• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2009年10月17日 イイね!

MRI

MRI首と腰を撮ってもらいました

腰はヘルニアだそうで( ̄▽ ̄;)

しかし前から痺れている足の原因は解らず(泣)

でも写真もらえたからいいかな
Posted at 2009/10/17 22:59:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | モブログ
2009年10月17日 イイね!

ぼーさんからの贈り物♪

ぼーさんからの贈り物♪ぼさのばさんからいただいたR1の純正ショックにke-sukeさんにいただいたR2のRの純正バネです!
スプリングコンプレッサーの大きさが軽用じゃなかったから作業が大変+゚(づД`)゚+

とりあえず、まだ1本しか完成していないからあと3本(*ノДノ)

さぁーて、明日はサスペンションの交換です!
あっでも純正の車高にもどっちゃう・・・・

それでガルウィングか・・・(*`▽´*;)ははは
Posted at 2009/10/17 22:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年10月17日 イイね!

ガルまでの道のり+゚(づД`)゚+

ガルまでの道のり+゚(づД`)゚+赤い部分を切断そして溶接。

青い部分の出っ張りがフェンダーに干渉しちゃうんです+゚(づД`)゚+

なので、フェンダー部分をたたいたりして凹ませるのは強度が落ちてしまうのであまりやりたくない。
やるなら補強バーを新たに溶接するしかない。


ということで、


溶接技術の取得!

が必須事項になりましたヽ(゚∀゚)ノ
Posted at 2009/10/17 21:33:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2009年10月17日 イイね!

県の負担金

国が決定して地方の河川・道路の整備・改修を行うために、関係自治体に負担が発生する地方負担金。
これを政権交代のなかで一律廃止という流れになっています。

ダム建設を廃止したりすることがマニュフェストということで国民に対してかなりアピールの材料になっていて有利に進んでいますが、地元にはかなりの負担を与えています。がしかし地元の人に対するこのような話題は全国のほかの人には「大変だね~」という程度にしか響いていません。メディアのあつかいも小さいので、現地の人の現状が知られないまま押しつけで進んでいます。

河川・道路の整備や改修については、大きな水害を防ぐことを目的にかかげ、ニュースなどでも取り上げられますが、正直やっていることに興味がある人が少ないのでどのような事が税金で行われているかわからないと思います。僕も仕事で関係するまでは知りませんでした。

たとえば、河川では利根川や荒川でも堤防のかさ上げや補強、川の水位が上がっても簡単に崩れないように雨水をスムーズにはき出す水路の整備だけで年間100億もの予算を使っています。これは1つの事務所だけですので、全国では恐ろしいほどの予算になります。
道路では、国道の整備のために用地補償などの道路ルートを確保をお願いすることが必要で、渋滞解消のための立体化などの改修を含めて県と県をつなぐ幹線道路を整備するためにやはり100億もの税金を使っています。

スゴイ金額になっているのはこのあたりのためです。

河川は、県と県をまたぐ大きな川は国が行っています。小さな川では、豪雨で氾濫して危険な箇所はたくさんあります。そういった川の整備には補助金を国が負担して、改修を行います。大きな河川については、氾濫・決壊してしまった場合、地域に与える損害はものすごく、カスリーン台風や伊勢湾台風クラスの災害にも耐える整備を行って、損害を無くすということを大儀に、予算を執行しています。

道路なども、県と県とをつなぐ大きな接続道路として国道を整備は国が行っています。これは県と県とでどこをいつまでにつなぐかということを計画するためには、県の財政によっては整備スピードが違ってしまうためなかなか進みません。山の中の県が整備する国道などが2mしかない細い道路のままというのはこのためです。
県をまたぐといきなり広くなったりしますが、細いガタガタの道は大きな予算がなければなかなか綺麗になりません。地元の税収だけでは地域差が出てしまうということです。しかし、災害が起こったりして道路が封鎖してしまっては復旧対策に支障を来すため、早急でかつ災害に強い道路整備は確実に行わなければなりません。


つまり「国は防災のための計画に基づいた県と県をまたぐ道路・河川の整備と管理、県市町村は、その整備された河川・道路のサービスを向上させて住民の生活を豊かにする」という分けになります。


そこで、川や道路を国が整備すると決めたものについて、その整備に該当する都道府県から費用を負担してもらっているのが、地方負担金です。国の予算で大きな整備を行うとすれば全国の人から集めた税金を特定の都道府県で使うことになってしまうので、自分の県で整備されない県民からすれば 「なんで?」っていうことになるので、関係する都道府県には費用を負担してもらうのに妥当な金額を負担してもらうというものです。たしかに東京で災害が起こったら、他の地方の企業も活動をストップしてしまいかねない損害となりますので、関係する都道府県だけで地方負担金なんか払わなくてもみんなで東京を守る税金は全国の国民が払って当然だろう!って考え方もあります。
でもそうすると、国の財政からの支出が増えることになり、地方からの特別な改修工事に必要な補助金が出せないということにもなりかねないため、整備が遅れる悪循環も招いてしまいます。

正直、負担金がなくなったときに国はどうなるのか見えません。不安があるだけです。予算がなければ仕事が遅れるだけですから。遅れればそれによる災害が発生した責任は国がどのようにとれるのか。


国の事業が無駄なのか必要なのか。
知識と興味がなければ、おそらく判断するのは難しいと思います。

僕の知る限り何をやっているのかこれから紹介できればと思います。
Posted at 2009/10/17 19:03:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2009年10月17日 イイね!

インフルエンザ脳症

ニュースで会見していた厚生労働省の職員の人は疲れていますね。公務員は仕事割り振りめちゃめちゃだから仕事しない人はまったく仕事しないし、忙しい人は働かせられっぱなしになるんですよね~(川´Д`)

小さい子が脳症で死亡する事案が多いです。
僕はテレビで言っている話じゃ理解できていない人が多いと思ってます・

インフルエンザは高熱を発症するウィルス性の病気。風邪と同じように暖かくさせて安静に寝かせていると、脳の温度は急上昇します。
親は「異常行動を監視してください」といわれるだけで、そうなってからだともう遅い。
体温が38.5度超えたら注意して、脇の下や首筋を冷やして温度上昇を下げたり、布団はしばらく外してあげるなどの具体的な指示をだしてほしい。

医療機関は厚生労働省が通知、指示で具体的なものがないとやりたがらないし、薬の説明をするように通達がでたら、タミフルの処方を待っている人を差し置いて30分以上風邪薬の説明をしている。意志・主張が感じられない事が多すぎです。当然しっかり判断してやってくれる人もいてたすかってますが、そういう人はほんとうに何が重要で何が必要かの知識をしっかり持っていて、主張を通せる強い人なんですよね。
当然、しっかりやってる方も多いと思いますが、ニュースで異常行動の話ししかでないっていうのは問題だと思います。

大切な子供守るために気を付けましょう。
Posted at 2009/10/17 08:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「キーパーの見積もりもらいに行ってみるか http://cvw.jp/b/171902/48579551/
何シテル?   08/03 14:18
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ベレッツァ アームレストカバー N-WGN JH1/JH2 ナチュラル ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:49:22
エンラージ商事 オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:36:54
エンラージ商事 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:36:35

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation