• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月22日

住宅の話

今日もいつも見ている「噂の東京マガジン」っていう番組で紹介されてました。
富士ハウスという住宅メーカーが倒産したのは有名な話しらしいですが、正直どのような状態だったのか知りませんでした。

番組で話を聞くと、1/29の午後6時に倒産したということになっているようですが、全額振込を条件に割り引きの話を出して、1/29までに振込をするように契約者に話をしているとのこと。
法律を国が勝手に決めたことだという身勝手な考えで、自分の好意が詐欺にあたるという意識がまったくないからできるんでしょう。経営者が事業投資に失敗して負債を抱えた責任が今の経済状況にあるなんて勝手なへりくつこねていることがはっきりいって精神的におかしいです。

番組では、国土交通省の責任も話していました。国土交通省では、品質確保法や200年住宅推進などいろいろな事業をすすめていますが、これは技術力を推進・開発して、経営者の環境開発責任に結びつけたいという魂胆です。当然、これらの法律に適合した住宅を造るというメーカーの技術力を認定したとしても、その会社の経営力を評価したわけではありません。なので、極端な話、認定を受けてすぐに倒産するという会社も出てきます。今回はこれが詐欺行為にうまく利用された形です。
おそらく今後の認定システムの改定により3~5年の経営状況や今年度の売り上げ・経営見込みによる判断を迫ることになるでしょう。しかしこれにより認定事業者が減ることは間違いなく、住宅業界全体への普及は難しくなってくるでしょう。
もっとも経営状態の報告も四半期ごとに下方修正に至った場合などどうするのかはっきりいって難しいです。

僕の家も建設した会社が1年前に倒産しました。今は修理なども自分で行うしかありません。でもそれほど不具合は感じていないのは、建てる時に、大工さん、設備メーカーさん、管工事業者との連絡をして、監督のような事をしていたおかげだと思います。仕事柄、建築関係にも携わっていることも利点だったとは思いますが、やはり今回の様な詐欺行為も、だまされない知識を身につけて防御するしかありません。
住宅購入の際に、補償制度を選ぶとは思いますが、GIOという有名な会社も、品質確保制度に基づいた内容のうちどこまで保証するかどうかについて明言してくれません。
たとえば、「1cm沈んだら補修保証します」ということがうたっているします。でも「建築当時の高さの資料をください」とお願いするとたいていは「それはありません」とか「そこまで計っていません」と答えられます。じゃあ何を根拠に保証するのかを訪ねると「国土交通省で明確な記載がないから答えられません」という回答。僕はもちろんこの会社の保証は受けませんでした。とはいえほとんどの保証会社は品格法があくまで品質保証しなければならないガイドラインしか記載がないため、「国土交通省の基準に沿って保証します!」なんて会社は選ばない方がよいと思われます。

僕は何かを選ぶとき、決めるときは中身を理解してからすすめるようにしているため、何も知らない人と話をするといつも議論がヒートアップします。相手は何も知らないわけだから理解してもらえるはずがないのですが、どうも性格的に妥協ができないことがいつも自分を浮かせちゃうんですよね+゚(づД`)゚+そんなに仕事にめり込むなと良く言われます。正直、今の仕事より車いじっていた方があっているのは判っているのですけどね( iдi )

住宅購入の際には、頭金のほかに工事費着工の資金を含めて全額払うなんてことは絶対ありえませんから、割引を持ち出してきた業者がいたらすぐに警察に連絡しましょう。

みなさんだまされないようにしましょう。
ブログ一覧 | ニュース
Posted at 2009/02/22 14:26:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

どこも在庫切れとなってた商品がぽつ ...
bijibijiさん

【カルマンギア オフ会】 第2回  ...
{ひろ}さん

泡を付ける勇気はありません(笑)
銀二さん

#スプリット激レア6-7-9カバー ...
B'zerさん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2009年2月22日 15:12
わからない人に説明するには何倍もの労力が!

住宅業界も結構不況の嵐で倒産してますね!

契約の際は若い方は手付金の内容に気を付けたほうがよろしいかと

手付金の内容のひとつ申込証拠金は一般に(契約不成立の場合戻ってくるお金)

5から10万位ですが・・あまり明確的に法が明確に定められてないので

没収される事が多々あると聴きます!

これからマンション・一戸建て契約をお考えのお方は・・?

