• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

シート用クッション

シート用クッション幸い腰痛持ちではないのですが、長距離を走るとやはり腰が痛くなります(>_<)
これは純正シートであろうが、レカロシートであろうが変わりません。
エクスジェルのクッションを腰にあてておくと、嘘みたいに痛みが和らぐため10年来愛用しています(^^)



その昔、オートバックスで売られていたバックスエイドという商品。
赤いのは、タイプR用に赤い生地で特別に作ってもらったもの。長年使ったので、大分くたびれてきました。
某ルートで沢山買って持っていたのですが、「試しに使ってみて!」と人に貸すと、みんな気に入って返してくれなくなり、プレゼントしているうちに手持ち分が無くなってしまいました(T_T)



そこで、現在販売されている「モニートツーリング」シリーズ各種を実際にシートに装着してみて試走。フィッティングの良さそうな製品を選ぶことにしました。
写真の「モニートツーリングバッククッション」が腰周りがいちばん安定するのですが、BRZの純正シートだとサイドのサポートの張り出しと干渉し、残念ながらマッチングが良くありませんでした。



で、横方向の張り出しのない「モニートツーリングLiteダブルクッション」という製品しました。
旧バックスエイドは自立できなかったため、乗るたびに倒れたクッションを起こし直していたのですが、この製品は座面クッションと一体型でいちいち直す手間がなくなります(^^)



ツーリングLiteダブルクッションを2個(運転席・助手席用)、プレオ用に同形状の旧モデル、机の椅子用にツーリングシート(旧モデル)を購入(*^^*)
長距離ドライブの際には、本当におすすめです。

Posted at 2014/01/24 23:32:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年01月11日 イイね!

チタンシフトノブ

チタンシフトノブBRZのシフトノブをホンダのタイプR形状のものに変更してみました。
ノーマルのノブは、ギヤトレーンからのインフォメーションが伝わりにくい感じがしていたので…。
ネットで見つけたチタン製レプリカシフトノブを買ってみました(^^)



左がインテグラ・タイプR(DC2)に装着されている本物。右がレプリカシフトノブ。
形状はほぼ同じですが、レプリカの方が少し色が濃いようです。



重量比較。本物が245gくらいなのに対してレプリカは220g。
レプリカの方が胴が僅かながらほっそりしている感じ。



下側。ホンダ用ネジ径・ピッチM10×1.5に対しM12×1.25になっています。



ノーマルシフトノブとの比較。ノーマルの重量は200gちょうど。



で、装着してみます(^^) 付属のナットを使用した場合、ノブの位置がノーマルより随分高くなってしまうので、ナットは使用せず直接ネジ込み。
高さはノーマルより数ミリアップ程度でおさまりましたが、リバース用プルカラーの内部が剥き出しに…。



そのままですとホコリを呼びますし、見た目もイマイチなので対策することに…。
蛇腹状のゴムブーツを被せる等考えたのですが、フィットする製品もなく妙案浮かばず…。
とりあえず、内径15㎜のパイプ状のスポンジを長さ22㎜のところでカットし被せました。
良いものが見つかれば、また変更したいと思います(^^;



8(内径)×20㎜のパイプを0.2㎜程削り、スペーサーとしてノブの中に入れてシフトロッドにネジ込み。
手力一杯で締め込んだ時、シフトパターンが正対するようスペーサーの長さを微調整(削り)しました。



装着完了。ちょっと細身ですが、内装ともマッチして、なかなかイイ感じです(^^)
試走したところ、ダイレクト感が上がり、シフトレバーがどのゲートに入っているのか分かりやすくなりました。
10年以上乗ったインテRと同じ形状、握り心地なので、個人的にはむしろこちらの方が違和感がないくらいです。しばらくこれを使ってみたいと思います。

Posted at 2014/01/11 19:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2014年01月04日 イイね!

年末年始(作業記録的なもの)

年末年始(作業記録的なもの)年末に弟が帰ってきて、ギター関連の機材(オーバードライブというモノらしい)の自作キットを買ったので、基板の半田付けとケースの塗装をしてくれとのこと。こういった作業は得意なので、簡単に考えて安請け合いしてしまいましたが…。

まずは大量のコンデンサーやレジスターやダイオードやらを間違えないように整理して一つずつ半田付け(4時間位かかってしまった)。さらにこのあと地獄の配線作業が待っているのでした(>_<)



ダイキャスト製のケースはパテ盛り平面修正、研磨、プライマー処理。“いい加減なところで妥協”ができない自分の性格が悲しい…。
色は青系にして欲しいとのことだったので、そのへんに転がっていたホンダ車用「ビビットブルーパール」のスプレーを吹いて、クリアーを2コート→研磨→仕上げのクリアー→研ぎ出し。裏ブタもこれまた転がっていたスバル車用シルバーの缶スプレーを使用。すべて手持ちの材料で済ませてしまいました(^^)




調子に乗ってスプレー缶を熱湯でガンガン温めていたら、「ボンッ!」という音と共に破裂変形。幸い大事には至らなかったものの、一歩間違えば大怪我。本当に危なかったです(*o*)



そんなこんなで、基板やらスイッチやらを組み付けてケースのレタリング(ステカで作成)。このあとオリジナルのロゴマークなども入れて何とか完成。3日間の突貫作業でした(^^;



ようやく自分の時間ができたので、BRZのナビ移設の準備。内装部品をカットするのは主義ではないのだけど、これは部品単体で交換できるのでよしとします。ステーの干渉部分の逃げを作りました。



電源コードは露出が最小限になるように…。L字状プラグを通すために開けた大穴はゴムブッシュで目隠し。



イエ○ーハッ○の初売り広告で、電動ポリッシャーが限定3個、59%OFFで出ていたので買いました。今使っているものは、大きくて電源コードが短く使い勝手が悪いので、買い替えたいなあと思っていたところでした(^^)
プロが使うポリッシャーは重量がありパワーもあるので、慣れないと使いこなせませんね。素人にはこれくらいで十分です(^^)

なんだかんだで、慌ただしい年末年始でした。

Posted at 2014/01/04 00:40:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 趣味

プロフィール

「モトチャンプも休刊か…。モトコンポの改造にはまってた頃よく買ってたな…。」
何シテル?   10/22 20:20
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
5678910 11
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation