• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2014年06月29日 イイね!

Nwgnカスタム試乗

スズキのハスラー、ダイハツコペンに続き、ホンダNWGNに試乗してきました。
前から試乗したかったNoneツアラーは試乗車がなかったので、同じエンジンのNWGNには、カスタムの試乗車があってラッキー

まずは燃費。試乗車の実燃費表示は、ターボで14.6km/lなので、なかなかの燃費。ホンダはエンジン始動するとECONで燃費重視。加速はまあまあですが、エネチャージよりこれもおっとりした加速感。コペンより重たい割にがんばってる印象です。このあたりスズキは、スロットルコントロールが一歩リード。ECONオフにすると加速はなかなかです。でも燃費は悪くなりそうです。

次はアイドリングストップ。ホンダは今までターボにはアイドリングストップしなかったのですがカスタムには装備!セル始動のために再始動時にもキュンキュン言います。これもハスラーよりは音が車内に聞こえます。まあ気になるレベルではありません。速度はわかりませんが完全に停止してからアイドリングストップする感じなので、ハスラーみたいに交差点手前でとまるなんていうことはなく乗りやすい。ECONオフだとアイドリングストップはしないのはどうなんだろう。

でブレーキ。ブレーキの効きがいいホンダだけに、良く効きます。

ベンチシートはホールド性がイマイチなので、長距離移動は疲れそう。
足回りが硬いとは聞いていましたが、やはり硬い。タイヤは15インチだと思いますが、コペンに違いガッチリ感。スタビライザーが効いているんでしょうかね。

パドルシフトは、ダウンでギアを落としますから、R2みたいにマニュアルモードにする必要はありません。でもDレンジだと加速中に5000回転以下でマニュアルモード解除されます。
Sレンジにすると好きな回転数でシフトアップ出来るそうです

オートクルーズ付いてますし、きっと乗りやすいですね。

シートをレカロにしている人がいるか探してみよう。

また逃してしまったNone。次こそはN-one試乗に行ってこよっと!
Posted at 2014/06/29 20:13:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月28日 イイね!

コペン試乗

コペン試乗スズキのハスラーに続き、ダイハツコペンに試乗してきました。たまたま通りかかったら、試乗車があってラッキー

まずは燃費。試乗車の実燃費表示は、ターボで7.9km/lなので、かなりみんな踏んだのでしょうか。加速はまあまあですが、エネチャージよりおっとりした加速感。スズキは、スロットルコントロールがうまいんでしょうね。

とはいえR2よりも踏み込まずにR2の加速なみ。

次はアイドリングストップ。セル始動のために再始動時にもキュンキュン言いますが、ハスラーよりは音が聞こえます。まあ気になるレベルではありません。3km/h以下でアイドリングストップするので、ハスラーみたいに交差点手前でとまるなんていうことはなく乗りやすい

でブレーキ。踏み込みのバネが硬めで踏む力が必要。ブレーキの効きがいいホンダなどに比べても良く効きます。

バケットシートはホールド性が高くて楽チン。

電動ルーフは雨だったので動かせませんでしたが、やっぱり魅力的ですね。

燃費はまだ150kmしか走っていませんからなんとも言えませんが、ちょっと悪いね。

次こそはN-one試乗に行ってこよっと!
Posted at 2014/06/28 13:47:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

エネチャージすげー(^○^)

まだまだR2には頑張ってもらいますがさすがに過走行車

いつエンジン止まるかわからないし、勉強のために気になる車種を試乗して見たくなりました。


今日はスズキ ハスラー

燃費が良くて使い勝手が良い軽自動車

軽自動車乗るのって、乗車人数や室内空間や加速性能を犠牲にするのが当たり前になってますから、普通車だったら手に入れられる機能性は諦めてました。

でもハスラーはかなりいい。

まずは燃費。試乗車の実燃費表示は、ターボが14.1で、NAは17.2

続いて加速性能。ターボは、R2よりも踏み込まずにR2の2速なみの加速します。ほんのちょっと踏むだけで、すーっと走ります。さすがエネチャージ
NAも加速はR2なみ。まあ高速走行ではR2に勝てないでしょうが、街乗りで十分な性能です。

次はアイドリングストップ。セル始動のために再始動時にもキュンキュン言いますが、音が静かだからいい感じ。交差点手前でゆっくり走ると一定速度でアイドリングストップしますから、停止線まであともうちょっとってとこで止まるのはテクニックが必要

でブレーキ。ブレーキの効きがいいホンダなどに比べると踏み込まないと効きません。これは慣れるしかない。

次はエネチャージ。発電する時にメーターの色が白に変わります。ターボよりもNAのほうがたくさん発電しているのがわかります。これは電池の充電が少なくなっているからだけかもしれませんが、加速性能に一番影響がありそうです。

最後に値段。パワーにこれだけ違いがあるのに同じグレードだったら装備がまったく一緒になっていて差額は10万円。これは悩みますねー燃費を取るかパワーを取るか。


オプションで日よけシートなどのアウトドアグッズを揃えるあたりいい販売戦略です。

値引きは端数調整のみ。点検パックを契約すると、ガラスコーティングは無料になるとのこと。納車はグレードにもよりますが三ヶ月待ち

いいな。


個人的にはパドルシフトとオートクルーズがあると最高ですね。とはいえ楽しい車です。



次はN-one試乗に行ってこよっと!
Posted at 2014/06/22 19:59:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

コペンさん

コペンさんダイハツへカタログもらいに出掛けてきました。

しかし、カタログは営業用にしかないらしく、競合車種の比較情報などが掲載されたもの。
あとはネットにあるような電動ルーフやシーケンシャルCVTなど、レカロ設定はなく、外装取り外しのできるXは、秋頃に発売の見込みで、現在予約しているのは外装外れないモデルみたい。

ということで、ボンネットのパネル外しはスクリューナット使うというだけで、どうやって固定するかは不明。


完全受注生産らしく、二ヶ月納期で、手作業組み立てのコペン専用制作レーンがあるらしい。

しかも、今からオーナーID登録すると制作工場を見学できて、自分のコペンが見られるかもしれないだって。

こんな楽しみな情報をネットで見かけないのは何故だろう?

ターボのみの設定で、燃費は25.2km/l

オープンツーシータメッチャかっこいいけど、花粉症な僕は果たしてオープンにする機会はあるのだろうか(笑)

ルーフは全部黒一色らしいのでオープンに力入れてるわけですから。


いかつい目力アップした新型コペンがどうしても見慣れないのですが、街中走ってるとこを見かけるようになったら慣れてくるかな。

ちなみに写真は、昨日息子が食べたキャラメルバナナ寿司

食べる勇気が出ない(−_−;)


そういえばR2の走行テストしたらかなり吹き上がりが良くなりました。3000回転の頭打ちもハイオク入れたらなくなりました;^_^A燃料のせいだったとは。

週末が非常に楽しみです
Posted at 2014/06/01 19:56:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「キーパーの見積もりもらいに行ってみるか http://cvw.jp/b/171902/48579551/
何シテル?   08/03 14:18
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ベレッツァ アームレストカバー N-WGN JH1/JH2 ナチュラル ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:49:22
エンラージ商事 オートブレーキホールドキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:36:54
エンラージ商事 アイドリングストップキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 07:36:35

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation