• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2023年01月29日 イイね!

Nゲージで車載映像

Nゲージで車載映像元ビックコミックスピリッツ編集者の江上さんが製作された巨大なスイッチバックジオラマ。
車両や保線で少しお手伝いさせていただいたのですが、細部に至るまでよく出来ているので、車載カメラ車両を製作して走らせてみました。


「Nゲージ・車載映像」で検索してみると、みなさん超小型ウェアラブルカメラを使用されている様です。
使用機種はSONY HDR-AZ1とPanasonic HX-A1Hの2機種が主流の様ですが、どちらも販売終了しており、また後継機も発売されなかったことから、中古市場では高値で取引されている状況です。
そんな中、フリマサイトで中古のHX-A1Hを入手しました。


カメラカーの製作は至って簡単で、コキ200の貨車の上にカメラを載せるだけ。
あっさり完成(^^)


本体の内蔵電池はUSBで充電。


操作や映像の確認はスマホのアプリで行い、データはMicroSDカードに保存。


実車同様、推進運転でジオラマ内を走行させてみました。


撮影した映像の静止画。リアルな映像が撮れました。
今後、走行展示会を開催することがあれば、車載映像をモニターに映して、実況とかすると面白いかもしれません。


その撮影ですが、入念に整備したにもかかわらず、車両のDE10がかなり調子が悪く何度も停まってしまい、都度撮影が中断する事態が発生しました。
その後調べたところ、内蔵のモーターの設計不良による内部ショートが原因であるらしいことがわかり、モーターを分解してみることにしました。


TOMIX製車両でトラブル頻発すると言われているM-9モーター。最近の製品はM-13という型式にモデルチェンジしています。


エンドベルを外してみると、内部に堆積したカーボンの粉が出て来ました。
このカーボンがコミュテーターに付着し、接触不良やショートを起こす原因となっているとのこと。


掃除して組もうとしたら、反対側のフライホイールを抜かないと組めませんでした。


分解に使用したプーラーと清掃に使った無水エタノール。


組み立て。シャフトを曲げないように、真っすぐ慎重に圧入します。


組み直してテスト走行。
低電圧から調子よく走るようになりました。


今後、東京展の構想もあるため、予備としてもう1両準備しました。
こちらは最新のM-13モーター仕様なので、トラブルは起こらないでしょう。
近いうちに「おろち号」に塗り替えます。

ちなみに車載映像ですが、私はYouTubeやTwitter等アカウント登録しておらずアップできないので、こちらこちら(続き)にアップいただいています。

追記、YouTube動画。

Posted at 2023/01/29 01:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味
2023年01月15日 イイね!

自作デカールへの道

自作デカールへの道オリジナルのデカールを作成する必要があり機材(?)を購入しました。
かつて自作デカールといえば、アルプス電気のマイクロドライプリンターによるデカール製作が全盛でしたが、メーカーの事業からの撤退、サポート終了、サプライ品の供給終了により、もう10年以上も前にロストテクノロジー化してしまったのでした。

ところが過去の遺物となるのも時間の問題と思われたアルプスMDプリンター、今はサードパーティーからインクカートリッジの供給体制が整っていたり、メーカーにはなかったオリジナルカラーが発売されていたりで、技術的にもう少し続いて行きそうな感じなので、今更ではありますが古~い中古MDプリンターを調達。
インクカートリッジがたくさん付属していて、そこそこ程度の良さそうなものを選びました。


プリンターを動かすに当たって、押入れの中から2006年製のXPパソコンを探し出してきました。
MDプリンターは大変古いので、ドライバーがXP/2000の32bit機までしか対応していないのです。
これ、中にBRZのスーパーチャージャーのECUデータが入っているので、処分せずに残しておいたんですね。


付属のセットアップCDをドライブに挿入、、、反応なし。
何度出し入れしても反応なし。
試しに音楽CDを入れてみたけど反応なし。


今度は映像の入ったDVDを入れてみたら普通に自動再生される→???
設定がおかしくなっているのかと思い、全項目チェックしてみたけど異常なし。
→DVDドライブが壊れているという結論(T_T)


CD-ROMを読まないので、データをUSBメモリにコピー。


USB経由で立ち上げることができました(^^;


で、いざ設定しようとすると、セットアップCDのバージョンが古くてWindows95/98までの対応品の様子。


やっぱりダメか。
XP用のドライバを入手しなければ(泣)


調べてみると、かつてはメーカーのHPからXP用のドライバがダウンロードできたみたいですが、今はそのページは閉鎖済。
しかしながら某サイトにコピーが保存されているとのことで、ダメ元でダウンロード。


さっそくインストールしてみるが、画面上にMDプリンタのアイコンなり何なりが表示されない。プリンタとしては認識されていることは確認。
やはりネットのコピーページからではダメかと思い別の方法を模索することに…。←これが大いなる勘違いであったことが後で判明。


ヤフオクで最終版データの入ったセットアップCDを発見したので購入。
たぶんメーカーの正規品ではなくコピーしたものだと思う。


内蔵DVDドライブは壊れていて反応しないので、前回同様一旦USBメモリに落とし、さらにプラグアンドプレイで立ち上がらないので手動でインストール。
インストール済ドライバのアンインストール指示が出たので確認すると、どうやら前回正常にインストールされていた様子。デスクトップへのアイコン表示も勝手な思い込みであったことに気付く…。


プリンタを動かせるようになったので、適当に画像を印刷してみます。
ただ四半世紀前の製品。正常に印字するかどうかわかりません。


ドット抜けもなく良好な印刷。良かった良かった。


最終目的であるデカール印刷を試してみる。
多色刷りはせず、様子見のため黒単色で印刷。


中々のクオリティ。
よくよく見ると曲線部分に少しガタガタが見られるが、このあたりの調整は今後の課題。


水に浸けても文字が溶けださない。素晴らしい。


普通のデカールと何ら変わることなく扱えました。
ただ印刷表面は弱そうなので、リキッドデカールフィルムを塗るとか何らかの対応は必要かと思います。


これで自作デカール作成のスタートラインには立てたかな。

Posted at 2023/01/15 01:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味

プロフィール

「ガソリンの暫定税率廃止が決まりそうですね。数か月ぶりにBRZ給油。満タン法で11.7km/l。過去の車の大雑把な記憶ではDC2インテが11km/l、S2000が10km/l、EP3シビックRが12km/lって感じでした。ZC33Sスイスポは16km/l(^^)」
何シテル?   08/02 11:45
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation