• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2013年04月30日 イイね!

バラードスポーツCR-X

バラードスポーツCR-X「バラスポCR-X」乗りのローガンバラードさんにお会いしました(^o^)
ブログで超絶技巧を拝見し、前々からお会いしたいと思っていましたが、なかなか都合が合わず、このたびやっと実現しました。
今回は私がワンダー時代に集めた部品をお譲りする目的もありました。



美しく手入れされたCR-X。ボディの輝きからしても、如何に大切に維持されていらっしゃるかが分かります(^.^)
旧車を維持する上での苦労話や、EC仕様、US仕様と国内仕様の違いなどをレクチャーいただきました。
とにかくメーカーからの部品の供給不足は相当深刻なようです。



珠玉のユニットZC!! 久しぶりに対面。Myフェイバリットエンジンの一つです。



ローガンさんの助手席に乗せてもらい(その前には後席にも!)、某所へ向かいます。
ZCエンジンはとても元気です(^^)



途中、前方を走る車にローガンさんのフラグが立ちます。「ミラ・ジーノなのに1000って書いてあるやん。しかも普通車ナンバーやし…」。
あとで調べてみたら、少数しか売れなかったレア車であることが判明。流石でございます…(^^;



昭和のホンダ車の競演。シティにスリスリをリクエストしてしまいました(^^;


その後、昼食を挟んで、かつてバラスポCR-Xが大量に係留されていた場所に向かいました。
そこは、7~8年前までCR-Xばかり5~6台並べて置いてありましたが、ある日忽然と姿を消してしまった謎の場所。
CR-Xの痕跡がないか確認したかったのですが…、跡形もありませんでした(;_;)
諦めて帰ろうとしたところ、近くにとんでもないものが…。


何とワンダーSiではありませんか!色といい年式といい、私がかつて所有していたのと瓜二つ!大量のCR-Xとも関係がありそうです。
所有者の方にお話を伺おうと思い、通りすがりのご近所と思われる方に、家の場所を教えてもらいました。
意を決して訪問しましたが、生憎お留守でした。しばらく待ってみましたが戻られず、謎(?)を残したまま散会となりました。



それにしても’80年代のホンダ車に出会えた貴重な1日でした。
私が差し上げたワンダーSi用のステッカーをベースに、ドアサイドのDOHCのレタリングをステカで作成させていただくことになりました。
6月に「昭和のホンダ車ミーティング」に参加されるそうなので、それまでには何とか完成させてお渡ししたいな…。
Posted at 2013/04/30 23:10:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ関連 | クルマ
2013年04月21日 イイね!

赤ヘッドカバー

赤ヘッドカバーディーラーの整備工場に落ちていた(?)赤帽仕様のEN07エンジン。
メーカーに送り返すのだとか…。
欲しい!ウチのサンバーに乗せ換えたい(笑)
Posted at 2013/04/21 21:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2013年04月20日 イイね!

バス停留所

バス停留所田舎道にポツンと佇むバス停が好きだったりします。
昭和を感じさせる待合所などがあると最高です(^^)



コンパクトながらもデザイン的によくまとまっています。手書きの停留所名が泣かせます。
今は建てかえられ、風情のないものに変わっています(T_T)



バス全盛期を彷彿とさせる待合所。
地元商店の広告看板満載。昔の看板屋さんが一生懸命描いたのでしょう…。
置き忘れられた赤い傘が郷愁を誘います。
随分前に解体され、もう残っていません(T_T)



こちらは、宍道湖畔に今も残るコンクリートブロック造のバス停跡。傾いていて今にも崩れ落ちそうです。
近づいてみると…。



この飾り窓のかたち、どこかで見た記憶が…。



そう、一畑の旧社紋を意識したものではありませんか!…と思うのは、私だけでしょうか?
Posted at 2013/04/20 09:02:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 趣味
2013年04月13日 イイね!

ガラスコーティングの経過観察

ガラスコーティングの経過観察ボディのガラスコーティング施工後の経過観察です。
納車直後の12月に、お友達価格で施工してもらったコーティングですが、厳しい冬場、黄砂が降り注いだ春先を経て4ヵ月が経過しました。
当初は、耐久性や持続性について懐疑的だったのですが、今のところ「すごくイイ!」という結論に至っています。

ワックス等油分は厳禁とのことで、カーシャンプーと水洗いだけで過ごしてきましたが、輝きはそのまま。ワックスをかける必要がなくなったので、洗車時間が短縮。
一条の磨き傷のない、鏡面のような塗装面が維持できています。
今後は、夏場の虫の汚れがシャンプーだけで落ちるのかどうか要観察です。



BRZは無塗装樹脂パーツが多いので、紫外線による樹脂の白化防止のための保護が必要です。
WAKO'Sの「エンジンルームコート」が廃盤となったらしく、性能アップした「グロスコート」という製品にモデルチェンジした様です。たまたま安く買えた(といってもとんでもなく高いのだが…)ので、確保しました。
いわゆる水性ワックスで攻撃性が低いため、樹脂だけでなくモール類やタイヤにも使えるというスグレモノ。しかも持続力があるのが美点。こちらも経過観察して行きます。



気候も良くなってきたので、サイドアンダースポイラーの取付準備をしました。明日には取付できそうです(^^)
Posted at 2013/04/13 23:11:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2013年04月11日 イイね!

一畑バスの旧塗装車

一畑バスの旧塗装車プロフィールにバスのことを触れていることもあり、唐突ですが少し古いバスの写真を…。
一畑バスは、島根県東部に路線を持つバス事業者です。
現在の路線車は赤/黒/白の直線的なシンプルなカラーリングですが、以前は青/赤/白の爽やかで美しいトリコロールカラーでした。
平成9年夏、車輌更新が進み、現役の旧塗装車が残り数台まで減ったことから、撮影に出かけました。

いすゞK-CLM470(川重)、以降型式は推定。当時の一畑電鉄広瀬営業所を訪問し、許可を得て撮影しました。
冷房車ながら車輌導入コスト削減のため、この時代にあっても重ステ仕様ということでした。



こちらは上と同型式ながら富士重工3Eボディーを架装。この撮影の1ヵ月前に登録抹消となり、その後間もなく益田市方面の業者にドナドナされて行きました。左奥のレガシーやレックスの廃車両も偶然同じ富士重工ですね(^^;



大東線を走っていた、いすゞP-LR312(川重)。この時代になると現行の赤黒帯塗装が標準かと思われますが、少数ながら青色塗装車も存在していた様です。



京阪バスが元ネタだと思われる旧塗装は、昭和30年代半ば頃に採用された様です。
初期の頃は同じ塗り分けパターンで、路線車は赤/白の2色、貸切車は青/赤/白の3色だったものの、間もなく後者に一本化されたと聞いたことがあります。
写真の日野BD34(金沢)の廃車体は、フロントウインド周りの青塗装が剥げて下から赤色が覗いていることから、当初は赤/白2色塗装だったと推測されます。

※ちなみに今回掲載した車輌・廃車体は、すべて現存していません。



平成24年、グループ創立100周年を記念して、新型車2台に旧塗装が施されました。
写真は日御碕線に投入された、いすゞエルガで、出雲営業所にて許可をもらい撮影しました。


Posted at 2013/04/11 01:35:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 趣味

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 123456
78910 1112 13
141516171819 20
21222324252627
2829 30    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation