キノコデースヽ(*'ω')ノ

遠山郷で3時間ほど仮眠。
山間の道の駅なのでそれほど人は居ないだろうと思っていたら、駐車場には結構な車が・・・
キャンピングカーだったり、乗用車だったり。
まぁ他に大規模な駐車場はないし、山中で野宿するわけに行きませんからね
この道の駅には温泉施設があるのですが、営業時間が午前10時から。
もうちょっと朝早くからやってくれると嬉しいのですが・・・
って、遠山郷のHPを観ていたらこの温泉「かぐらの湯」も塩泉なのか!
う~ん・・・
ますます入りたかったなぁ・・・

微妙に明るくなってきました。
時間は午前5時20分。
出発です。
そいや、いつもなら鹿やらイノシシやらの野獣に遭遇するのですが、今回は見かけなかったなぁ・・・
流石に雨だと出てこないのかな?
んで。
いつもなら矢筈トンネルを抜けて飯田市内に出るのですが、今回はそのまま北上。
国道152号はそのまま行くと行き止まりになるので、しらびそ高原方面に向かい地蔵峠から迂回する形になります。

大鹿村突入♪

相変わらず道は狭い。さすが三桁国道!

しかし景色は最高です!( ´∀`)bグッ!
大鹿村は山の中なのに海水と同じ濃度の温泉が湧き出す不思議な温泉があるとか。
いつか行ってみたいものです。

暫く走ると分抗峠です。
浜松から3つめの峠になります。
ここはゼロ磁場地帯という非常に珍しい場所だとか。
オカルトにはあまり興味が無いのですが、景色は良いらしいので寄ってみたかったのですが、先客がおりまして・・・(;´∀`)
人見知りの私はそっと素通りしてしまいました・・・
丁度晴れ間が出てきていたから写真撮りたかったんだけどねぇ・・・(;・∀・)
んで。

2時間ほどで美和ダムに到着♪

美和ダムは堤高69mと佐久間ダムの半分程度ですが、それでもタマヒュンです。(;・∀・)
堤体の先にはトンネルがあり、

抜けるとそこは・・・

よくわからない広場が有りました。
トンネル内は幅2mくらいで自動車が1台通れるかどうかくらいのスペースでした。
トンネル内はカーブしており、所々にカーブミラーが設置されているのですが・・・

何か書いてありますが、怖くて読めません。(;・∀・)

ダム建設に伴い出来た美和湖はいい感じでした♪
美和ダムを堪能した後、浜松から4つ目の峠「杖突峠」に突入。
杖突峠の途中には諏訪市街を眺められる展望台があるのですが、雨でひどくて・・・
それになんか施錠(?)されていたぽい。
営業時間外はだめなのかな?
んで。
ここからどうするか・・・
時間は午前8:30。
1.このまま国道20号と中央道で帰宅。
2.国道125号で東御市へ抜け、長野方面から渋峠に向かう。その後渋川から関越道で帰宅。
3.国道299号から国道254号へ。群馬経由で帰宅。
4.国道299号を驀進。秩父を抜けて帰宅。
一番の安牌は1。一番早く帰宅できる。
3はいつも仕事で使っているから結構飽きている。(;´∀`)
2か4ですが、2はちょっと時間が足りないかも。高速使ったとしても帰宅は深夜か翌日になりそう。
なるべくならこの日のうちに帰りたい。
という訳で。
4の国道299号を選択。(∩´∀`)∩
続く。
Posted at 2016/09/22 20:05:44 | |
トラックバック(0) | 日記