• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2009年09月24日 イイね!

日本住宅保証機構

電話して聞いてみました。みなさんの参考になればということで。

Q.陸屋根から浸水してしまったことに対して保証が効くかどうかを訪ねました。
回答「検査員が検査して、該当するかどうか確かめた後に審査してから決めます」

Q.工務店が倒産してしまったことを伝えて、今後の手続きについて聞きました
回答「JIOに登録されている事業者から選んで、自分で契約手続きを行い、請求書をJIOに持ってきてください。審査して保証対象となれば支払います」

Q.検査方法はサーモによる温度変化を利用して水の通り道を観測して行うとのことですが、どのくらいの深さまで測れるのですか?
回答「勘違いされては困るのですが、弊社は保険会社なので調査会社ではありません。サーモで写らなければ屋根からの雨漏りが証明されない基準なので保証しません。」

Q.では蒸発してしまって見つからなければ、保証から外れると言うことでしょうか
回答「ですから調査会社ではありませんので、自費にて調査を行い証拠を立証していただければ審査して保証できるかどうかを決定します」

Q.サーモによる検査方法は無償だというのですが、その検査方法は適正なのですか?
回答「ですから調査会社ではありませんので、自費にて調査を行い証拠を立証していただければ審査して保証できるかどうかを決定します

Q.ホームページに良くある質問の回答がすべて「準備中」になっていて分からないのですが。
回答「去年の10月に国土交通省から新しい法律が施行されたので、HPを改定するまで準備中にしてます。まだ出来ていません。」

Q.調査を出来るだけ早く行っていただきたいのですが
回答「一番早くて来週です。平日しか営業していませんので、立ち会いしてください」

Q.住宅完成時に保証基準として住宅の傾きの変化により保証されると聞いたのですが、建築当初の水平、傾きを測量した結果とどのポイントを測量したかを教えて欲しいのですが
回答「そのような測量をしているのを知りませんでした。お客様のいうことはよくわかります」


ようは、不具合出てしまったら、運が悪かったと言うことですね。
こんなことで争っていたら正直ばかばかしいですね。
保証されるのも、おそらく大変な作業になりますし、自分でしっかり見ておいて建築時点でしっかり確認するのが一番です。
たとえば、屋根が立ったら屋根全体に水をながしてください。もちろん雨樋はふさいで水が溜まるようにしましょう。大雨のたびに水が溜まって今回のような事件が起きても対応してくれませんから。

担当者はまったく理解していませんし。高いお金はらってもこんなものです。
気を付けましょう。
Posted at 2009/09/24 18:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 備忘録 | ニュース
2009年09月23日 イイね!

落札は難しいか・・・。

4日待ってまだ最高入札額をキープしていますが、実はあと151円で抜かれます+゚(づД`)゚+
このドキドキ感はいつまでたってもつらいです。しかも夜中が期限。うーんあきらめるか。

明日は休暇を取って、住宅保証の会社に行って来ます。
明日の対応はしっかり報告しますので、これからお家建てる方の参考になればと!

今回の浸水の原因はやはり雨。陸屋根の立ち上がりが20cmないのはかなり低いそうです。
大雨でどれだけ水が溜まるのかがわかりませんけど、どうやって侵入するのかを念入りにチェックする必要がありそうです。

考えられるのは、雨水侵入防止用のカバーにも継ぎ目があるということ。そこから入り込んでいる可能性が一番高いとのことです。うーんやはりお隣さんが工務店さんでよかった+゚(づД`)゚+

なので、明日コーキングやります♪

保証範囲に入ってくれているといいんだけど・・・。

やはり無理かな。

今年は国交省の保証制度が出来たみたいなので、少しは安心できると思いますけど、4年目のウチはだめかな・・・。
Posted at 2009/09/23 20:48:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月22日 イイね!

3兄弟が欲しいので(*≧m≦*)ププッ

3兄弟が欲しいので(*≧m≦*)ププッ画像アップしてみました。

4WDの下側です。

やっぱりプロペラシャフトはかなり邪魔者ですね~(*ノДノ)こればっかりはよけるのが大変。

うーんどうやるかのぞいてみてもなかなか浮かんできません・・・。

というわけでke-suke さんに期待(*≧m≦*)
Posted at 2009/09/22 19:48:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2009年09月22日 イイね!

しるばーウィークは忙しい(川´Д`)=3

しるばーウィークは忙しい(川´Д`)=3ぐはっ!!(疲れて倒れた声・・。)


マイホームねたです。

倉庫にたくさんの荷物をしまい込んでいるので、しょっちゅう中はのぞいている方だと思いますが、今日公園に行って草ソリやろうとソリを出そうと思ったところ、天井の内張の壁紙がはがれているじゃないですか。
で、おそるおそる剥がしてみるとなんと、釘が抜けて石膏ボードが下がっている(川´Д`)
これは確かに壁紙剥がれるよなぁ。
で触ってみるとまるで発泡スチロール。いや。新聞紙を折り畳んだものを水かけたような柔らかさ・・・。
これはやばい。

すぐにカッターでさくっ!と。

おーおー切れる切れる!

なんて楽しんでいる場合じゃない!
20cm四方に切ってのぞいてみるとかなりカビくさいΣ( ゜Д゜ lll)
石膏ボードの裏は3mmほどのゴム板があるので、水が入ってもそのまま残ってしまうようです。
さらに断熱材のおかげで水を吸収してしまうのでまったく気づかず(川´Д`)
いいのか悪いのか。気づいたときには手遅れという最悪な状態はさけられたもののいったいどうやって。


これが全貌のフォトギャラです。

水が侵入することが考えにくいです。
コンクリートだと目地から侵入して天井から雨漏りしたことがありました。
職場の寮はなかなか補修もしてくれず40年放置ですから。

でもFRPで補修してから全然安心。そう厚さだけしっかりしていれば、永久使用できるものです。
微生物でも分解できませんから。

でも目地があるのはトイレの真上。トイレはたたいても変化はなさそうです。
倉庫はそこから隣の間取り。目地から60cm程離れています。
なのでトイレ方向から侵入してきたというのは考えにくいです。

それなのにどこから侵入したのか。

考えられるのは後付でお願いした倉庫の換気扇。ドアだけ付けて、照明も何もなかったのでお願いしました。いや照明ないのはどうよ。って、かなりカビくさいんだもん。

しばらくこのまま放置して侵入ルートを捜査します(*ノДノ)

今日気が付いたのですが、倉庫の換気扇は吸気換気です。つまり正圧。できれば負圧にして欲しかった。
一応、危険物管理上では、有毒ガスが出やすい場所は負圧。人が住んでいたり、環境的には正圧。
だれもいなくて、換気が悪い倉庫だから排気して負圧にしていればじめじめの梅雨時期などでもいい気がするんだけど・・・。
Posted at 2009/09/22 19:20:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | まいほーむ | ニュース
2009年09月22日 イイね!

キンモクセイ

キンモクセイ秋になりましたねーやっぱりこの香が大好きです(*^o^*)
今朝うちの倉庫見ていたら屋根が垂れ下がっていました。内装がベロベロ( ̄▽ ̄;)
ついに四年目でガタがきたか…。さっそく自分で補修します(ToT)
Posted at 2009/09/22 12:02:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「N-oneの引き渡し準備(息子用) http://cvw.jp/b/171902/48554790/
何シテル?   07/21 09:40
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 10 1112
13 1415 16 17 18 19
20 21 22 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

025.保証継承 odo12272km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:58:36
028.アイドリングストップのみ停止の裏技 odo12429km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:49:44
060.❌️助手席ウインドウ開閉不良 odo16035km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:42:39

愛車一覧

カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
カワサキ ER-6f きんとん キャンディバーントオレンジ (カワサキ ER-6f)
四十路からのバイク乗り! 学生時代に憧れた大型二輪にやっと乗ることが出来ました! 初 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation