• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2008年07月06日 イイね!

河川事業の話 その⑥

最近ご無沙汰だった公共事業の話。ちょっといろいろあって休んでいましたが、復活です。
今回はダムの話。僕は就職してからの10年間のうち7年間はダムにいました。結構長い方です。

昭和30年台の前半に洪水の対応と、農業用水、工業用水の確保のためにダム建設ラッシュが始まりました。
ダムには重力式、アーチ式、ロックフィル式など様々なものがあります。コンクリートが豊富に取れる地域には重力式ダム(コンクリートの重さで水を支える)ものや、岩や石が取れる場所ではロックフィル型が採用されたりしてその場に応じたダムの設計がされるわけです。
ダムには放流(貯めた水を流すこと)するための設備にもたくさんのものがあります。もっとも有名なのはクレストゲートと呼ばれる何百トンもある鋼鉄の板を上げて水を流すものです。これは1cm単位で操作できて、ダムの水位によって流れる水の量が変化するので、必要な水の量を水位が変わるたびに操作して流す量を一定にします。河川には使用水量に決まりがありますし、下流域の水位が30分で50cm以上増えないようにダムの操作規定に基づいて操作をしています。発電のためのダムの場合は、水を上げ下げするので、ゲートの操作も忙しいです(´∀`;)
あとはコンジットゲートやホロージェットバルブなど様々なものが設置されて50年以上の月日がながれても現役で頑張ってます。ちなみにダムは100年持つように設計されたといわれています。

ダムには、内部を点検するための通路があります。監査廊と呼ばれる通路は幅が2mほどでダムの幅と同じだけ中を点検できるように続いています。この中は、ダムの水が冷たいため、真夏でも10度前後の気温です。かなり涼しいのでエアコンいらず。

最初にも振れましたが、ダムの目的は洪水対応と利水対応があげられます。

洪水はその名のとおり大雨の時に水をためるものです。
昔は台風などがかなり山などに多くの雨を降らせましたが、最近では前線性の大雨に突発的な大雨が降ることで水位が上昇することが多いです。とくにダムが建設された場所には大雨が降ることもしばしばあり、その都度洪水の対応します。
夏は6月から10月まではダムの水を貯水量の80%程度に下げておいて水がためられるようにしています。このおかげで、大雨が降ったときにすぐには川に水を流さずにため込みの操作を行います。さらに雨が続いて、基準となる水位に到達した場合、下流域の水位上昇が30分50cm以上にならないように放流を開始します。このとき当然ダムよりも下の地域でも雨が降っていると予想よりも水位が上昇することがありますので、パトロールをして注意を促します。
雨が止むと、次の大雨に備えて、80%の水位に戻すために水を流しておきます。こうしておくことによって大雨の時の対応がスムーズにできるわけです。

次の利水とは、農業用水、工業用水だけでなく飲料水のための水を貯めるものです。
ダムは標高が高いところに造られて、できるだけ水を多くの地域に届けられるようになっており、群馬の中にもかなりの多くの取水する場所があります。この水は川を流れるだけでなく、高低差を利用した発電にも使われています。何kmも長いトンネルが地下に張り巡らされ、高低差300m程度の水の流れにより発電機を回して発電しています。水力発電は最近供給量が減っていますが、もっともエコな発電方法なので見直す時期に来ていると思います。夜の間に水をくみ上げて、日中流して発電する揚水発電と呼ばれるものがありますが、120万kW(40万世帯分)発電できるところもあります。ちなみに原子力発電所は300万kWくらい発電出来るらしいので、パワーの面ではちょっと足りませんけど、これは使い方次第でしょうしね。
川に魚が安全に住めるように水の量を一定にするために水位を観測しながらダムから流す水の量も決めていたり、暫定的に確保する量が増えて要請が合った場合にも水の量を調節したりします。川の水を管理するのはやりがいありますよ!

東京電力のPR館では、ダムの中を見学してもらえます。ホームページで申し込みをすると10名以上っていう決まりがあったと思いますが、中を見ることが出来ますので是非行ってみてください!すごく大きな設備があってビックリすると思いますよ♪

終わりに、ダムには中和を目的としたものもあります。酸性の強い山から流れてきた水(温泉水など)を中和してダムから流れる水を魚が住めるような水にするものです。これも飲料水を確保するためや、下流の工業用水を中和して機械を壊さないようにさせるためには重要な役割をもっていたりします。


次回は、工事の監督の話
Posted at 2008/07/06 19:41:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「雨のライスク http://cvw.jp/b/171902/48591409/
何シテル?   08/10 13:10
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   1 23 45
67 89 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 2425 26
2728 2930 31  

リンク・クリップ

5ZIGEN 5ZIGEN SP SPEC STREET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:34:39
ルームミラーの振動対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:27:45
SEEKER OPTIMUM ECU Ver.1.0 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 07:12:39

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation