• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

2019秋のツーリング②

2019秋のツーリング②ツーリングオフ会記録その2です。



イナバ化粧品店から津山IC近くの精肉店に移動し…、



目的の「干し肉」を買いました(^^)
観光に行った際は、できるだけ現地のお店でお金を落とすことを心掛けています。



紅葉と滝を見るため、市街地から北に10㎞くらいのところにある横野滝に行ってみました。
道中に狭隘部分が多く、拡幅工事の最中ということで、車幅いっぱいな箇所有り。



一の滝。
道沿いに看板一枚のみ有り、駐車スペースもない場所。道路から擁壁を伝って川に下りないと見ることができない。行きにスルーしてしまったので、帰りに寄りました。



二の滝。
周辺は駐車場や茶屋があり、整備されていました。3つの滝の中で一番アクセスが容易。



三の滝。
二の滝より更に上流。車を下りてから少し歩きました。
移動時、巨大な角のオス鹿に遭遇。もう少し水量があれば迫力があったかな。



ということで紅葉がきれいな場所でした。観光客は少なく穴場スポット?



再び市内に戻り、津山城に登城。



備中櫓の内部。



天守台。往時は4層5階建の立派な天守閣があったとか。



天守台内部のハート型の石。どこのお城にも大抵ありますね(^^)



天守台からの眺望。



城内は広く、春は桜、秋は紅葉がきれいなスポットでした。



最後に富士電機製レトロ自販機を訪問。
本当は城の次に、もう一ヵ所行きたいところがあったのですが、時間が無くなり断念。



ニキシー管によるカウントダウン表示、レトロ♪



私は肉うどん、キジシロさんは天ぷらうどんをチョイス。
夕刻、小腹がすいていたので、とても美味しく感じました(*^o^*)

あとは途中、雨に遭いながら松江まで帰り、恒例のファミレスでの反省会(笑)。
次回はチャリと鉄道で輪行ツーリングができるとイイね、ということで散会。


帰宅後、今日一日の行程を思い出しながら土産の干肉を食す。
濃縮された肉の旨味が口の中に溢れ、ビールのお供に最高でした!


Posted at 2019/11/30 08:58:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域
2019年11月18日 イイね!

2019秋のツーリング①

2019秋のツーリング①秋深まり、冬の足音がすぐそこまで来ている先週、岡山県北、津山市に出かけてきました。
今回の目的は往時の扇形機関車庫が残る「津山まなびの鉄道館」訪問と津山のソウルフード「干肉」を買って帰ること…。



オフ会の前夜、EP3シビック20万㎞到達!
現状、エンジンはパワーダウンの兆候なく、ボディも錆ひとつ発生せずしっかりしています。
DC2インテRの時は、15万㎞も走るとボディはヨレヨレ、エンジンは明らかにタレてきたので、その頑丈さに感心(^^)



ツーリングのメンバーはいつものK20Aクラブの面々。キジシロさんときゃのさん(^^)



紅葉真っ盛りの中、米子道~中国道を経由し、岡山県津山市に向かいました。



最初の目的地「津山まなびの鉄道館」に到着。
8月に京都梅小路の鉄道博物館にある扇形機関庫に行きましたが、津山の機関庫は現存する施設としては2番目の規模ということです。



車両の解説は割愛しますが、国鉄時代の気動車やディーゼル機関車がたくさん。
SLはデゴイチの2号機がいました。



立派な転車台。イベントのタイミングが合えば動いている姿を見ることが出来るようです。



<左上>津山駅の周辺は国鉄色のキハ40系がウヨウヨ。
<右上>いつかは走破してみたい姫新線。
<左下>近隣駅の昔の駅名標。
<右下>Nゲージのジオラマ。小さな車両にオンボードカメラが搭載されており、モニターで映像を見ていると自分が映ったりして楽しい。



昼食は津山ホルモンうどん。
混雑を予想し12時前の早めの時間に行きました。それでも外で少し待ちました。



お待ちかね、ホルモンうどん。
食べ終わった頃には、外では行列ができてました。



ホルモンうどんでお腹を満たしたあとは、橋野食堂の近くにあるイナバ化粧品店に。
当然買い物もしましたよ(右下)。
店内では、稲葉ママと写真を撮ったり、ハグしてもらったりして、楽しい時間を過ごしました(^^)



稲葉ママから、向かいの八幡神社に参詣するようにと言われたので行ってみることにしました。



急な階段を登った先に神社がありました。
扁額に描かれた八幡神社の八の字が面白いことになっています。もし行かれる方がいたら確かめてみてください。
稲葉さん奉納の玉垣もありました(右下・キジシロさんが発見!)。



<左上>車に戻る途中、ホーロー看板屋敷を発見!
<右上>スリスリしてみると、どうも飲食店の様子。
<左下>昭和のデコチャリやら懐かしいものが置いてありました。
<右下>キジシロさんに「この車は何?」って聞かれたので、「スズキ・フロンテじゃないかなぁ…」と答えておきました。帰って調べてみたら、正しくは「スズキ・スズライトフロンテ」らしいことがわかりました。惜しかった(^^;

つづく…


次の更新は2週間後です。

Posted at 2019/11/18 19:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | 旅行/地域
2019年11月04日 イイね!

TOKICOオイルサーバーⅡ用スタンドの作製

TOKICOオイルサーバーⅡ用スタンドの作製ミッションやデフオイルの交換に活躍しているトキコ製オイルサーバー。
硬いデフオイルも力強く圧送。1ストロークで100mlちょうど入ることから、注入量の管理もし易いすぐれもの。
唯一の難点は自立しないので、1リットルや4リットル缶では使いづらいこと…。
ある日、ネットを見ていたら、金属パイプで作製した自作スタンドの画像を見つけ、これは良さそうだと思ったので、真似して作ることにしました。
ただ、私は金属加工する設備を持っていないので、お手軽にイレクターパイプで作りました。



早速作りはじめましたが、途中、パイプを自力で切断するのが面倒になったので、ディスクグラインダースタンドを買いました(^^) 
貧乏人の味方、安工具の中ではかなりまともな製品を販売している(と個人的に思っている)藤原産業㈱の商品です。
ついでに安物ディスクグラインダーも買いました(^^ゞ 今あるグラインダーを使う都度つけたり外したりするのが面倒なので…。これは今後、垂直切断専用機として使うことにしましょう(^^;



スタンドを組み立て、グラインダーを装着しますが、直角のセッティングを出すのに一苦労(>_<)



小一時間格闘して、何とか完成しました。



部品を並べてみました。
接着剤とか有り物のパイプとか既に有ったものを除いて、全部で2,600円くらいかかりました。
凝り出すときりがないので、機能を満たすだけの必要最小限の構成です。
グレーのパーツは水道用部品を流用。



パーツの逃げ加工。先日購入した超音波カッターが活躍。
肉厚の樹脂素材も面白いようにカットできます。切断面もなめらかでキレイに仕上がります(^^)



そんなこんなで完成。
大きく作ると置き場所に困るので、出来るだけ小さく作りました。
全高70㎝くらい、左右の足の幅は12㎝です。
上の不恰好に載っている皿状のものは、付属のペール缶装着用アタッチメントを置く場所。



オイルサーバー本体をセット。



4リットル缶使用時。



1リットル缶使用時。



下のキャップは取り外し出来るようにし、底に溜まったオイルを掃除出来ます。
ただ量が多いと隙間から漏れてくるので、ここは密閉性の良いゴムキャップに変更した方が良さそうです。今後、要改良。



ちなみに20リットルペール缶は今まで通り…。

実際使ってみると、劇的に使いやすくなりました。
使用後、ポタポタと流れ落ちるオイルの滴の処理もやり易くなりました。
上記のほか、もう1ヵ所改良したい点がありますので、そのうちまた修正してみたいと思います。


Posted at 2019/11/04 18:47:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ

プロフィール

「田宮会長追悼特集……
これからゆっくり読みます……」
何シテル?   09/28 12:06
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation