• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

1/24プラモデルを作る3

1/24プラモデルを作る31/24マイカー、下回り製作の続きです。
今回も画像が多くてすみませんm(__)m



ショックアブソーバーはショーワチューニング風に。伸ばしランナーでストラット下端を延長。



スプリング部分を白、ダンパーを赤(←メタリックレッドを塗ってからクリアーレッドにスモークグレーを混ぜた色でオーバーコート)に塗ってそれらしく(^^;



新規追加パーツのSTIマフラー(^^)
まず濃いフラットグレーで塗って…、



タイコの部分にクリアーを塗ってテカテカに…。




メッキシルバーNEXTでメッキ調に…、
とやってみたものの、思ったような仕上がりにならず(>_<)
素直にミラーフィニッシュを貼った方が良かったかも…。



気を取り直して…、実車のテールエンドには、このようなモールドがあるので、



エッチングパーツ(インレットマーク)を貼ってみました。
1.8㎜くらいの大きさなので、肉眼ではほとんど判別できません(+o+)
まあ、自己満足ということで…(^^;



このキットの最大の欠点。そのままストレートに組むとリアタイヤがポジキャンになり、しかもホイールアーチの中心より前気味に来てカッコ悪い(-_-)



サブフレームの取付位置を調整し、違和感がないように修正。



ようやく下回りが完成しました\(^o^)/



気を良くしたところで、友人のキジシロさんをお誘いし、先頃日本導入になったアウディS1の試乗に行きました(^o^)



排気量1,984㏄・最高出力231ps・最大トルク37.8kgm・フルタイムAWD・しかも6MT。
BRZも霞んでしまう高性能…。ほ、欲しい。買えないけど(*^^*)


Posted at 2015/01/25 21:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味
2015年01月21日 イイね!

1/24プラモデルを作る2

1/24プラモデルを作る2プラモの製作ですが、ゆっくりとしたペースで進んでおります(^^;
今回はリアサス周りとブレーキです(^^)



ドライブシャフトはSTIの大径シャフトを再現すべく太くしてみました。
模型的な見栄えから、かなりオーバースケールになってます(^^;
全体が黒一色なので、パーツによってツヤや色味を変えたりしてみたのですが、写真ではわかりにくいですね。



リアサブフレームと合体。
少ないパーツながら、よく再現されています。さすがタミヤ(^o^)
ブーツバンドやスタビの部分は細切りアルミテープを巻いてアクセント。



ブレーキはブレンボにグレードアップ。
アオシマのGRBインプレッサのパーツから移植することにしました(^^)



まずはキャリパー部分を慎重に切り取り。



切り取ったパーツを塗装。
デカールを貼ったあと、半光沢クリアーを吹いて表面を保護。



BRZのブレーキパーツを加工し合体させました。
ディスクローターの部分はプラ板を加工したりして作るのが面倒だったので、市販のエッチングパーツで済ませました。やはりノーマルと比べると巨大です(^^;



ちなみに切り取ったキャリパーは型取り複製し、複製した方をインプレッサに戻しました。インプレッサのキットも無駄にしたくないですからね(^^)

週末のみの作業だと、なかなか進まないですね。完成はいつになることやら…。

Posted at 2015/01/21 22:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味
2015年01月14日 イイね!

エアブラシ・コンプレッサー購入

エアブラシ・コンプレッサー購入先日、初代スプレーワークが壊れたので、新たに買い替えました。
無難にHGコンプレッサーREVOⅡです。
Ⅱになって筐体の色が白になったのがちょっと…ですが、まあ良しとしましょう(^^;





本当はHGエアーブラシなんかも合わせて買えば良かったのですが、基本的にベタ塗りの用途が大半なので、手持ちのベーシックタイプ流用で我慢(^^;



巨大なACアダプター(笑)は右の小さなタイプになり、取り回しがよくなりました(^^)



早速、試し塗りしてみました。
エアの脈動がほとんど無くなり、平滑度が比べ物にならないくらい上がりました。
以前のは老朽化で出力も落ちており、きれいに仕上がらなかったんですよね~。



1/24BRZはというと、まだあまり進んでいません(-_-)
リアサブフレームとエキゾーストパイプを塗った程度。



ドライブシャフトを大径化したり、ブーツバンドを再現したり細かくこだわってはみたのですが…、完成後は展示ベースにビス止め固定の予定なので見えなくなってしまいます(^^;

Posted at 2015/01/14 19:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味
2015年01月11日 イイね!

エアーブラシが壊れた

エアーブラシが壊れたBRZのプラモデルを作ると宣言したものの、年末年始天候が悪かったり、その他諸般の事情発生で、ほとんど進んでいません(-_-;)
そろそろ再開しようと作り始めたところ、長年の使用でエアーブラシが壊れてしまいました(泣)






初代タミヤスプレーワーク…(笑)

1989年、発売と同時に予約して買いました。子供の頃だったのでとても高価でしたが、低出力ではあるけれどコンプレッサーが一体で9,800円は大変有難かったです。
当時、模型で使うエアブラシはピースコンとか高級機種しかなかったし、本格的なコンプレッサーまで揃えると10万円くらいかかっていましたから。



タミヤのスプレーワークを買う前はこれでした(笑)
その頃エアーブラシでは最安値だったグンゼ産業の「プロスプレー」シリーズ。
今となってはエアーブラシとも呼べないようなお笑いレベルですが、当時は真剣に使っていました。ネックはエアー缶がすぐ無くなること。田舎なので供給体制が厳しい上に買うと高いわで、小学生の自分には十分活躍させてあげられなかったな…。

で、スプレーワークを買い、これでF-1のプラモを作り倒したのですが、それまでの下手クソな筆塗り塗装を卒業し、作品(?)レベルが一気に上がったことを覚えています。
大人になるとプラモデルを作ることも少なくなり、車の補修とかでタマに使う程度だったため、買い替え等で機材をレベルアップすることもなく現在に至っていた訳です。

塗装中、突然電源が入らなくなり、全く動かなくなりました。
分解してみましたが、内部の劣化も進んでいましたので、修理を断念しました。



最後に塗ったのはエキゾーストパイプの焼け色の部分。
25年半…、まさに天寿を全うした感じです(^^;



新しいエアーブラシを買わなくてはなりませんが、ハンドピースが余ってしまうので、またタミヤの「スプレーワーク」(←ベーシック版の方)になるでしょうね。
自分レベルでは、必要にして十分な機能と性能です(^^)


Posted at 2015/01/11 19:36:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味

プロフィール

「ジャパン峠プロジェクト
『奥出雲おろちループ』
https://www.tohge-project.jp/tohge/?id=149
何シテル?   09/13 15:51
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
45678910
111213 14151617
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation