• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

いっそのこと一般家庭にもデマンド契約導入したらどうだろう

デマンドっていうのは瞬間的に最大の使用量を年間通して測定して、翌年の契約最大電力を決定して、基本料と使用料金を決めるというもの。
一般の家庭でいうと、60Aの契約を50Aに変更して、超えるとブレーカートリップするので、使える電力が減るというもの。
デマンドだと、超えてもブレーカートリップしないけど、基本料金がものすごく上昇しちゃうので、かなり痛い(TT

ブレーカートリップするとどうしても電気使っちゃうので、ピーク時にはたくさん電気使用してしまう。

デマンド導入することで、電気料金上がることがわかっていたら、きっと節電する人もさらに増えるだろうね~



政府、夏の電力不足対策を決定 企業、家庭に一律15%の節電求める産経新聞 5月13日(金)11時5分配信


拡大写真
電力需給緊急対策本部の会議であいさつする枝野幸男官房長官(中央)。左は蓮舫節電啓発等担当相、右は海江田万里原子力経済被害担当相=13日午前、国会内(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)

 政府は電力需給対策本部の会合を開き、福島第1原子力発電所事故に伴う夏の電力不足への対応策を決定した。政府は東京電力の供給力を他電力からの融通や火力発電所の復旧で、8月末時点で従来見通しの5200万キロワットから5620万キロに引き上げた。需要面では東電、東北電力管内の企業や家庭に対し、一律15%の節電を求める。計画停電はあくまでセーフティーネットの位置づけで、原則として実施しない。

[フォト] 夏の節電対策で回転ずしが回らない!?

 東電は当初、中部電力から75万キロワットの融通を予定していたが、浜岡原発の運転停止により見送った。東電は東北電に対し最大140万キロワットの電力を融通。その結果、東電管内では10・3%程度、東北電力管内では7・4%程度の需要抑制が必要となる。

 契約電力500キロワット以上の大口需要家は、電気事業法27条に基づく使用制限を発動する。7月1日に開始し東電管内では9月22日、東北電力管内では9月9日まで。午前9時から午後8時の間、前年比で15%削減した値を使用電力の上限とする。使用制限の発動は昭和49年の第1次石油危機以来となる。

 家庭や個人には具体的な「家庭の節電対策メニュー」を策定し、とくに7~9月の午前9時から午後8時の間に節電を呼びかける。電力需給が逼迫(ひっぱく)し、計画停電の恐れが高まった場合は、テレビや携帯電話を通じて「需給逼迫警報」を発信する。

 削減目標を当初の大口需要家で25%削減から一律15%に」引き下げたことについて海江田万里経産相は「(節電が)日本経済復活のブレーキになってはいけない」と話した。

Posted at 2011/05/16 06:54:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2011年04月05日 イイね!

前橋の放射線量 もとどおり

3/11から毎日放射線量を確認していますけど、3/16頃に一時的に急上昇して以来、最近は下降傾向でした。

で、今日は0.04マイクロシーベルト。

3/11までは、0.02くらいでしたので、ほぼ2倍程度まで安定しました。

これまでは、4倍以上の状態が続いていたので、布団ほしとか、洗濯物とかは外に干していませんでしたが、今日はいい天気だったので、布団干し!

ずっと室内干しだったので、一安心。

息子も今日から、入会したばかりのサッカー教室に行ってきました!

でも年中の幼稚園児は、入会希望者なし(ToT)

どうやら一人だけのようです。うーん悲しすぎる。

今月は無料でいいですよって言ってもらえたので、とりあえずコーチとマンツーマンで教えてもらえるようです!なんだかラッキーでもあります♪
Posted at 2011/04/05 23:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記
2011年04月02日 イイね!

太陽光発電について考える

今回の計画停電でも考えさせられましたが、災害時には必要だなと思っていた太陽光発電

いろんな人がエネルギー問題の中で騒がれる中、いいとこだけチェック

●ほとんどの家電製品は、直流で動いているので、AC/DC変換しなければ12%程度効率アップ
●日中は停電しても、15Aまでの電気設備(エアコンや洗濯機などの起電力が大きいものは厳しい)は使える。
●ちゃんと掃除すれば、20年程度は、パネルを使用できる
●車をバッテリとすれば、夜でも電源確保できる。(車は長距離通勤とかできなくなるけど)
●しっかり売電できる
●国県市町村あわせた補助金は30万弱くらい出るみたい。

ということで、直流で使えるようにするのがキーポイント。でも売電は交流なので、システムで一番効果な「コンディショナー(AC/DC変換)」は必要になる。
「売電しなければ?」
とも考えたが、日中の一番発電するときにはほとんど家にいないので、売電しないのはもったいない。

やっぱり

誰もいなくなる自宅で発電して、会社で電気を使う!

この考え方が正しい。

で、災害時にはどうか。

正直、今「自立運転機能」というものがどの太陽光発電機器にもついているが、日中でも15Aまでしか使えないらしい。4kWまで変換できるコンディショナーでも同じだそうだ。
つまり、どんなに出力があっても安定した電圧をかせげるのは、今のところ15A程度までということだろう。それ以上の電流が流れると電圧が不安定になってしまう。
家庭の屋根面積では5kw以上は無理だろうし。


やはり災害時には、直流に切り替えて、IHやエアコン以外のものが動くように直流回路を考える必要があります。

テレビを直流と交流の2入力にする改造

保証がなくなるだろうけど、楽しそう♪

太陽光発電DIYだ♪
Posted at 2011/04/02 22:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 太陽光発電 | 日記

プロフィール

「N-oneの引き渡し準備(息子用) http://cvw.jp/b/171902/48554790/
何シテル?   07/21 09:40
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 1415 1617 1819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

CVTメンテナンス@99900kmその② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:51:18
CVTフィルター交換🤗✨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:49:31
N-ONE CVTフィルター、ストレーナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 09:42:34

愛車一覧

カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
カワサキ ER-6f きんとん キャンディバーントオレンジ (カワサキ ER-6f)
四十路からのバイク乗り! 学生時代に憧れた大型二輪にやっと乗ることが出来ました! 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation