• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2023年04月09日 イイね!

フィット 足回りブレーキ整備

フィット 足回りブレーキ整備最近Nゲージばかりやっていたので、久しぶりのクルマ整備ネタ。
親族のホンダフィットRS(GE8)。部品交換のため、わざわざ遠方からやってきました。
前回車検時にロアアームジョイントブーツのヒビを指摘されたみたいで交換の依頼。もうしばらく乗るみたいなので、タイヤとブレーキパッドも交換します。


まずはロアアームブーツの交換。
タイロッドエンドを外して、スタビリンクを外して、プーラーを使ってロアアーム切り離し。
黄色の丸のレベライザーを見落としていたので、この後外しました。
スタビリンクのブーツが破れているので、次回交換だな。


取り外したヒビの入ったブーツ。


新品との比較。


ジョイントにグリスを付けて新しいブーツを被せます。


水道パイプを当てものにして、ハンマーでコンコン叩いて嵌めて行きます。


新しいブーツ取付け。


逆の手順で元に戻して終了。


続いてブレーキパッド。
HAMP製が入手できなかったので、HITACHI製にしました。
前後で7千円ほど。


残り1/3くらいだな。


と思ったら右フロント内側が残り1㎜以下…。危ない危ない、何でここだけ減りが早いんだろう?この後、原因が判明します…。


組付けはいつもグリスで。


フロントパッド左右交換完了。


その後、新品タイヤに組み替えをしてもらいに出かけて、午前の部終了。


午後からリヤパッド交換。


こちらもサクっと交換完了。
で、エア抜き作業して終了かと思いきや、右フロントブレーキの回転が無茶苦茶重いことが判明。
そう言えばピストンを戻すとき異常に硬かったな。


こりゃ間違いなく固着してるわ、ということでやりたくないけどキャリパー降ろしてみる。
かなり錆が回ってました。完全アウト。


左フロントのピストンも右ほどではないが錆が回っていました。
部品調達しないといけないけど、午後になってしまったので、入手は早くても翌日。パーツセンターに在庫が無ければ数日かかってしまう。
翌日までに整備が終わらないと車を置いて帰ってもらわないといけなくなるので困ったことに。
とりあえずパーツ注文のため地元のホンダディーラーに行ってみる。


ブレーキピストンとシールキット、入手出来ました!
何とディーラーが自分のところで在庫を持っていて、その場で買って帰ることが出来ました。
純正パーツのためちょっとお高めで合計10,680円だったかだけど、少し値引いてくれて1万円ちょうどにしてもらいました。


新しいピストンを組み込みます。


シールの入る溝がサビで酷いことになっています。


専用の工具でサビを掻き出して綺麗にして行きます。
作業途中の写真は撮っていません。


新しいピストンを組付け。左キャリパーも同様に作業。


キャリパーを戻して、エア抜きし、ブレーキ周り整備終了。


あとはボンネット裏のインテークの固定クリップが飛んでブラブラになっていたのでクリップを取り付け、ボンネットの固定ロッドのステーが破損していたので部品交換。
作業に丸1日かかってしまい疲れた。

Posted at 2023/04/09 21:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダ関連 | クルマ
2023年03月31日 イイね!

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑦

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑦明日4月1日、奥出雲おろち号ラストイヤーの初日です。
スイッチバックジオラマに投入するNゲージ「奥出雲おろち号」も本番1週間前に無事完成。


機関車のDE10は、これまでの車両をメンテして使用。




苦労した甲斐があったというもの。


スイッチバックジオラマにてシェイクダウン。
仲間にも見てもらって品評してもらいました。
で、走らせてみると、連結が外れるわ、カーブで脱線するわでちっともまともに走らない。困った…。


信頼性確保のためあえてアーノルドカプラーにしていますが、機関車がTOMIX製で客車がKATO製のため、カプラーの高さが微妙に合わないみたい。
機関車のカプラーを少し跳ね上げるような角度に改良したら良くなりました。


脱線については、おろち号を見たベテランモデラー氏が、「KATOの何とかカプラーは連結の間隔が狭くて云々」言っていたことを思い出して、これが原因かもと思い至って、


幌パーツを取り外して走らせたところ、


見事に脱線しなくなりました。


そしてジオラマ運転会で車両バリエーションを増やすため、急遽もう1両作成することにしました。
キハ45のツインエンジンバージョン、キハ53。
国鉄民営化以降、平成4年くらいまで走っていたヤマタノオロチ塗装を製作。


フロントの窓ガラスを割らないように慎重にバラします。
Nゲージの場合、スペアパーツとかほぼ入手できないので、破損させたらお終いです。


下地にフィニッシャーズ塗料のファンデーションクリームを塗装。
隠ぺい力が強いので、厚塗りになりにくく重宝です。


黄色はキハ52ヤマタノオロチ号を作成した時に余った塗料を保管していましたので、これを使います。
青は今回調色したもの。


ドアの部分の水色を塗装。


イエローを塗装。


前面のスカイブルーの塗り分けは、マスキングだと縁がガタガタになりそうだったので、切り出した透明デカールを塗装して貼り付け。
下地にタミヤのメタルプライマーを吹いておくと、上に塗った青が割れにくくなります。


雨どいの部分を塗装。


デカール。


貼り付け。


クリアでデカールを保護したあと、1200番のペーパーで段差消し。→セミグロスクリアーで仕上げ。


窓ガラスやライトユニットを戻していきます。


完成\(^o^)/


キハ53 1とキハ53 2。


キハ52 651と。


両車ともこちらのイベントでデビュー。


たくさん車両を持ちこんで、子供たちに走る姿を見てもらいます。


本日(3/31)はNHK松江放送局が走行シーンの撮影に来たり、島根大学鐵道研究会と打ち合わせをしたり、お借りする車両を受け取りに行ったりで忙しくしていました。
4月28日の山陰地区ローカルの番組内で、今回作った「おろち号」の走る姿が短時間ですが放送される予定です。


2023年4月4日追記
4/1~4/2のイベントにはたくさんのお客さまにお越しいただきました。
ありがとうございました。

Posted at 2023/03/31 19:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味
2023年03月28日 イイね!

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑥

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑥自身初めてのブラスキットスハフ13-801を組み上げた余韻に浸る間もなく、中間車の製作に取り掛かります。
元「急行だいせん」のスハフ12です。


多少の追加工作はあるものの、これを塗り替えればOK?


ボディを外して、


車体をバラして、


実車はシートのモケットが水色なので、


シートパーツを塗装しました。


ボディを白く塗って、


マスキング。
マスキングシートの在庫が切れたので、ビニール系の材質のシートを使用。
これは大失敗でした。


青を塗装。


結構吹きこぼれが発生してしまった。
塗り分けラインも若干ガタが出てしまった。
やっぱり紙系のマスキングシートの方がいいですね。
ビニール系は一見追随性が良さそうですが、時間が経つと浮いてくる欠点有り。


何とか修正しました。


デカールを貼って、


いつもと同様、シャビシャビクリア後、スプレー缶のクリアを吹き付け。


しっかり乾燥させたらデカールの段差消し。
削りすぎるとデカールまで行ってしまうので、程々でやめておきます。


仕上げの半ツヤクリア。
沸騰したお湯に缶を浸けて、内圧を極限まで上げて一気に吹く。


乾燥器に入れて加熱乾燥。
ちなみにスハフ13とスハフ12、別々に記事にしていますが、塗装については同時並行で行っています。


続いて追加工作。
屋根を這う”謎の配管”。この車両固有の特徴です。


0.5mmの真鍮線を加工。
妻面の配管配置は三次元的処理。実車を間近で見られる環境にあって良かった。


このように設置します。


0.4mmのドリルで屋根に20箇所あまり穴明け。
実車写真と何度も見比べて、間隔を割り出しました。
後部のフタのモールドにスジボリを追加。


配管の固定はこれを使います。
鉄道模型って「こんなものないかな?」と思ったものは大抵ありますね。
このエッチングはF-1なんかのプラモのパイピングの固定にも流用できそうです。


こんな感じで差し込んで埋めて行きました。
直径0.4mmの穴に割ピンの足2本が入るので、割ピンの太さは0.2mm以下!?
極小なので、かなりキツイ作業でした。


でも仕上がりは超リアル。
苦労した甲斐がありました。


あとは細部を塗って、


室内灯を取り付け。
照明板は長さ調整で先端をカット。


メーカー純正なので基本ボルトオンです。
トロッコ車の製作では改造改造だったので何か拍子抜け。


点灯テスト。


ボディを被せて完成(^^)

Posted at 2023/03/28 22:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味
2023年03月26日 イイね!

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑤

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作⑤トロッコ車スハフ13-801の製作も大詰め。
前回はデカール貼りまで進みました。


デカールが乾燥したら、ガイアノーツのクリアをシンナーでシャビシャビに薄めたものをエアブラシで吹いてデカールを馴染ませる。
乾燥したら、スプレー缶のクリアを熱湯で温めて、一気に吹いて、膜厚を稼ぐ。


乾燥するとシンナー分が抜け表面が梨地気味になるので、1000番か1200番の耐水ペーパーで軽くサンディング。


注意して削っていたものの、下地を出してしまった(T_T)


目立つ場所なので、筆でのタッチアップは行わず、面倒ですが、再度エアブラシで補修。


最後に半光沢クリアをひと吹きし、表面の最終仕上げ。


あとは細部の塗装と工作。
画像ではデカく見えるが、実際は幅2cmたらずの小スケール。
指が入らないので、拡大ルーペとピンセットでの作業。


窓枠は筆塗りだとガタガタになるのが目に見えているので吹き付け。


向かって右のHゴムの黒枠は角がR形状で、小さすぎてマスキングでは上手く行く予感がしません。


ハセガワのフィニッシュシリーズ。
これをカッティングプロッタで切り出し貼り付けることに。


切り出したつや消し黒フィニッシュを貼って、


内側に折り込んだら、こんな感じになりました。
うーん、ここは烏口を使って塗る手もあったかな。


窓ガラスは0.2mmの透明プラバンから切り出し。


トラブル発生。
何といつの間にか屋根にシンナーの飛沫が飛んでいて、仕方なく屋根だけ塗り直し。


塗装作業終了。
ここまで長かった。あと少し。


ヘッドライト、デールライトユニット取付け。


室内灯取付け。


ディテールアップパーツのエッチング製のワイパーを購入。
材質が固い上、あまりに小さくて、3個犠牲にしました。


ワイパー、列車無線アンテナ、信号炎管、ヘッドマークを取り付け。
灯火類の点灯チェックを行い完成!!

次回は中間車のスハフ12の製作…。まだ終わらない…。

Posted at 2023/03/26 20:38:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味
2023年03月12日 イイね!

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作④

Nゲージ 奥出雲おろち号 製作④本日3月12日でスイフトスポーツ納車から1年経過。
初年度走行距離は6,700㎞程。EP3の頃は年間25,000㎞走っていたのでその差歴然。新車導入なので整備もほとんど必要無くなり、車弄り趣味的には少し寂しい。

さて、おろち号の製作を急ピッチで進めています。トロッコ車のほかに、控え車(客車部分)の塗装もあり、さらに余裕があれば機関車も塗りたい。


まず内側を塗装。プライマー→サーフェイサー。


ひっくり返して同様にプライマー→サーフェイサー。
緑色の箇所はパテ修正箇所。


サフを塗ったところ、前面パネルと屋根の接合面右半分にうっすらと筋が現れました。


パテを盛って表面を整えて再度塗装するが同じ現象が起こる。
この場合、下地に問題があることが多く、どうも接合面にはんだが十分流れていない部分がある様子。その部分の上に盛ったパテや塗料を吸い込み、何度やっても筋となって現れる現象が起こるみたい。


泣く泣く塗装剥離。
金属製なので、洗浄用シンナーで洗い流すだけで簡単に落ちてくれるのでまだ楽です。
スチロール樹脂だとシンナー風呂かIPA漬けしなければなりません。


屋根の接合面のはんだをやり直し、側面もパテで段差修正やり直し。


サフ塗装。今度は大丈夫。


車内および屋根はガイアの鉄道カラー「ねずみ色1号」で塗装。


塗装後、内側をマスキング。


屋根をマスキングして、


1色目。フィニッシャーズ塗料のファンデーションホワイトで塗装。


軽くクリアを吹いて、次の塗装に備えます。
塗り分けが発生する場合、クリアを一層吹いておくと、はみ出し修正の際、下の塗装にダメージを与えてしまうリスクを軽減できます。


塗り分けラインは各種画像から割り出し、STIKAでマスキングシートをカット。
直線部分がないので、フリーハンドで切ると不正確になりがちです。スケールが小さいので0.1ミリ違っても左右が大きく狂ってしまいます。


2色目のマスキング。


フィニッシャーズのソニックブルー。
実物と色合わせした青で塗ったら、濃く感じる仕上がりになったので、各社各種の青色を検証した結果、この色が"模型的"に一番違和感ない感じです。



2色目のソニックブルーを塗装。


3色目のマスキング。


3色目シルバーは鉄道カラーのダークステンレスシルバーを使用。
鉄道模型用カラーだけあってメタリックの粒子が細かく、スケール感に合った仕上がりになると思いましたが、


シルバーを塗装。ちょっと濃い目な感じか。


マスキングを剥がしてみると、青色部分に吹きこぼれ発生個所あり。


はみ出し修正。
普段はほとんど使うことがないノズル径0.2ミリのハンドピースが活躍。


マスキングを剥がした時、塗り分けラインがガタガタにならないように注意して塗装。まあまあ満足の仕上がり。


車体に載せてみました。問題なし。


デカール貼り。
通常のスライドマークに比べ、より繊細な取り扱いが必要。メタリックの部分は表面を擦るとインクが消えるので注意。


車体の右半分を貼り終えたところで疲れて終了。
ここからは無理せず慎重に作業し、何とかフィニッシュに持って行こうと思います。

Posted at 2023/03/12 16:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Nゲージ | 趣味

プロフィール

「モトチャンプも休刊か…。モトコンポの改造にはまってた頃よく買ってたな…。」
何シテル?   10/22 20:20
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation