• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年09月28日 イイね!

消費税増税を前に

消費税増税を前に10月から消費税率が10%に引き上げられるため、このタイミングを口実に物欲モードを発揮してしまいました(^^;
確か前回5%→8%に引き上げ前のタイミングでは、BRZの足回りのパーツを買ったような気がする。

まずBRZの「STIフロントアンダースポイラー」。
現行の86/BRZもモデル末期であり、万一の破損に備えてパーツが入手できる今のうちに予備をストック。お客様感謝デイのタイミングで10%OFFでした。
で、買ったものの、箱がデカくて保管場所に困ることになるという…。



次は「モ○タロ○ ツールキャビネット」。
以前、工具が入りきらなくなり、別途ツールキャビネットを購入したのですが、工具が分散し使い勝手が悪くなってしまいました。
そこで、現在使用しているものと同サイズで、引き出しが2段多いタイプに入れ替えることにしました。



開梱してみると…。
外板が変形した破損品でした(+o+)
連絡して、返品交換してもらいました。



真ん中のキャビネットから左のものに変更。旧キャビネットは木工道具入れとして引き続き活躍してもらいます。
引き出しが2つ増えただけですが、思ったより収納量が増加し、工具も集約できました。



続いて車内清掃用に「集塵機」を買いました。



製品自体は良い物なのですが、そもそも木工用の集塵機なので、ホースや隙間ノズルが太く、細い隙間の掃除には向かいないみたいです。少し失敗。
吸引力は問題ありません。



さらに「超音波洗浄機」も買いました。プラモやラジコンのパーツ洗浄用に…。
槽内に入る大きさであれば、車の部品洗浄にも使えそう。



本来、メガネや時計の金属バンドの洗浄用の製品なので、試しに腕時計を洗浄してみました。



超音波振動により汚れが剥がれるように落ちました。水も少し濁りました。
使用後はバンドもきれいに清潔になりました。もっと早く買っておけば良かったです。



最後に「超音波カッター」も思い切って買いました。
前から欲しかったのですが、費用対効果を考えるとなかなか手が出せませんでした。



さっそく切れ味を試してみます。ドナーはフジミEP3シビックのプラモデル。
作ると、似ても似つかない姿で完成するという駄作キットで、当然、ルーバーは開口していません。



開口してみました(右側の穴)。超高速の超音波振動でプラスチックを溶かしながら切っていく感じです。ズボズボ入っていくので、刃の動かし方が難しいです。
左の穴2つは超音波カッターで開削した後、切断面をヤスリで整形した状態。
ホビー用なので、車の樹脂バンパーのような大きなものを切るのは厳しいと思いますが、内装の樹脂パーツの加工くらいなら十分威力を発揮しそうです。



Posted at 2019/09/28 18:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | ショッピング
2019年09月20日 イイね!

クイックジャッキの収納

クイックジャッキの収納コストコでクイックジャッキを購入してから、もうすぐ1年。
タイヤ交換やオイル交換のような軽作業から、ミッション積み下ろしの重作業まで幅広く活躍しています。
クイックジャッキは4輪リフトアップが簡単に出来るという便利な道具ですが、問題は保管方法です。我が家はカーポートで半露天の状況のため、風雨や砂埃を防ぐ必要があります。
当初は購入時のパッケージに入れて縦にして保管していましたが、箱が変形し傷んできたので、今年の春頃、木製の収納ケースを作りました。



その前に、購入して最初に行ったのがキャスターの取付。
Youtubeの「まーさんガレージ」を見て、真似させてもらいました。ただキャスター取付位置は若干変えました。



後側はこの位置。キャスターが有ると無いとでは、取り回しがまったく違いますね。



床との接触面が傷だらけになるのが嫌だったので、薄いベニヤ板を貼りました。



収納ケースですが、ホームセンターで900×1800㎜のカラーコンパネを2枚買って作りました。カットはホームセンターで行いました。
出来上がりサイズは、縦1815×横360×高さ270㎜で2階建て構造。



車庫の片隅でこのように保管しています。それでも結構場所をとりますね。



上蓋を床に置いた時、平らになるよう蝶番の位置を設定したところ、重心の関係で下のパネルが半開き状態になってしまいました(^^;



ネオジム磁石を埋め込んで、蓋がピッタリ閉まるように改良しました。



単色で味気無かったので、スキャンしたロゴからステッカーを作成し貼ってみました。
少しは見栄えが良くなったかな…。


Posted at 2019/09/20 21:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作 | クルマ
2019年09月14日 イイね!

旧国鉄福知山線廃線敷

旧国鉄福知山線廃線敷クルマネタではないのですが、先日、国鉄時代に使われていたJR福知山線の旧線跡を訪問しました。
数年前にハイキングコースとして本格的に整備され、武庫川渓谷を見ながら鉄道遺構を巡るハイキングが楽しめる有名なスポットです。
休日にはたくさんのハイカーが訪れているとのことなので、混雑を避けるため平日に行きましたが、それでもたくさん人が来ていました。



<左上>JR宝塚線生瀬駅で下車。周りにコンビニなどなく、ローカル感が漂っていました。
<右上>現在使われている新線は、巨大な橋梁とトンネルで構成されています。
<左下>駅から国道176号に降りて旧線跡を目指します。少し距離があり、15分程度かかりました。画像の中国自動車道の橋梁の奥のあたりが目的地です。
<右下>ようやく到着。夏場の高温多湿で、体力の一部を消耗してしまいました(+o+)


廃線敷入口。JR西日本による注意看板。
ここから2駅先の武田尾駅付近までの4.7㎞が整備された区間です。



ガーダー橋に手すりが付けられ安全に配慮がされています。山からの清流が武庫川に注ぎます。武庫川自体は上流に都市があるため、あまり綺麗ではありません。



信号所や速度標識、廃レールを再利用した鉄柵など、当時の遺構が多く残されています。



1つめのトンネル、北山隧道。明治時代に作られた石積みとレンガでできたトンネル。



トンネルを出ると草が深くなってきました。



2つめのトンネル、北山第2隧道。このトンネルは少し長く、途中からまったくの暗闇に入ってしまいます。今回リサーチ不足で懐中電灯を持参しませんでした。スマホの簡易ライトで何とか凌ぎました。



2つ目のトンネルを過ぎると少し開けてきました。渓谷沿いにひたすら歩きます。



3つ目のトンネル(溝滝尾隧道)を出ると、お待ちかね第2武庫川橋梁が現れます。



立派なトラス橋。
パズルのように組み合わされたプレートと無数のリベットが無骨で美しい。
製造年、製造者等のプレートは取り外されていました。



4つ目のトンネルを出たところで休憩。ここあたりで全体の75%くらい。
渓流で鮎釣りをしている人がいました。



5つ目、6つ目の連続したトンネルをくぐると終点間近。



廃線跡めぐり終了。そのまま道なりに歩いて武田尾駅を目指します。



このあたりは旧武田尾駅があった場所。



少し下ると現行の駅に到達。
歩いている道路自体が元は鉄道の路盤。現在の線路(高架橋とトンネル)は元の線路と直交しています。
この先の温泉施設に向かってまだトンネルや橋台の遺構があるそうですが、疲れたのでスルーして電車に乗って帰ることにしました。



武田尾駅構内。橋脚の真下に改札、トンネル内に複線2面のホームがある変わった造り。

今回もなかなか楽しめました。次はどこに行ってみようか…。


Posted at 2019/09/14 20:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 趣味
2019年09月07日 イイね!

京都鉄道博物館に行ってきました

京都鉄道博物館に行ってきました以前から行きたいと思いながら、機会がなく行けずじまいだった京都鉄道博物館ですが、8月某日ようやく行くことができました。
夏休み期間ということで、平日にもかかわらず来館者が多かったです。





館内や屋外の展示車両を見学。
鉄道マニアではないので、車両のことは詳しくない。レーシングカーだったら、ほとんどわかるのですが(^^;



食堂が混む前に、早めの昼食。
新幹線の往来を眺めながら、ドクターイエローハヤシライスを食す(^o^)



お目当ての蒸気機関車展示スペース。
NHKの昔の番組(再放送)で見たC62 2の実物がいたりして少し感動。





扇形車庫に入るSL。これだけの形式が一堂に揃うと圧巻。
C53は唯一の3シリンダー機ということで、中を覗き込んで確認したりしました。



SLスチーム号乗車。



この日はC56が担当。
徒歩くらいのスピードでの走行で、ちょっと期待はずれ。



寝台特急出雲のヘッドマークが貼られた座席のベンチには雲の模様。



検修庫はSLやまぐち号でお馴染みのC57 1がいて、動輪が外され分解修理中でした。
その後、無事復活したらしい。

その他、鉄道施設(信号、架線、トンネル、橋梁など)の仕組みや構造を紹介しているコーナーがあり、個人的には展示車両よりもこちらの方が興味をそそられました。

津山にも扇形車庫があり、何年か前にリニューアルされたので、そちらもまた行ってみたいな…。


Posted at 2019/09/07 20:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス・鉄道 | 趣味

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
8910111213 14
1516171819 2021
222324252627 28
2930     

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation