ヽ(*'ω')ノ

自分のBRZ(ZC)はオートライト標準なんですが、これがちょうど良い具合でライト点灯してくれます。
ですが、他のオーナーの方からよく聞かれるのが「感度が良すぎる」
ディーラーで調整してもらっても早く点灯してしまうそうです。
で。
オートライトの感度を変化させるには上にも記載していますが、車体自体の設定で変化させることができるのですが、それでも反応が自分好みにならないのであれば、オートライトのセンサーを覆っているカバーの濃度を物理的に変化させセンサーに入る光の量を調整するしかありません。
標準でダークスポークのカバーが付いていますが、これを濃く(光の量を少なく)すれば反応が早くなり、薄く(光の量を多く)すれば)反応が鈍くなります。
で。
ちょっと調べてみたらこんなものが売っていました。

センサークリアカバー。
これにすることによりセンサーにより光があたり周りを明るいと認識してライトの点灯を遅らせるそうです。
こういう部品もあるんですね。

また別の出品者からはフィルム付きが出ており、さらなる感度の調整ができるそうです。
安く上げるなら
スプレーボトルのキャップを加工したり
物理的に削って薄くしたりする手があるようです。
クリアカバーが目立つのが気になる場合にはマニキュア等で濃度を調整するのが良いそうです。
オートライトで難儀している人は結構居るもんですな。
こういった対策もあるということを頭に入れておけばいざってときに役に立ちそうです。(๑•̀ㅂ•́)و✧
ここからは独り言。
んで思ったのは。
ZCのオートライトセンサーとZDのオートライトセンサーって同じのかね?
義務化前のセンサーと義務化後のセンサーでなんか変わってたりするんですかね?
流用が効くならZCのセンサーを使ってみて感度鈍化するか確認するのも手かもしれませんよ。
ZC(前期)の品番は
84088AJ000「オートマチツク ライト センサー 」7500円(8100円税込み)
ZC後期
84088AJ000「オートマチツク ライト センサー」
ZN(前期)
SU003-02516「オートマチックライトコントロール センサ」7700円(8316円)
ZN(後期)
SU003-02516「オートマチックライトコントロール センサ 」
うわぉ
結構いい値段するなぁ・・・(;´∀`)
前期後期は同じセンサーか。
ZDは品番見つからないので不明・・・・
どこかにデータ無いもんですかね。
Posted at 2022/05/30 00:05:17 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記