• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年09月24日 イイね!

諸々修理

諸々修理今度オフ会を開催するのですが、鉄道の廃線跡をポタリングするのでフォールディングバイクを持ち込むことになりました。
せっかくの機会なので、死蔵状態のトランジトコンパクトを出動させる計画です。
ついでにカメラも最近出番がめっきり減った70Dを持って行く予定。


数年前に中古で買ったものですが、思ったより状態が良くなく、そのまま寝かせていました。
チェーンが固着し、回転部の抵抗がすごくてペダルが重いのです。



分解整備は何かのきっかけがないと億劫なもの。
チェーン周り、クランクを外して、まずボトムブラケットから手を付けることにします。



ロックリングが回らない。うーん、困った。
でも何かおかしい…。



ロックワッシャーが隠れとったんかい!
カシメを叩いて無事回せました。



ロックリングは外れたものの次の難関。これ、どうやって回すの?専用工具が要るパターン?



で、苦労して外しましたよ。
しかも逆ネジだということに気付くのにしばらく時間がかかったというオチ(-_-)
前にも言ったことがあるのですが、自転車の整備が大嫌いな理由はこういうところなのです。順ネジ逆ネジの混在、ボルトがインチサイズ、すぐ捩じ切れるネジ等々。



ベアリングを洗浄し、グリス封入。
クロスミッションを組んだとき、ちょこっとだけ使って大量に余っているトヨタ純正MPグリス№2。自転車なんて大した局圧もかからないのでグリスは何でもいいと思います。



リヤタイヤも外して同様にグリス封入。
このあたりの組み付けの良し悪しで回転の滑らかさが変わって来る。



タイヤにヒビが入っています。空気が減ったまま長いこと同じ位置で置いておかれたのでしょう。



黒ゴム接着剤というものを買ってみました。
いわゆるゴムのりと呼ばれる加硫系接着剤かと思ったら、Gボンドのような合成ゴム系の接着剤の様です。亀裂の部分を埋める感じで塗り込みました。



フロントも同様にベアリング洗浄、グリスアップ。



フレームはカーシャンプーで洗浄。仕上げにバリアスコートを塗っておきました。



クロームメッキ部分は点サビが浮いているので、真鍮ブラシで擦ってサビを落とします。



そのあとメタルポリッシュで磨きました。



チェーンはラスペネに漬けて固着を解き、洗油で洗った後、チェーンルブをスプレーしました。



ようやく組付け。スプロケ、チェーン回りがピカピカになりました。



ペダルは可搬性向上のため、CYLVA改からFD‐7を拝借。
オフ会が終わったら元に戻します。



細かいところではワイヤーのエンドキャップがなかったので取り付けておきました。



完成。思ったより綺麗に仕上がりました。
以前とは比べ物にならないくらい軽く走るようになりましたので、今度のオフ会でブロンプトンの足を引っ張ることはないでしょう(^^;



CYLVAはタイヤを外さないと輪行バッグにうまく入らなかったりで、意外と面倒なのですが、トランジットコンパクトはその名の通り大変コンパクトで、折り畳みも超簡単。今度は4㎞くらいしか走行しないので、こっちの方が楽でいいですね。



続いて一眼レフカメラ。数か月前からある不具合が発生しているのです。



液晶が反転しなくなりました。フレキがダメになったのでしょうか(T_T)
ネットで検索すると、よく壊れるとか修理代が2万円以上かかるとかロクでもない情報ばかりです。



ビスが上下2本ずつありましたので、ダメ元で分解してみます。



カバーを外してビックリ!
単にカムがマイクロスイッチを押すだけの簡単アナログな構造。



このビスを緩めて基盤を動かし、カムがスイッチを押す位置を調整して終了。



治りました。心配して損した。もっと早く直せば良かった…。


Posted at 2022/09/24 22:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニベロ | 趣味

プロフィール

「ジャパン峠プロジェクト
『奥出雲おろちループ』
https://www.tohge-project.jp/tohge/?id=149
何シテル?   09/13 15:51
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 789 10
11121314151617
181920212223 24
252627282930 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation