• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月27日

ダムの話

ちょっと長い話し(・ω・;A)ですみません。

最近アメリカなどの海外諸国ではダムが、廃止していく動きがあるそうです。
それは、過去ニューディール政策で大恐慌をなんとか乗り切るための景気対策として、雇用を爆発的に増やしたダム事業を数多く行ってたくさんのダムを建設してきたのですが、その老朽化したダムを壊すだめに必要な雇用を生み出すためだと言われてます。
広大な領土を持つアメリカなどではかなりの効果が期待出来ます。

そのことを今の日本にあてはめてダム事業事態を非難する動きもあります。
TBS系のテレビで放送されていましたが、市の計画するダムが無駄だという内容です。たしかに僕が地図や川の流れを見ても、あまり効果は期待出来そうにありませんでしたが、渇水時には効果がありそうでした。しかし、もともとこの事業に対して非難をしていた教授に出演してもらっても、単なる誘導表現にすぎず視聴者の感情を煽っているだけのように感じました。どうにも「ダムは無駄=税金の無駄遣い」という視聴率かせぎになっているような。実際に担当者に聞いてみたい。

日本人は、水を毎日一人あたり300L使っているそうです。世界では、40Lの国もあるというのに、この水はどこからもってきているのか。自然の中では、山や地中に蓄えられ、雨が降らなくても川が乾くことなく水が海に流れていきます。
で、今の日本はというと。コンクリートやアスファルトで覆われているためにそのまま川に流れ込み、利根川でさえ30時間ほどで海に流れてしまいます。これだけ急流な川を持つのは山国の日本だけで、アメリカなどと比べると何十倍の速さで流れてしまっています。自然に蓄える力を奪っている現代でどうやって水を蓄えていけると考えているんでしょうかね。

ダムには利水という蓄えた水を田んぼや工業用水のために一定量を流すために必要量を取り決めして流します。その取り決めには、ダムの開発や維持管理のためのお金を負担してもらって、必要な水を決めています。つまりお金が流れているのと同じなのですね。当然水を使用した発電所からも負担してもらってます。そうやってダムを動かしたり修繕する費用を捻出しているわけです。

で、日本では、そのダムがかなり老朽化してきています。高度成長期を支えるために水力発電を推進し、工業を農業をさらに飲料水の充実のために、利水ダムが整備されてきました。
そして、カスリーン台風で東京・埼玉に大きな被害を受けて、関東でも洪水調節ダムがたくさん建設されています。
これらは、昭和30年代に建てられたものがほとんどで、50年を経過しているダムが多く存在します。
ダムは永久構造物だということで100年は持つと言われていますが、そのダムの維持や管理にかかる費用負担をやめようとする考えが広がっています。その考え自体は、無駄を無くすと言うことでは必要なのかもしれません。しかし、これだけ水需要が増える中、自然環境もアスファルトで覆われ、ゲリラ豪雨と呼ばれる暑く熱された地表からの上昇気流による急激な気圧変動で急激な集中豪雨が起きてしまう。そんな対策の取れていない今の状況で、ダムを無くすのはかなり怖いです。

といってもダムを増やすことや補修をすることは数千億円の費用がかかり今の時代には難しい状況になっています。でも、雨水が浸透しやすい排水性舗装が使われている道路はほとんどない。しかも道路も造らなくて良いと言っている始末。ましてや、老朽化している今のダムをそのまま使っていては、かなり危険です。ダムを無くすためには、水利用を変えて、川に流れ込む水を土で蓄える機能を元に戻すしかありません。
ビルの屋上に雨水を貯めてプールを作って温度上昇を減らすとともに中水として利用したり、太陽電池を活用して、ダムでの発電に頼らなくできるように変えていく。
つまり、自然を変えてしまったことで起きてしまった災害は、生活形態を変えないようにしつつも、自然の姿にもどしていける方法を見つけていかないといけないわけです。
考える力は人間だけに与えられた力なんですから。
ただ無くすということがどのようなしっぺ返しをくらうことになるのか。
しっかりと判断していかなければいけない時代なんだと思ってます。


かなり長い話につき合ってもらってありがとうございます。
ブログ一覧 | ニュース
Posted at 2009/06/27 22:13:54

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2009年6月27日 22:57
私もその番組見ました。
ダムの老朽化が進んでいるって言うのは納得できるのですが、氾濫防止目的で当初計画して、ダム建設計画している川が今まで氾濫した記録がないと言う事、それがわかったいても計画を続行している県にその時腹が立ちました。
もっと有意義な補修などに税金を利用して欲しいものですね。
コメントへの返答
2009年6月28日 10:02
おそらく利水の中でも水利権のからんだ他の税収を期待しているんでしょうね。ダムを造った悪いレッテルを残して引退してもそれだけじゃただのバカってことになりますからね。
腹立ったという内容は解ります。でも番組制作者の都合のいい編集になっているのは否めません。それは、今後の気候不安定に関する資料や水需要の変化などの政策的な問題が何も取りざたされていないということ。
無駄な政策と位置づければ視聴率取れて民意を逆なでることができますから。
もっと政治に国民一人一人が突っ込んで行かなくてはいけません。まかせる時代はすでに終わってます。
2009年6月27日 23:05
以前は県管理の砂防・河川事業に関わった
経験があります。案件には国から割り当て
られた事業費の消化もあり、コレは無駄!
と言い切れるものもありましたが、事業費
を返してしまうと次年度からの予算が取れ
ないという悲しい構造もあるようです。
地場産業が建設業な地方自治体では死活
問題でしょう。

楽しかったのは、魚道の改修と、既設床固
の改造(スリット化)ですね。一般的な
構造の魚道では鳥の餌食になりやすく、
頭でっかちな設計は笑ってしまいます。
床固工は遡上そのものを阻害しますから、
部分的にスリット化をすることで、豪雨時
には河川勾配を整えつつ、自然にやさしい
構造を試行錯誤しました。
設計的な話に限定すると、川を理解して
いない方が殆どである現実に嘆きます。
河川は水路じゃぁないのになぁ‥と笑って
しまいます。ミニマムな視点ですが‥

治水・利水ダムは必須ですし、先人が苦労
して確保した豊かな状況を当たり前に考え
その努力無視してしまう輩を取り上げる
無責任なマスコミの姿勢には怒りすら覚え
ます。無知丸出しです。たしかに自然を
コントロールしきるほどの能力を我々は
持ち合わせてはいませんが、それであれ
努力を惜しんではダメだと考えます。
人間は都合の良いように自然をイジらざる
をえないのですから。

一方、道路の話題ですが、山間部の実態
なぞ中央の皆さんには理解し難いでしょう。
でも、そこで生きていくためには、そこが
無くならないためには必要な事業です。
B/Cによる判断は地域そのものの切捨てに
他なりません。

※話題から逸れた箇所もあり、失礼しました。
コメントへの返答
2009年6月28日 10:26
今の事業費制度の問題点をよく知られていますね。でもほんとのところ毎年の予算をならして要求しなくてはならないところでしょう。すべての国民の理解を得てから予算を確保するということでは、正直予算がついたりつかなかったりと効率的な整備が出来なくなることもあって、無駄な経費がかかってしまいます。
予算がとれないというかクビを切られるんですよね。まじめな話し。
契約で要求金額よりも1億円差額が発生しても使い切らなければならないということも大問題です。

川の整備をしていくのに自然を人間が作っていこうなんていう傲慢な考えがいけないわけです。「河川は水路じゃない」っていうのにはほんとにそう思います。でも今の計画は水路としての整備を求めている現実は見受けられます。発電にしろ、農業・工業用水にしろ負担金をもらって水を供給するための水路ということです。

このまま50年以上経過したダムや河川構造物をそのまま「無駄」の一言で廃止していくなどして、その責任をだれが取るんでしょう。洪水が起きたら「なんで必要と言わなかったんだよ」って逆切れするんでしょうね。今のマスコミならあり得ます。根拠なく新人アナウンサーにレポート任せるんですから。はっきりいって放送法やマナーもありません。
僕たちが年をとって、年金ももらえるかもどうかあやしい世の中で、今生活に苦しんでいる高齢者の生活の実態をどれだけ知っているんでしょう。今が良ければ!あとのことは予想できないからとりあえず!なんてのが今の日本です。今の世の中を変えるのに政治家や公務員のできることなんてたかが知れてます。ましてや国民の考えにフラフラ振り回されるような考えなしの政策しかできないんだとさっぱりダメです。

自然をコントロールするのは無理ですが、自然をそのまま維持する力は持っています。人間は自然の一部なのですから。知恵も行動力も人間の力ですから、道路を便利にするために干そうを作ってゲリラ豪雨(50年前からこの言葉はありました)ですぐに氾濫してしまうのはたんに土に水が浸透して蓄えないからです。舗装に水が浸透するように作り替えればいい。これが考える力を与えられた人間の指命なんだと思います。
たんに道路はいらないなんていう国土交通省のお役人さんははっきりいってバカです。すべての市町村県国道をモニタリングして政策を決める。「全部観る人が少ないんだからできないよ」なんていうんだったら、そんな人には任せられません。

まずは道路事情を知るネットワークを作り、そこから細かい判断を住民一人一人がやっていく。国民主体政治はまずは自らの政治改革意識からだと思います。

道路のお金が付かないようにトップが判断したのであれば、自治体をうまく運営させるように変える。これも国民主体政治の大切なものだと思います。自分の財産を人にまかせられませんから。
2009年6月28日 8:23
いろいろな問題があるんだと思います(^o^;
私の知らない(知ろうとしてない?)ところで、ダムや道路の事業計画がたてられている。その建設や維持・管理の結果として快適な生活が保たれている。
ただ、年度末?になると決まってあちこちで道路工事が始まったりします。

時代背景によるところもあるとは思いますが…(^o^;

はっきり言えることは、新聞等はあまり読まない私が、yasuさんのメッセージは読むって事。これからも、メッセージお願いします(^.^)b

この間、近くのダムにたまたまいきましたぁ。こんなダムが他にも沢山あるんでしょうね。ダム巡り、してみようかなぁo(^-^)o
コメントへの返答
2009年6月28日 10:37
かなり問題は山積みです。
計画性がないといってもかなり計画を綿密にしぼって行っています。とはいえ平面的なのである側面から観ると不要だということに反論できない。正直薄っぺらな政策ということですね。
人員も削られて、9月までに今年度の工事予定の9割を発注を行うために、毎日8時間以上の残業を行って契約までの手続きを行いつつ、ダム事業の計画を練り直し、河川整備の方針を検討しています。すべてを役割分担なしに全部こなさなくては行けない状況。まともに考えられるとはとうてい思えません。しかしやらないと命に関わる大事な仕事。でも自分の過労死も深刻な問題・・・。

こんどダムに行きましょう♪
中まで案内しますよ!普通だと観られない場所とか♪
2009年6月28日 16:27
ダムが全て不要かと言えば当然NOですが
計画しているダムが全て必要かと言えば当然NOだと
思います。
ここで、書く事は私個人の意見だと言うことを
ご了承下さい。
例えば、長野原の方にダムを造っている見たいですが
あのダムに関しては本当に必要なものなのか
正直言って疑問に感じます。

他にも書きたい事が沢山あるですが・・・。
私もお世話になっている以上書けません・・・。
コメントへの返答
2009年6月28日 19:33
僕もそれほど必要性まではわかりませんが、利根川の水を必要とする下流の重要者が減らないというのは事実で、しかも現存するダムがどんどん老朽化していくことを考えても、これから次世代のことをしっかり考える必要はあります。
今お金がかけたくないから後回しにするという考え方ではなく、しっかり未来を見据えているいらないの判断をしたほうが良いです。
ちなみに旧みなかみ町では、温泉街から税収を取っていないそうです。昔からの話でまったく改善していないとか。それで、今では夕張につぐ貧しさになっています。東京電力の水力発電の税収がかなり大きな財源になっていることが問題だと思います。

プロフィール

「どうしてマニュアル車には、オートパーキングブレーキ作動してくれないの?うちの駐車スペースは傾斜してるから、いつかやらかしそうだ😥」
何シテル?   08/12 19:40
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プラグと、コイルを交換しようとしたら、エアクリーナーボックスの交換に…② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 20:59:25
ホンダ純正 間欠ワイパースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 20:26:31
定番のPCVバルブと、ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 20:25:44

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation