ヽ(*'ω')ノ<チワ

この前整理した工具箱。
入っていたものはこんな感じ。

工具箱上段

工具箱下段

小物入れ内部
だいたいこんなもん。
これだけあれば大体の事態に対応出来ます。
ノギスは便利ですよ。
「あれ?このネジのサイズどれくらいだっけ?」とかホースの内径とか調べるのに必要になりますんで。
で。

ついでにトランクの中も精査してみました。

大体こんな感じです。
これだけ積んでいれば出先でパンクしても大丈夫です。(๑•̀ㅂ•́)و✧
(パンク修理キットとインフレーターは小物入れの中。そのうち小物入れの中も公開するかも)
出先でマフラー交換やらなんやらをすることはないので、ジャッキスタンドやガレージジャッキは積載しておりません。
それらは家に置いておいて適時持ち出すって感じですね。
まぁラダーレールなんかは降ろしても問題ないとは思うのですが。

ラダーレールに乗っけないとご覧の通りシザースジャッキが入りません。
車載工具のパンタジャッキなら入るんですが、取り出すのにリアタワーバーを外さなきゃならないし、油圧ジャッキの楽さを知ってしまうと手回しでジャッキでくるくるやるのはちょっと・・・・(;´∀`)
ちょっと積みすぎかね?
これでもエラい精査してこんな感じになったんですけど。
ISのときはコレでもかッテくらい荷物載っていましたからね。(;´∀`)
皆さんはどんな感じでしょう?
これで対応出来ない場合にはおとなしくJAF呼びます。(笑)
と、こんな事やっていたら。
【86 BRZ】予算3万円でイケてる車載工具をプロデュースせよ![
たぬぐっチャンネルより]
まだこれから精査してセット内容を決めるって感じですかね?
この中では水平対向エンジンのプラグ交換ツールは欲しいかも。
KTCにも有るけどトネツールのだと頭がギアレンチでOKだからこっちの方が便利そうですね。
この前のアストロの工具セットと言い、一式持っていると本当いざというときに助かりますから、(ココまでとは言わないけど)車載工具は積載していたほうが良いと思いますよ。(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted at 2021/12/28 21:17:17 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記