• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2010年09月26日 イイね!

タイヤの寿命

タイヤの寿命そろそろやばそうなのでスタッドレスに効果しようかなあ

パンクしてホイール傷ついたらやばいしね

しかし二年半だけど5万kmもよくもちました(;∇;)/~~

溝はめちゃめちゃありますがオク逝きで!

次は軽いRS‐02いっちゃいます

送料込み20400円
Posted at 2010/09/26 11:14:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2010年09月26日 イイね!

円高の驚異の考える

円が85円を切りましてしばらくたちますが・・・。
日本の自動車メーカーは85~90円のレートで利益が出るように試算しているとか。
なので、85円以下になると赤字。もちろん海外への輸出に関してですが。

ドル360円時代を知っている人には懐かしい話だと思いますが、当時ドル100円台に落ちる合意がはかられたとき、やはり自動車メーカーは拠点を海外に移しました。そのときに残ったのが今の工場分布です。
でも最近は閉鎖される工場が多く、ショッピングモールがそのあとに建設されるってよくあることでした。

今回のドル安でさらに拍車がかかりそうです。

あやふやな政策ばかりで、理想論ばかり語る今の閣僚に対する海外からの見えないプレッシャーが働いたのでしょう。もちろん尖閣諸島問題も変なかき回し方して状況を悪化させたのは、選挙で選んでしまった国民の責任でもあります(汗
日本円が海外に流出しすぎれば、どこで収入を得るのかほんとに真剣に考えなくては。
日本には資源がありませんからん。鉄もない。ガスもない。食料もない。怖い。

さておき

このまま行くと、部品関係もすべて国外に移る可能性が高くなってきます。
日本の自動車関連会社は、就労人工の8割だとか。ガソリンスタンドや小売り点だけじゃなく、車検、修理工場も含むとやはりすごい割合ですね。住宅関連を軽くしのぎます。


・日本で販売される車も、海外からやってくる(´∀`;)
・自動車で有名な地名が無くなる(T0T
・契約してから届くまでの時間がかなり長くなる(´∀`;)
・生産地(日本or海外)により、値段が変わる(ホント?)

どちらにしても、ノウハウある外国車ディーラーが強くなりますね。輸送手段は船しかないですから。

メーカーとしては、販売価格に転嫁すれば平気ですが、日本で買う日本車は高くなってしまうのではないか・・。それは購入者の負担になりそうです(TーT;


・・・・・・・。

まあ、自動車メーカーの販売主力はやはり海外への輸出ですからそちらを優先した最悪のケースを想定したときの予想です。

設計、生産が日本から離れていけば、ディーラーはますます売るだけということになります。
リコールなどの対応も悪くなっちゃいそうですね・。・;
外車が安くなるのであればそっち買うか。

どちらにしてもこれからは、車検とか修理とかお客様争いはかなり激化するでしょう。
輸送業も、全部港からになるので、契約の競争率は高くなりそう

外車販売、修理できるのところが強そうですね!
Posted at 2010/09/26 10:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月25日 イイね!

不具合.com

の普及を願う僕です。

あらゆる製品の品質と安全の向上を応援する、不具合とリコールのポータルサイト
fuguai.com

物作りって結局いろんな品質検査や取り扱い品質を管理していても、確率的に品質の悪いものや、設計上のミスで不具合をおこすものがあります。
ただ経済産業省が求めるリコールなどは、人的被害が出るものにたいしてのものだけです。単なる故障はメーカーや販売店の管理レベルに依存してしまうため、考え方や対応にばらつきがでますし、無償修理はなるべくしたくないから、不具合調査の持ち込みをしても、結局はオイル交換や定期点検のお客さんなどの二の次に扱われる「たちの悪いおきゃくさん」に分類されちゃいます。

これは、同じ症状の連絡を自分の店で受け付けていないから、あなただけしか現れない症状=レアケース と扱われてしまい、情報の共有を行わないため原因究明につながる対策がまったく講じられないことによっておこります。
本来は、ディーラーで不具合報告があったものについては、人的被害や故障につながるものに関係なくメーカー本部や情報管理センターなどでとりまとめをおこなって、どのような対応をおこなったかもすべて管理すれば、群馬のお店ではじめての症例でも、埼玉で対応した似た症例から対策を迅速に導くことも可能になります。

つまり、情報共有できればいい!

不具合.comってそんなモノを大切にしている人が、不具合を早期に発見して、故障や事故につながらないようにするための情報管理を行える場所です!

ト●タのミニバンのスライドドアのワイヤーが、同一車種で2回も切れたなんて情報は、一応しっておきたいですからね。

ビ●ターのテレビは電源オフでも定期的に電源が入る設計になっているから、電源のスイッチ音は気になってもどうしようもありません

など。

何かに問題があるから不具合が起きる。でもそれを認めたら、莫大な補償費がかかってしまう。

作る側と売る側と買う側のそれぞれの主張を示すことができる場所になってくれたらいいですね!

不具合の根絶なんてぜったい無理です。
だとしたら、不具合の解決にかかる時間を短縮することができれば、みんな幸せ!
関連情報URL : http://www.fuguai.com/
Posted at 2010/09/26 00:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月25日 イイね!

ガルの問題点

ガルの問題点ガルの取り付けの問題点探しのためにフェンダーまた開けてみました!

ついでにドアがちょっとずれて締まりが悪かったのを修正するのと、左側のヘッドライトが事故の影響(このR2は事故歴ありなので)ですこし内側にひっこんでいたのを修正しました。

で、フェンダーあけて確認できたのは

この出っ張りのせいで15度開きません(T0T)

ガルとしては15度でも機能しますが、通常の乗り降りは不可能です(川´Д`)やはり30度は開かないと・・・。


この出っ張りをたたいたり削ったりすれば、強度はほぼ0になります(川´Д`)
裏側に箱を溶接するとなんとか強度をたもちつつ、平らにはできそうですが


かなり大変だ!


強度増すためのタワーバーとして溶接しちゃえばかなり協力なパーツの変わりになりそう♪


しかしやっぱり先はながそうだなぁ。

どうにも車検対応にしたくなるのが、僕の悲しい性格・・。
まあ見つかったら車検合格は無理だけどね~構造計算して提出させられるし「改」マーク付けられちゃうから・・・。
Posted at 2010/09/25 21:59:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月24日 イイね!

寒いねー(;∇;)/~~

寒いねー(;∇;)/~~先週末の運動会であれだけ暑かった夏はいったいどこいったのよ(;_;)
今日は雨の予報なので車通勤
いやーバッテリあがりが気になります汗

最近はほとんど乗りませんからねー

さて車内塗装のやり直しやるかな(泣)
Posted at 2010/09/24 08:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「細い路地に右左折する時、2速ギアを半クラで低速走行してたけど、止まりそうなくらいな速度でもクラッチ切らなくてもエンジンがカラカラ言わずにゆっくり走れるんだ!凄いな最近のマニュアル車は!」
何シテル?   10/30 19:52
黄色と黒のN-ONE 2台持ち、そしてninja1000sx ninja250のバイク2台に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    123 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 2728 29 30  

リンク・クリップ

DAISO 圧縮ベルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 08:19:00
ホンダ(純正) ナット,ロアアーム12MM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 08:11:11
ホンダ(純正) クリップ,アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/04 08:11:00

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation