていただき何かを感じて欲しいです。



懐かしいマツダ・ファミリア。
何と徹選手の最後の愛車で、複数のオーナーを経て40年経った今も生き残っている奇跡!



このステッカーが廃車にならず生き残ることができた鍵だった模様。



本来はこちらがメイン企画。レストア完成となったマツダ737C。
由良さんのデザインなので、MCSグッピーと雰囲気が似ていますね。
30年くらい前、片山義美さんが現役を引退された直後くらいの時、テレビのクイズ番組にゲスト出演され、その番組内で炎上した車から命からがら脱出したという話をしておられましたが、その時燃えた車というのがこの737C・85号車だったようです。



787Bのル・マン優勝後に作られたと言われる787B(優勝車は永久保存で以後実戦投入されなかったため、もう1台レースカーを作った)。
マツダ787Bは人気なので、近年展示される787Bは757や767ベースのレプリカだったりするみたいですが、これはたぶん本物の787B。
ル・マン優勝後、レナウンチャージカラーを封印するとのことで、グリーンとオレンジの配色が逆になったんだったかな。
そのレナウンは昨年破綻しましたが、企業が消滅してもレーシングカーのカラーリングとして末永く語り継がれることを思うと、モータースポーツの力って偉大だなと思ってしまう。



会場で無料で配布されるパンフレット。
表紙を見ると一見地味な感じですが、内容はルマンの歴史、マツダのルマン挑戦史、737Cのレストア記録、787Bの解説、高橋徹の生涯と続き、全30頁、豊富なカラー写真と史実に沿った記述で、下手なモータースポーツ史よりよっぽど正確で、資料性の高い内容となっています。
これが入館料510円だけでもらえるとは、これだけでも行った価値があるというもの。
尚、印刷分の在庫が払底したら配布終了とのことです。


最後にオマケ

16年くらい前に出版された本。
驚異の新人・高橋徹。



映画「F-2グランプリ」のVHSと映画パンフ。



劇中では徹選手も少しだけ映っています。

Posted at 2022/08/12 23:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ関連 | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12345 6
78 91011 1213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation