• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2009年10月15日 イイね!

未来の台所にあるかもしれない自給自足システム

未来の台所にあるかもしれない自給自足システムこれまたそもそも狭い日本家屋には設置すること自体が拷問じゃないのか・・・っと言うツッコミはさておき、これはJohn Lewisさんと言う人が未来の食料の為の自給自足をする装置としてコンセプトデザインしたもので、写真のように下には魚が泳ぎ上では食べられる野菜を栽培することが出来ます。

これはライフスタイル自体を考え直すような感じで、植物が光合成をして出した酸素は再び下の魚が生きていくために使われ、一緒にタンクの中にはエビが住んでいるそうでそのエビが水槽の中をキレイに保ってくれるそうです。
もちろんこの魚や海老は観賞用ではなくて、食べることも出来ます。

日本でも最近は何がなくともとりあえずエコと叫んでおけば正義の味方になれる世の中ですが、イギリスのOfgemと言うエネルギー監査組織は、2016年までにクリーンエネルギーとされる風力発電や原子力発電の割合を60%までに引き上げるために資金を助成する必要があると発表したそうです。

ちなみに今回のこの自給自足システムをデザインしたJohn Lewisさんは、2030年のライフスタイルを考えてコレをデザインしているそうです。

・・・・・・。
コンセプトとしてはとても面白いですけど、現実的には例えば5人家族とかだったらコレ全部1日あれば野菜からお魚まで喰らい尽くしちゃいますよネ。
今後益々人口が増加すると環境問題と同じくらい食料問題ってのはクローズアップされてくると思うけど、食べ物作るために環境を破壊して、環境が破壊されると食べ物が作れなくなって、そのウチどうなるんでしょうネ・・・・。
Posted at 2009/10/15 04:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2009年10月15日 イイね!

BMWからカーブで傾くハイブリッド三輪 SIMPLE

日産のランドグライダーに続き、またしても目の錯覚を引き起こす車が登場しました。テスト版バットモービルという風情のこちらはBMWのコンセプトカーで、その名もSIMPLE。"Sustainable and Innovative Mobility Product for Low Energy consumption"(省エネ用持続可能革新的機動性製品)の略なので、どうシンプルなのか問い詰めたくなる思いはそっと胸にしまっておいて下さい。幅110cmというナローデザイン、前後二人がけ、カーブで傾くなどランドグライダーとの共通点は多数。ただしこちらは三輪で、動力はエンジンと電動モーターのハイブリッド式です。

さすがドイツ車というべきかエコカーながら性能面でも妥協はなく、最高速度は時速200キロ以上。10秒以内に時速100キロに到達します。空気抗力係数は0.18、重さ450kg、燃費はリッター50km。現在ドイツのBMWミュージアムで展示中です。製品化の時期は例によって不明。こんなフォルムで時速100キロというのは実にすごそうですが、続きに掲載した動画を見てもやっぱりすごいことになっています。




・・・。
BMWはC1っていう屋根付きバイクを販売してたことあるんですが、
開発中らしき実機が走る映像を見ると微妙にピザ屋さんの屋根付きバイクと
さほど変わらないんじゃないだろうか・・・っとか思ったりもする。

ホンダが出せば究極のジャイロシリーズになりそうな予感(^^;
Posted at 2009/10/15 03:56:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車関連 | 日記
2009年10月14日 イイね!

タコメーターは漢字:中国限定版フェラーリ

タコメーターは漢字:中国限定版フェラーリ世界各国の車メーカーさんは中国さんを
今一番大事にしているそうで
限定で1台限りで作ったそうですよ

確かに漢字ってのはお洒落~に見えますが
パッと見てわかる人ってどれぐらいいるんだろ?(^^;
Posted at 2009/10/14 12:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2009年10月14日 イイね!

Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表

Dyson、“羽根がないのに風が出る”扇風機を発表Dysonは10月12日、「羽根のない扇風機」を発表した。
 同社の「Dyson Air Multiplier」は従来の扇風機とは違って羽根がなく、土台に輪を乗せたような形になっている。

 従来の扇風機は、羽根が空気を切ってしまい、空気の流れが不均衡になる点が問題だった。Dysonの技術は流体力学を利用した独自の技術で空気の流れを15倍に増幅し、毎秒119ガロンの空気をスムーズに流すという。
 この扇風機は土台の部分に組み込まれたモーターを使って空気を引き込み、その空気を土台の上に付いている輪から送り出す。輪には飛行機の翼のような傾斜がついており、この傾斜によって、空気が輪を出るときに扇風機の後ろにある空気を流れに引き込む。さらに扇風機の前面や側面にある空気も流れに引き込まれて、それによって空気の流れが増幅され、空気が一定して途切れなく流れる。

 Dysonは、この扇風機は羽根がないため安全で手入れが簡単だと述べている。上部が重く簡単に倒れることもある従来の扇風機とは違って、傾けることもできるという。

 Dyson Air Multiplierは10インチと12インチのモデルがあり、価格はそれぞれ299.99ドルと329.99ドル。カラーは10インチモデルがブルー&アイアンとシルバー&ホワイトの2種、12インチモデルがシルバー&アイアンの1種。米小売店やDyson.comで販売の予定。


・・・。
技術の進歩ってすばらしいやね( ̄▽ ̄
プロペラだとロスがあるんですねぇ
それをなくすにはどうしたらいのかって普通は考えないかと思われ

でもコレみただけで扇風機とわかる人いないと思う(^^;
Posted at 2009/10/14 06:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新製品情報 | 日記
2009年10月13日 イイね!

乗用車10万8000台リコール=ハンドル利かなくなる恐れ-日産

日産自動車は13日、英国製を含む乗用車「デュアリス」「エクストレイル」のかじ取り装置部分などに不具合があるとして、国土交通省に計約10万8000台のリコール(回収・無償修理)を届け出た。
 対象は日本製が2007年7月から今年7月製造の8万2587台、英国製は「デュアリス」のみで、07年1~12月製造の2万5342台。
 ハンドル操作を前輪に伝える軸の接続部が不適切で、ハンドルが利かなくなる恐れがある。日本製車の一部には、燃料漏れの恐れもある。 


・・・。
おやぁ?( ̄▽ ̄;
該当される方はお近くの日産へお問い合わせくださいね~
Posted at 2009/10/13 19:36:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ヤマハ アクシス トリート ヤマハ アクシス トリート
マイブブがドナドナしたので 次の通勤快速は君だ!で選んだのが アクシストリート です ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
会社の作業車です。 なんだかんだで今年で9年目(^^;
スズキ スカイウエイブ250 タイプM スズキ スカイウエイブ250 タイプM
スズキ スカイウェイブ250 タイプSリミテッド タイプSとの違いは専用の黒色と ロン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation