• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2018年11月23日 イイね!

岩日北線未成区間探索②

岩日北線未成区間探索②こちらは六日市トンネルの島根県側坑口です。
ここから700mあまり進んだ先に六日市駅が建設される予定でしたが、現在は温泉施設「むいかいち温泉ゆらら」が建てられています。



温泉施設からトンネルまでは遊歩道として整備されています。



島根県側のトンネル周辺は草刈り等定期的に整備がされている様子で、開放的な雰囲気でした。
風はトンネルに向かって吹いており、こちらから吸い込まれた空気が山口県側に吹き出しているのかもしれません。
ちなみに島根県西部の知り合いによると、ここは夜中に連れて行かれる「肝だめしスポット」になっているとのことでした(^^;



バリケードのフェンスの間からトンネル内を覗いてみました。
道床にコンクリートの突起物が見えます。スラブ軌道というものの痕跡らしいです。



幻となった六日市駅予定地まで歩いてみます。



中央に歩道が敷かれ、歩きやすくなっていました。
縁石の間隔が実際のレールの軌間なのかどうかは不明ですが、どうもそんな感じがします。上空に見えるのは中国自動車道です。



中国道の高架をくぐってしばらく行くと橋梁が見えてきます。



清流高津川を跨ぐ立派な橋。



横から見たところ。



そのまま進んで行き…、



さらに進んで行くと…、



本来、駅が建つ予定だった温泉施設に突き当たります。



せっかくなので入浴してみたかったのですが、時間がなく今回はパス。



駅前(となる予定だった)風景。右側が道の駅「むいかいち温泉」、奥が「ゆらら」です。
以上、幻の岩日北線探索でした(^^;



最後に錦川清流線沿線の気になるスポット。



山口県と島根県の県境、傍示ヶ峠を走っていると突如現れる「いろり山賊 錦店」。



椋野駅近くにある自販機コーナー「観音茶屋」。



うどん、ラーメンのレトロ自販機があります。



川西駅近くにある「欽明館」。



こちらにも富士電機製うどん自販機あります。

昭和レトロを感じたい人は是非!


Posted at 2018/11/23 20:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域
2018年11月17日 イイね!

岩日北線未成区間探索①

岩日北線未成区間探索①かつて岩日北線として、島根県側に向かって整備が進められていた国鉄岩日線の遺構は「とことこトレイン」雙津峡温泉駅から先も続いています。
これは今年の6月に訪問した際の写真です。



国鉄再建法により計画が凍結される昭和55年(1980年)の時点で、島根県六日市町まで路盤が完成していました。
現在は途中の雙津峡温泉付近まで「とことこトレイン」という観光遊覧車が運行されています。



雙津峡温泉以北の未成区間の遺構①~⑥を見学しました。
実際の経路は、中国道からのアクセスが容易な⑥六日市トンネル(島根県側)からスタートし→とことこトレイン乗車→①~⑤の順に訪問しました。



①地点 第3宇佐川橋梁
雙津峡温泉駅から北に向かうとすぐのところに、立派な橋梁が国道を跨いでいます。



橋脚の側に、いかにも田舎にありそうな雰囲気の簡易郵便局?がありました。
丸型の1号ポストがいまだに現役で使用されていました。



橋脚の根元。信号場の設置予定地でしょうか。



②地点 深須橋梁・昭和53年5月竣工。



上がってみました。路盤は雑草に覆われていました。
木が生えていないところを見ると、定期的に草刈り等して管理されているのでしょうか?



③地点 須川橋梁・昭和54年9月竣工
国道のトンネル手前で右に折れ、旧道沿いを行くと巨大な高架橋が姿を現しました。
完成時期を見ると、計画凍結直前まで順調に工事が進められていたことが伺えます。



高架橋の上に上がってみました。
コンクリート舗装されており、草に覆われることなく、いつでも使えそうな雰囲気です。



その先のトンネルは塞がれていました。



④地点 上須川付近・橋梁名は失念。



登ってみるとアスファルト舗装がされていました。
左方向(南方面)に進んでみます。



何やら物々しい雰囲気のトンネル。



地震計が設置されている様です。



反対方向(六日市方面)に進むと、山腹に突き刺さるように伸びる橋梁(第4宇佐川橋梁)が現れます。



橋梁を少し歩いて振り返ると、路盤は錦町方面に真っ直ぐ伸びていました。



⑤地点 六日市トンネル・山口県側坑口
最終目的地である六日市トンネル坑口(山口県側)に到着。
トンネルからは10℃くらいの冷気が勢い良く吹き出しており、ここだけ異空間の様相。夏の昼間にもかかわらず、肌寒く何となく不気味な雰囲気でした。
標高1022mの大将陣山腹を貫く全長4.7㎞の長大トンネル。40年前の開通以来、1度も使われること無く今に至る…。



先ほど渡った第4宇佐川橋梁を下から見たところ。
これだけの一連の構造物が使われること無く放棄されているという現実に、ただただ驚くばかりでした。


Posted at 2018/11/17 15:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域
2018年11月11日 イイね!

2018秋のツーリング(とことこトレイン)

2018秋のツーリング(とことこトレイン)錦川清流線を下車し、次に「とことこトレイン」という観光用の電動連接車に乗ります。

国鉄岩日線時代、錦町駅から島根県日原町(旧町名)に向け岩日北線として路線建設が進められていましが、島根県六日市町(旧町名)までの16㎞が完成したところで計画凍結。幻の路線となりました。
昭和40~50年代に鉄道建設公団が建設した路盤がそのまま残されており、現在は錦町駅から雙津峡温泉近くまでの6㎞区間が観光用に利用されています。



駅の横に「とことこトレイン」の発車場が設置されています。



出発するとすぐにトンネルに入ります。
中は蛍光石とブラックライトによるイルミネーションが設置されており、幻想的な世界が広がっていました。



車両から下りて、しばらく撮影タイムになります。



トンネルを出て進むと構造物が現れました。本来、駅のホームとなる予定だった場所です。



鉄道が開通していたら、車窓からはこのような景色が見えていたことでしょう。



コウモリの生息する長いトンネルや短いトンネルを経由し、進んで行きます。



終点の雙津峡温泉に到着。



近くの温泉施設で昼食。



川蟹鍋定食を注文しました。
ここでハプニング発生。釜飯定食を注文したキジシロさんときゃのさんは、いっこうに料理が来ません。お客さんの数が多くて注文を捌ききれない様子でした。
1時間以上かかって料理が出た頃には、とことこトレイン最終便の出発時間が近づいており、お二人は料理を味わうどころの騒ぎではありませんでした。
ついでに温泉にも入ろうかと思っていたのですが、時間が無くなり断念。



慌ただしく帰りの便に乗ります。



紅葉の時期も良いですが、沿線に桜の木がたくさん植えられており、春の時期が綺麗だそうです。桜の開花は近隣に比べ少し早く、例年4月2日頃とのことでした。



錦町駅に到着。



岩国方面に戻ります。



川西駅で下車。



錦帯橋に戻ると、かがり火のイベントが行われており、しばらく見学。
この後、夕食のため「いろり山賊」に移動したところ、駐車場満車、付近の路上に車が溢れていました。
駐車場が空くのを待っていると、帰りが深夜になりそうだったため、今回は諦めました。なかなか計画通りには行かないものです。
しかしながら、天候にも恵まれ楽しいツーリングになりました。今回も全員、無事故、無違反で終了出来ました。ご参加いただいたみなさんありがとうございました(^o^)


Posted at 2018/11/11 17:24:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域
2018年11月11日 イイね!

2018秋のツーリング(錦川清流線)

2018秋のツーリング(錦川清流線)秋の車ツーリングで、山口県岩国市の錦川鉄道に乗ってきました。

当初は夏のツーリングと称して7月に予定していたのですが、当日7月7日、西日本を中心に未曾有の豪雨災害が発生。錦川清流線も川西駅~清流新岩国駅間で土砂流入被害により、1ヵ月以上運休。計画は延期となってしまいました。
そして紅葉シーズンの11月、満を持しての訪問です。



メンバーはいつものK20A搭載シビックの面々、キジシロさんきゃのさんです。
天気も良く、紅葉もきれいで、絶好のドライブ日和。



岩国の錦帯橋に到着。



いつ見ても美しい橋です。



錦川は透き通っていて、まさに清流でした。



錦帯橋を適度に観光し、徒歩で川西駅に移動。
JR岩徳線と錦川鉄道との共用駅。ホームに錦川清流線0キロポストがあります。



11:19錦町行きの気動車に乗ります。



乗車してすぐのところにある森ヶ原信号場。分岐の左がJR岩徳線、右が錦川清流線です。



錦川に沿って北進します。



廃線となったJR三江線に似た風景が続きます。



1時間ちょっとで終点の錦町駅に到着しました。



線路はここで途切れていますが、この先旧国鉄岩日線時代に整備された路盤が延々と残っています。

つづく


Posted at 2018/11/11 16:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 旅行/地域

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
111213141516 17
1819202122 2324
252627282930 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation