• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

スイスポ・スロコン装着

スイスポ・スロコン装着電スロのアクセルのツキの悪さが苦痛である。
最近のクルマはスポーツモデルを謳うGR86やGRヤリスですら、みんなこんな設定になっているらしい。
キャブ車から乗り始め、ワイヤー式で走り込んだ世代は、アクセルの踏み込み量とスロットル開度がリニアでないと気持ちが悪いのです。
運転していて困ることは、ブリッピング時に想定の回転数まで上昇しないため、走りがギクシャクすること。
こんなことで悩むのは、若い頃ヒール&トーを踏めるよう練習した40代以上の世代だけかもしれないけど…。



という訳で、少しでもドライバビリティの改善につながればということで、スロットルコントローラーを買ってみました。
信頼のPivot 3-drive。コントローラーが別体になった少しお高い3-drive PROの方にしました。



イメージのグラフのように、立ち上がりからのアクセル開度を種々変更できます。



取り付けは至って簡単で、アクセルベダルのカプラーに本機を割り込ませるだけ。



Myスイフトはセーフティパッケージ非装着車でスイッチパネル部分がガラ空きなので、ここのスペースにコントローラーを設置することにしました。



ダミースイッチを取り外して…、



プラ板を塗装したものでフタをして…、



コントローラーを両面テープで貼り付け。



アクセルペダルの配線を取り付け。



本体を設置。



配線を繋いで、パネルを戻し、初期設定をして完了。



設定モードは、E(ECOモード・5段階)、R(レスポンスモード・5段階)、P(パワーモード・7段階)の3種類。
スロットルのリニアな反応を求めているのでパワーモードまでは必要なし。
今のところレスポンスモードR3もしくはR4に設定しています。R4の方がブリッピング時の回転が合わせやすいですが、蹴り出しがえげつないことになります(電スロの呪縛から解放されたK14Cエンジン本来の実力ではあるのですが)。

スロコンの装着で、アクセル踏んでもリニアに吹け上がらないというイライラが改善されました。この製品が売れている理由がよくわかりました。



続いてPF03ホイールですが、センターキャップがシルバーのため全体的にのっぺりとした印象です。



メリハリを出すため黒に変更したいのですが、新品は1個3,000円(4個で12,000円!)もします。
某オクで探してみたら、PF07同梱の未使用品が5,000円で出てましたので購入しました。
エアバルブやステッカーも入っていますが、元のホイールはどうしたのでしょうか?





キャップを外すときは、裏から指で押さえたりしてはいけません。
このような”当てもの”を使うと均一に力がかかり、固定のツメなどの破損を防ぐことができます。





個人的にはこっちの方が足元が引き締まって見えて良いように感じるのですが。



当初は何も弄らない宣言をしていましたが、悪い癖で3,000㎞に満たない段階で色々変えてしまいました(^^;



一応、これでモディファイ終了…ということにします。


Posted at 2022/08/20 03:11:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「@ブルーコペンさん、ご記憶合ってます!愛車の自慢、改造記、イラスト投稿など賑やかで、今読み返すと当時の熱気を感じます。」
何シテル?   09/08 21:23
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12345 6
78 91011 1213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation