• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

聖地巡礼③

聖地巡礼③②のつづき。
サーキット跡の探索が終了したところでお昼になりました。
下山しないと食事するところがないかなと思っていましたが…、



とりあえず野呂高原ロッジに寄ってみたところ、レストランが営業していました。



海老カレーを注文。
エビフライも大きく、美味しかったです(*^^*)



かぶと岩展望台にて。
コペンをオープンにし、ナビシートに座って野呂山スカイラインを往復。
車内での会話:
 「あそこのコーナーにキャッツアイあったっけ?」
 「○○側のラインから進入してたから、(当時)キャッツアイがあったら出来なかったと思う」
 「じゃあ、あとから設置されたのかな」
てな感じ(^^;



かぶと岩展望台からの眺望。
四国の石鎚山などが見える(らしい)。

そして野呂山をあとにし、最終目的地「灰ヶ峰」に向かって移動開始。


灰ヶ峰には裏野呂を通ってアプローチしようとしたところ、途中がけ崩れで通行止めとなっていたため、引き返して広側から登りました。



シンボル的なレーダー観測所。役目を終えたのか工事関係者が出入りしていました。



戦時中、高角砲が設置されていた土台は今は展望台になっています。
映画「この世界の片隅に」の劇中で、ここから砲弾が発射されるシーンがありました。



呉の街を一望。
夜になれば広島屈指の夜景スポット。
初めて連れてきてもらったときは感動したなあ。



東側は野呂山。



思い出の地めぐりはこれにて終了。次はいつ来られるかな…。
予定を合わせてもらい1日お付き合いいただきました、おがりん.さん。ありがとうございました。


Posted at 2020/03/29 17:53:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2020年03月28日 イイね!

聖地巡礼②

聖地巡礼②久しぶりに野呂山にやってきました。学生時代よく走りにきてました。
前回来た時はS2000だったから実に10数年振り(^^;



ハチマキ展望台。



展望台からの眺め。瀬戸内の島々の連なりが美しい。



さすがに舗装は痛んでおり、昔と比べ走りにくかったです。
道幅が狭く感じたのは車幅のせいかな?



以前は最後の直線区間の終わりに白線が引いてありましたが、もう走る人もいないのか無くなっていました。



我が部は十文字ロータリー入口の看板地点まで走ってました。



十文字ロータリー駐車場。人影もまばら。
高負荷連続走行でノッキングの兆候が出だしたので冷やしています。



野呂山スピードパーク跡地
鈴鹿、富士、船橋に次いで、日本で4番目に作られたサーキットと言われています。
1969年からオイルショック後の1974年まで営業。
私の親世代がN360とか当時の軽自動車をチューニングして走らせていたようです。



当時の入場口。当然のことながら封鎖されています。



20数年前にオートキャンプ場として一時復活した時に設置されたゲート。
オートキャンプ場時代に入場したことがあり、当時はコースも施設もそのまま残っていたので、車でコースを辿ることができました。高低差がすごくて走りにくかった記憶があります。



ゲートの格子の隙間から撮ってみました。
一番奥にコースの一部が見えています。



一旦ロータリーに戻り、谷を挟んだ反対側の遊園地跡地に行きました。
野呂牧場遊園という名称だったか、平成7年頃まで観覧車など遊具の残骸が廃墟として残されていました。
現在は、当時の駐車場敷地部分が太陽光発電所として利用されているようです。



かつては遊園地跡地側からサーキットの全景を見ることができましたが、今は森にのみこまれてしまっています。



このあたりにコースが見えてました。

③につづく

Posted at 2020/03/28 17:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2020年03月28日 イイね!

聖地巡礼①

聖地巡礼①昨年末、映画館で『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』を観て、久しぶりに呉方面に行きたくなりました。
学生時代つるんで走っていたおがりん.さんと、当時クルマで遊んだ思い出の地を巡りました。



前日、軽く整備をしようと思ったらバッテリーの電圧が下がっていてエンジンがかからない。
急いで充電を行う。バッテリーは新車装着のものを使い続けているので、そろそろ交換した方がいいかな。



翌朝、広島のおがりん.氏宅を訪問。
ちょうどオーバースライダーを検討しているところだったのでガレージを見学させてもらいました。



おっ、モトコンポ発見!
ガレージ内はレストア待ちのカプチーノや単車や自転車やら楽しそうなものが詰め込んでありました(^^)



ドライブ出発。まず母校の写真部を表敬訪問。



部室の天井に貼ってある写真やら何やらかんやら当時のまんま。タイムスリップしたかのような感覚(^^;



学内から本日目指す目的地「野呂山」が見えました。



隣接するサイエンスパークに移動。
車を買ってすぐ、ここの周回路で夜な夜なヒール&トーを練習をした思い出の場所。
おがりん.氏と「流し撮り大会」とかして遊んだりしたな(^^; 当時の写真



で、今回も流し撮り大会をやってみる。
おがりん.氏に運転してもらい、自分の車を撮ってみた。
上手く撮れなかったので、トリミングして誤魔化す(^^;



下手くそなので、被写体がブレた写真ばかりが撮れました(>_<)



野呂山に移動する途中、小池峠というプチ峠に寄りました。
野呂を走り始めた頃、あまりに難しくて上手く走れなかったので、まずここで練習し、ある程度走れるようになってから野呂に行ったら、タイムがみるみる短縮できました。
蚊無峠旧道にも行ってみたかったのですが、先の広島の洪水被害で崩れて入れないのではないか、とのことだったのでパス。



日中は交通量が多いので、車を下りてゆっくり写真を撮っている訳にもいかず、おがりん.氏に先回りしてもらい写真を撮ってもらいました。



そして聖地(←自分にとっての)野呂山に到着!!
昔、料金所があったというこの場所がスタート地点だった(←えっ、何の?)



この看板、20年前からあったな…。ヤングライダーの皆さんへの呼びかけ。
かなりイタズラされているようだけど、まだ残っていたのか(笑)



Posted at 2020/03/28 09:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | BRZ | クルマ
2020年03月15日 イイね!

洗濯機修理

洗濯機修理クルマネタもないので、家電修理の風景でも…。
先日、実家に帰った際、親から「ネットで安く買えると聞いたので、洗濯機探してみてくれん?」と言われたので事情を聞いてみると、異音が出だしたので買い換えたいとのこと。
2013年製造の日立の洗濯機。そこまで古い訳でもない。動かしたところ、モーター付近から「ガガガ」「ゴゴゴ」と音が出ている状況。
外観はキレイだし、不具合が駆動部分だけなら廃棄するのも勿体無い感じ。根が貧乏性なので、直せるものなら直して使いたい…ということで、修理(と言っても部品交換だけですが)をすることにしました。

とりあえず修理方法を調べるために「日立・洗濯機・異音」とかのワードでググってみると、出るわ出るわ同じ症状の事例。親切に修理方法の動画までUPされている…。これってそもそも設計不良による欠陥品なのでは?
故障箇所が大体わかったので、さっそく部品注文。モーターと駆動部分がアッセンブリーになったもので、価格は8千円ちょっと。



ではバラしにかかります。底面の羽根のような部品(パルセーターというらしい)を外すと、シャフトが現れます。
シャフトのセンターにナットがあり、サイズは38mm。インパクトを使えば簡単に外れそうだけど、ソケットは36mmまでしか持ってないし、シャフトが40mm程突き出ているので、ディープソケットでないと無理。38mmディープソケットはネットで見ると5千円くらいする。
手持ちのモンキーは最大36mmまでしか開かないし、パイプレンチも柄が邪魔をして回せない。困った(>_<)



という訳で、専用のレンチを買いました。amazonで1,500円くらい。



固く締まっており、ハンマーで叩き回してようやく外れました。



モーターユニット取り外し。
まず裏ブタを外し…、



ひっくり返して、洗濯槽に張り付いているユニットのビスを外すものの、本体は固着していてビクともしない。



固着の原因は、水道のカルシウム成分が隙間に入り込み、強固に一体化しているため。
洗濯機をもとに戻して、上からシャフトをハンマーで叩きまくり、何とか切り離し成功。



購入した新品の駆動ユニット。これで直ればいいのですが…。



新旧を並べてみる。同一形状であることを確認。



駆動ユニット取り付け。
シャフトの切り欠きと洗濯槽側を合わせながら挿入するが、途中から奥に入らなくなる。自重でユニットが傾き真っ直ぐ入って行かない。BRZのミッションを乗せ換えたときの苦労がよみがえる。四苦八苦しながら何とか取り付け。



あとはシャフトの38mmナットを締付け、取り外した部品を元に戻して完成。



試運転してみると、ムチャクチャ静かになってる(^^)修理成功♪
駆動ユニット交換だけなので、車の整備に比べれば大したことはないとナメてかかったものの、実際は結構大変な作業でした。
買い換えれば5万円超、メーカーのサービスに修理依頼すると3万円くらいかかるところ、1万円弱で直ったので、家族にも喜んでもらえました(^^)


Posted at 2020/03/15 20:40:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation