ヽ(*'ω')ノ
まずは鉄道開業150周年おめでとうございます。
で。

秋葉原のJRアンダーパス。
2日連続でトラックが引っかかる事故があったそうで。(;´∀`)
私も仕事でトラックに乗っていたときはここいらは良く通っていましたが、さすがにここは通りません。怖くて。
ここは中央通りから入ると手前のJR線は大丈夫なのですが、奥の新幹線の跨道橋が低く、そのために制限が設定されています。

ちょっと北か南に行けば高さ制限なしの場所があるんですが、何故に皆さんあそこを通ろうとするのでしょうか。
手前にはきちんと案内も提示サれています。
警告看板に「2t以上は注意」と書いてありますが、2トン車でも高さが2.8m以上のもあります。
私は自分の乗るトラックの運転席に高さをプリントしたシールを張っておきました。
またあまり乗らないトラックは出発前に車検証で高さを確認してから運転するようにしていました。
鉄道の跨道橋は意外とトラックに優しくないんですよ。
都内の鉄道は建設当時の道路事情で跨道橋が作られているので、現在の大型トラックのような高さ3.8m以上の自動車は通れる場所が制限されています。
それを間違えると跨道橋に引っかかったり、ガードにぶつけたりと事故が起きるわけです。
BRZに乗っている今でも跨道橋に高さ制限が出ていると、ビクっとなってしまいます。(^_^;)
トラック乗り始めたばかりの方や他都市からトラックで乗り入れ慣れていない方は、出発前に経路確認して高さ制限がないかよく確認し、大通り以外の跨道橋はなるべく避けた経路設定にしたほうが良いかと思います。(๑•̀ㅂ•́)و✧
ではご安全に。(`・ω・´)ゞ
回避の案内図。

グーグルマップで確認したら、木に隠れているな。
22年7月撮影だけど、これはちょっと問題なんじゃないかな?
今は葉っぱも落ちて見えるだろうけど、きちんと処理しないとまた同じことが起きなくもないとは思うけど。
きちんと看板見えるようにしてもらわないと。
Posted at 2022/10/17 22:01:25 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記