ですので領収書などに『申込証拠金として受領、契約が成立しない場合は返還する」
と』書いてもらうことお勧め致します。





コメントへの返答
2009年2月22日 18:12
そうなんですよね。
最近ウチの課にも休みがちな同僚がいます。かなりつらそうです。
分業はいいけど、何をやっているのか担当者にしか判らない、知ろうともしない人が増えてきたことが原因とも思えます。
法律はあくまで基準や最低限度の規則を決めているだけですので、すべてを網羅することが絶対に不可能なだけに監視者が必要なのです。
これからは、ほんとに人のせいにしないで自分が生きる道を見つけるしかありません。
2009年2月22日 16:01
有難いお話・・・どうもありがとうございました。コチラ方面は、私よりも家内が詳しいので、思わず転送しちゃいましたm(__)m(これから新居を買われる方には必読だと思いました。)
性格的に妥協できない・・・分かります^^(私もそうですから)・・・でも歳を取るに従って、妥協しないと前に進まない状況が仕事では多々出てきまして・・・そんな時は自分が嫌になることも(^^♪

コメントへの返答
2009年2月22日 18:19
みんカラのお友達にはこのような同じ苦境に陥ったりしてほしくないので、思わず書いてしまいました。

妥協というのはこういう僕も必要だとは実感してます。人は自分の能力以上の仕事をこなして頑張っているうちは自分のすすめてきた成果に満足して身体が動きます。でも前に進むどころかまわりに自分と一緒の気持ちや考えを求めてもうまく自分を評価してもらえない状態に陥ると途端に力が出なくなります。
担当や主任レベルでの仕事であれば、上に相談するというものがありますが、自分で決定する立場になった場合、追いつめられることもありますし、妥協は必要です。
トシさんは自分の信念があってすごいと思います。慕われるオーラを感じます♪僕もトシさんみたいな上司に出会いたいです!
2009年2月22日 18:00
私も同じ番組を見ていましたし、倒産する会社のやり方もある意味実感しています。計画倒産の場合は取り込みもありますから…弁護士を直ぐに立てて代表者は…。被害者は購入者ですが、社員も…。
特に国の“認証”は基準があるのですがグレーゾーンも広い気がしました。
認定機関は経営状況を確認されます(中立な立場という意味で)が、報告内容や経営状況が正確かは判り兼ねますし(苦笑)

従業員も被害者も会社の方が強いですよ...Orz
コメントへの返答
2009年2月22日 18:27
僕自身、決めごとにグレーンゾーンだけじゃなくあえて、ブラックに塗り潰している部分もあると実感してますから、ブログにもあるとおり、それだけを信じると痛い目を見ます。ようはいいようにとらえて利用する悪徳な天才もいるんですから。
かといって、基準がなければ、評価するものがなく、安ければいいと飛びついて失敗する人が増えてきます。また今の政策はCO2削減プロジェクトの一環ということになっていますから、正直国土交通省なんかは自分なんかには関係ないっていうでしょう。正直僕自身そんな言い方頭にきますから。まともな考えならそうでしょう。
因果関係を指摘して、公務員を首にして賠償金取ればいいとも思いませんけど。とはいえ頭使って、法律や基準決めたらどういうことになるのかを考えろって言いたい!

経常利益の報告なんて、ドルや円で試算するかによって変わりますし、法人税の算定の仕方、売り上げ目標によっても全然違ってきます。なんとでも虚偽の報告は可能なんです。
つまり報告が実際と違っていたら、理由を明らかにさせて罰則を設けるなどしないとダメかもしれません。
それは厳しい判断ですけど(泣
2009年2月23日 12:02
家って一生で一番でかい買い物ですからね、悪徳業者が多いのも事実です…
主人が大工さんだから、たいていの簡単な修理はやってもらったりしてますが、先日定期点検に来た業者がたまたま感じの良い方で熱心に修理してくれたので今の所安心です。
人が汗水流して働いて作ったお金を、騙して奪っていくなんて、最低ですよね!ほんと、詐欺には気をつけようと思います(ToT)
コメントへの返答
2009年2月23日 21:00
僕は人が好きで車も大好きなレイさん夫婦が素敵だと思います♪いい旦那さんでいいパパだと思いますのでいい大工さんだとほんとに思いますもん(*^o^*)
やはり人とのコミニュケーションが大事ですよね。知り合いなら騙そうとしないですし。まずは相手と仲良くなること。いろいろ教えてもらえる仲になるのが1番です。僕は古くなった壁をいつ張り替えようかと楽しみにしていたりします(*^o^*)自分で作業するのが大好きです♪

プロフィール

「キーパーの見積もりもらいに行ってみるか http://cvw.jp/b/171902/48579551/
何シテル?   08/03 14:18
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

N CUSTOM N-WGN JH1/2専用フロアマット交換用ヒールパッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 20:43:50
PIVOT POWER DRIVE PDX-H2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 20:42:49
エンラージ商事 ECON アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 19:37:34

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation