• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

タイヤ空気圧センサー「エアモニ」8年経過

タイヤ空気圧センサー「エアモニ」8年経過過去、スローパンクチャーに気付かず、タイヤをズタボロにした経験から、空気圧センサーを装着しています。
2012年に購入した「エアモニ2」。中国製でどのくらいもつかな、と思っていたら、もう8年以上正常に作動しています。予想以上の耐久性!
エアモニシリーズは現在モデルチェンジして「エアモニ4」に進化していますが、まだまだ現役で頑張って欲しいので、補修パーツを取り寄せ延命を図ることにします。



その前に、春めいてきたのでシビックを夏タイヤに交換。
1輪エアバルブパッキンから漏れがあり、空気圧が1週間で0.2㎏/㎝2ほど減るので、タイヤ屋に持ち込み修理。
純正ホイールはクランプインバルブとの相性が悪いそうで、通常のスナップイン(ゴムバルブ)にした方が良いとのアドバイス。勉強になります。
今回はパッキンの増し締めだけで、工賃はかからず(良心的)。応急的処置につき、また漏れるようになる可能性があるとのこと。



過酷な冬場を越したエアモニをOH。



電動ドライバーで回転させ、耐水ペーパーを当て、剥がれかけた塗装を剥がします。



剥がれなかった部分は深追いせずそのまま。



プライマー→2液性ウレタン塗料で塗装。



ゴムパッキン類を調達。



エアバルブとの接合面のパッキンを交換。



キャップは樹脂が白化してきたのでパッキン共々交換。



外観は新品同様になりました。



取付け。



午前中(気温5℃くらい)にタイヤを取り付けた際、何も考えず空気圧をフロント2.6㎏/㎝2、リア2.5㎏/㎝2に調整したのですが、午後、気温が20℃くらいに上がり、空気圧も0.2㎏/㎝2上がってしまいました。
温度変化による内圧変化は意外に大きいので、季節ごとのチェックはタイヤを長持ちさせる秘訣ですね。空気圧センサーを装着しておけば更に安心です。



Posted at 2021/02/28 17:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | クルマ

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation