• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秀作のブログ一覧

2010年12月09日 イイね!

充電器、ないと動きませんからねぇ

電気自動車(EV)の本格販売で先行する三菱自動車と日産自動車が、EV保有者の利便性を高めるため、全国2900か所ほどある両社の系列販売店に設置する充電施設の相互利用に踏み切るという。

きょうの読売が総合面(2面)で大きく報じているが、三菱自動車の『i-MiEV(アイ・ ミーブ)』に乗ったユーザーが日産の販売店で充電したり、日産の『リーフ』で三菱の販売店を訪れて充電するというような微笑ましい光景が見られるわけだ。

現時点でEVを普及さるための最大のネックは、公共の場での充電施設が少ないことである。フル充電した場合に走行できる距離は、日産のリーフが約200km、三菱のi-MiEVが約160kmだが、クーラーの使用や渋滞などの道路事情によってはそれ以下となる可能性もあって、走行時の電池切れに不安を抱く利用者も多い。

このため、両社は系列販売店の充電器を相互利用できるようにすることで、少なからず不安を解消し、EVの普及を促すという狙いのようだ。ただ、1回の充電にかかる電気代は「数百円程度」とされているが、読売によると、「日産は他社製EV保有者には有料での開放を検討している」のに対し、「三菱自は無料での開放も検討している」という。

問題は使用料よりも80%の充電のためには急速充電器の場合でも30分程度の時間がかかること。今後、EVの台数が増えた場合、充電設備のある販売店などに飛び込んでも「30分や1時間待ちは当たり前」という行列ができる事態も想定される。都市型のコミューター的な乗り物から抜け出すためにはまだまだ高いハードルを越える必要があるようだ。


・・・・。
もともと三菱と日産は仲が悪いわけでもなく
商用軽自動車はOEM契約結ぶくらいですから
まぁ、「EV」を戦略的に広めていくのであれば、必然的にそうなるでしょうね
その為に「充電器コネクタ規格」を統一してあるわけだし

今現状の措置では充電にかかる費用は「無料」って事になってます
が、この記事でいくとどうやら日産は有料化していきたい考えのようだ。

普段の生活にはありえん高圧電流が必要となるため
まぁ、わからなくもないけど、せっかく「他車」で来店してきてるなら
そこを活かして営業なりサービスってできるんじゃないの?

日産というメーカーがどうしていくのかをアピールできるチャンスだと思うんだけどねぇ



この記事は、【新聞ウォッチ】三菱と日産、販売店の充電器「開放」?について書いています。
Posted at 2010/12/09 12:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年12月08日 イイね!

でーんでんむーしむしかーたつーむりー♪

ハイブリッドとはなんぞや?
自然吸気とはなんぞや?
エコロジーとはなんぞや?

「普通の車」に成り下がったら存在価値ってあるのかどーか疑問だねぇ

この記事は、ホンダ CR-Z にガソリンターボ計画…タイプRもについて書いています。
Posted at 2010/12/08 21:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年12月07日 イイね!

orzの読み方は「オリザノール」と判明

orzの読み方は「オリザノール」と判明「うわ、マジかよorz…」
「完全にオワタ(終わった)orz…」
ネット上で、こんな文章を目にしたことはないだろうか? 文末の「orz」は、人がひざまずいてうなだれる様子を表現しており、失意、落胆の意を表したい時に使われる絵文字だが、その読み方は「オーズ」「オーアールゼット」など、これといって定まったものはなかった。しかし、ついにその正式な読み方が発見されたという。


その読み方とは、2ちゃんねるの「ニュース速報VIP」板に立てられた「Orzの正しい読み方が判明」というスレッドで提示されたもの。添付された画像には、薬箱のケースが写されており、成分欄を拡大すると、

「ガンマ-オリザノール γ-Orz」

と表記されているため、そこから「Orz=オリザノール」という読み方が導き出された。

今までの読み方といえば、本当にさまざま。例えば、昨年6月にアンケートサイトの「コッソリアンケート」で行われた「『orz』の読み方調査」では、

1位「おーあーるぜっと」 26.1%
2位「おるず」21.3%
3位「おるつ」15.5%
4位「おーず」12.9%

という結果が出ており、このほかネット上で記述されていた読み方を調べてみると、

「がっくし」
「失意体前屈」
「オルゾ」
「オーアールズィー」
「土下座」

などのネーミングも存在する。それゆえ、今回の発見には

「なんだ、マジじゃねーか」
「今日からオリザノルと呼ぶことにするわ」
「釣りかと思ったらマジだった」
「帰って妻に自慢しよ」

と、感心の声が上がったが、一方では

「これは流行らない」
「まあオーズだな」

と、冷ややかな声も出ており、「オリザノール」が定着するかどうかは微妙な状況だ。


・・・・。
オイラも「オーズ」と読んでた口ですが
顔文字なんかと同じで無理やり読まなくても?とは思いますけどね(^^;
Posted at 2010/12/07 07:36:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2010年12月07日 イイね!

LIVE DIO復活大作戦!ファイナル

LIVE DIO復活大作戦!ファイナル10月の終わりにフレームとエンジンのみの状態から
コツコツとほぼ毎週末かかりっきりでレストアして1ヶ月半
ようやく新オーナーへ引き渡せる日がきました

今回は細々した仕上げ作業になります

何もない状態から走るのを楽しみに待っててくれたので
そればらばと頑張らないわけにはいかなくなり、
採算度外視で黙々と組み上げ、公道デビューするまでにいたりました

このDIOがきっかけで単車の世界へリピートしてくれたらイイな
そんな願いを込めつつ旅立っていきました


一応過去ログも掲載
LIVE DIO 復活大作戦!
LIVE DIO 復活大作戦! その2
LIVE DIO 復活大作戦! その3

本当ならもうちょっと早く仕上がって引き渡せる予定だったのに
やることなすこと全部裏目にでてもうグダグダ。

お金を貰う以上はしっかりと組みたいってのはあったので
毎回半べソかきながら仕上げたわけですが
乗り物を買うってのは「縁」だと思うんですよ。

いろんな数ある中で、たとえ動くのかどうかさえわからないような状態であったとしても
本人が気に入りソレを買うって事は乗り物も人を選んだんじゃないかと思えるわけでして。
現にオイラには見えない完成予想図が新オーナーには見えていましたしねw
ソレを聞いて期待に沿えるようには組み上げたつもりです

予算の範囲内でまともに動く単車みつけてさっさと手渡してもよかったんですが
それは本人が選んだ乗り物ではなくなるのでココだけは「意地」で拘ってみますた

それが果たして「吉」とでるのか「やっぱアカンな」となるのかはわかりませんけどね(^^;


さぁこの調子でどんどん捌いていこうw
Posted at 2010/12/07 01:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 単車関連 | 日記
2010年12月06日 イイね!

男前だねぇ、アプリリアw

男前だねぇ、アプリリアw国内では2ストスクーターの新車が消えて久しいですが
ヨーロッパでは健在なご様子。

イケイケバンバンなデザイン
2ストでインジェクション化
後輪ディスクブレーキ
純正ユーロチャンバー
などなどの装備を従えながら
「50cc」の排気量で作っちゃう本気度。

国産50ccもぜひ見習ってもうちょっと活気付いてほしいんですガガガ


※ヤマハではまだグランドアクシスが在庫限りだけど新車で買えることが判明。
唯一の2スト新車ですねw

この記事は、スーパースポーツスクーター? アプリリア SBKレプリカについて書いています。
Posted at 2010/12/06 12:34:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 単車関連 | 日記

プロフィール

独断と偏見に満ち満ちたマイワールドへようこそ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

リンク・クリップ

Every集会所 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:11:11
 
秘密結社 HIDE-SOFTのブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/01/16 15:09:48
 

愛車一覧

ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
アクシスZで通勤していたら、右直事故に巻き込まれて全損、修理できないのでは困ると相手保険 ...
トヨタ ヴォクシー ハイブリッド トヨタ ヴォクシー ハイブリッド
紆余曲折あって新しい相棒になりました
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
スカイウェイブから乗り換えました
ヤマハ アクシスZ ヤマハ アクシスZ
いろいろありまして、通勤快速で乗ってます。 エンジン積み替え3回、車と接触事故で全損にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation