ヽ(*'ω')ノ

埼玉の三郷と千葉の流山を繋ぐ
三郷流山有料橋が建設中です。

現状埼玉と千葉を結ぶ橋は8本(うち1本は高速)ありますが、利便性の高い都心側の橋はいつもパンク状態です。
特に流山橋は年がら年中渋滞しており、渋滞していないほうが珍しいという有様。
渡るのに30~40分かかることもあり。
かと言って、下流側の上葛飾橋や上流側の玉葉橋まで回るとすごい遠回り。

常磐道を「流山←→三郷スマート」という手もあるのですが、流山橋の渋滞具合を見てあまり利用されていないような気がします。
以前の流山接続道路の+100円の悪夢がまだ残っているんではないかと思います。(^o^;)
そういえば、三郷スマートICっていつの間にか大型もOKになっていたんですね。
ただ接続道路が狭いからあそこを大型でっていうのはちょっと(^_^;)って感じです。
そんな流山橋の迂回路として都市軸道路に組み込まれていた橋を有料化し建設期間の短縮を図ったのが「三郷流山橋」です。
どうやら2023年春には片側1車線で暫定開通するそうです。
それに伴い通行料金も発表されています。

普通車150円、その他車種は画像を参照にしてください。
これなら遠回りしないで良いし、通行料金も常磐道より低く抑えられています。
料金支払いは現金の他、各種キャッシュレス決済が使えるそうです。
他の埼玉道路公社の路線を見るとSuica等交通系電子マネーが使えるのでそれに習うのかと。

それと嬉しいのがETCカードが使えること。

ただしスルータイプではなく、高速スマートICのように一旦停止タイプの「
ETCGO」というシステムを使用するとのこと。
仕組みからして「ETCX」かと思いきやどうやら違うみたい。
サービス提供事業者は労務管理システムやパーキングシステムを手掛けている「
AMANO」というところ。(ETCXは
ETCソリューションズ)
ETCXとの違いは事前登録が必要ないこと。
これは良いですね。
ETC車載器にカードを入れておけば良いし、「あれ?このカードETCXに登録してあったっけ?」という悩みもありません。
ただ難点は

使えるカードが限定される可能性があるかも。
多分マスターやVISAかというブランドによるところだと思うけど、使えないカードがあるのはちょっと心配です。
ETCGOのサービスは23年サービス開始だそうです。
利用範囲は駐車場や有料道路を想定しているようで、ETCXのようにショッピングには(今のところ)対応していないみたい。
ただこうサービスが乱立するとどうなのかなぁとは思うけど。(^_^;)
まぁ便利になるのは良いよね。
早期の開通が非常に楽しみな三郷流山橋でした。
Posted at 2022/12/04 17:21:45 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記