• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2016年12月17日 イイね!

古いプラモデル用塗料

古いプラモデル用塗料仕事で出かけた際、星のマークの照明看板(模型店)を見つけたので入ってみました。
古い塗料が普通(?)に売られていたので、何本か記念に買って帰りました。
40代以上のベテランモデラーには懐かしいラベルなのでしょうが、さすがに私はこれらの塗料が売られていた時代を知りません。大体35~40年くらい前のものでしょうか?
塗料自体は世の中にたくさん残っていると思いますが、これを2016年に模型店で1個50円で買った事実に一人で感動してしまいました。
以下、マニアックな話ですがご了承くださいm(__)m



GSIクレオスがグンゼ産業だった時代の塗料。
左のはレベルとの提携を解消し「レベルカラー」から現在に続く「Mr.カラー」に商品名変更。18mlビン末期の頃のものと思われます。
右のは「水性ホビーカラー」が発売される前の水性塗料。「レペ」改め「ホッペ」。当時の評判は散々だったとか…。



「タカラ・レベルカラー」。
かつてタカラ(現タカラトミー)が模型用塗料を発売していたことは知っていましたが、実物を見たのはたぶん初めて。
グンゼとタカラが混在していた時期についてはGoogleなどで検索すると詳しく出てきます。同じ藤倉化成で製造されていたらしく、互換性があった様です。



ちょっとわかりにくいですが、ビン裏の刻印は右がRevellで左2つがTAKARA。



1本は死んでいました。最近は復活させる溶剤があるので、また使えるようにできるかもしれません。



塗料はこんな袋に入れて渡されました。ハイトップ乾電池のデザインは覚えているけど、ナショナルマロリーアルカリ乾電池なんて知らない。一体いつの時代?古くて涙モノ…。



プラモデルはそんなに古いものはなくて、タミヤのフロムエーポルシェ(それでも27年前の当時モノ)を当時の定価1,000円で買った程度。



なぜ962Cを買ったかというと、ポルシェ962Cって1/24でまともなキットがなくて、シャーシーが残念な出来のハセガワの962Cと、ボディーが残念な出来のタミヤの962Cをニコイチにすると良いんではないかと子供の頃思っていたため。時間がないので、たぶん作ることはないと思いますが(^^;



ポルシェを入れてもらったタミヤの紙袋をふと見ると、住所が小鹿時代(30年くらい前)のものでした。
どこまでもレトロな模型屋さんでした。


Posted at 2016/12/17 12:18:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | タミヤ関連 | 趣味

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213141516 17
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation