ヽ(*'ω')ノ

昨日三郷八潮方面に向かったときに流山橋を使ったのですが正直甘く見てました。(^_^;)
三郷流山橋が開通から多少は改善しているかと思いきや…

以前と全く変わらず。(^_^;)
時間は午前10時頃。
渋滞のケツはコールマンショップのあたり。

橋下のショートカットも相変わらず横入りが多い。
結局三郷駅入口まで約30分。
今まで通りでした。(^_^;)

んで三郷流山橋はどうかというとご覧の通りガラガラ。
開通当初の予想だと1~2割くらいは流れて改善するかと思っていたのですが、全く変化なしというのは驚きでした。
普通1ヶ月位で開通効果のデータとかが出てくるとは思いますが、それが無いところを見ると「まぁそうなのかな」と思います。(^_^;)
まぁいくつか理由はあるかと思いますが、最大なのは使用できるETCカードが限定されることですかね?
まるでネガティブキャンペーンみたく「普通のETCが使えない」とのたまわれていましたから。(笑)
あれだけETCカードだけ言及されてしまうと「ETCカード以外の支払い方法がないのでは」と思われている方も一定数いるかも知れません。
実際は現金と交通系ICカードでも支払いができます。
まぁとっとと他のETCカードも使えるようにするのが一番だとは思いますが。
なんで「ETCGO」などという新規格を採用したのか。
そんなに使用料を払うのはイヤなのか。
無理してETCGO導入しなくても他の有料道路と同じく現金と交通系ICカードだけでよかったのでは?
どっちにしても本当消費者には全く関係ない理屈ですよね。
バカバカしい。
◯商業施設と直結していない

三郷流山橋から大型ショッピングモール方向へ直通することが出来ないこと。
結局一旦南下して草加流山線にでないと行けません。
だったら流山橋のほうが便利では?という心理が働いている可能性があります。

以前から言っていますが、個人的にはなぜつくばエクスプレスの橋梁と並行して架けなかったのかに尽きます。
ここに架けることにより三郷JCTから千葉県内への動線が出来、なおかつ松戸市川方面への交通の便がよくなります。
野田の工業地帯へは今まで通り玉葉橋が担うことにより交通分散することが出来ます。
有料橋の機能は常磐道へ
北東葛へは玉葉橋へ
南葛飾へはつくばExへ
流山橋の渋滞問題なんて20年前には解消出来ていたはずです。
さらにそのまま南下していけば流山から八潮まで直結できていたはず。
つくばエクスプレスと橋脚を共有すれば建設費も押さえられますし、建設時に区画整理を行っているはずですから同時に新規道路も整備できたはず。
今となっては線路際まで住宅地になってしまっているので、今更道路整備も出来ないでしょう。
最終的には都市軸道路という計画があるが為、三郷流山橋は必要になるがなにも有料道路として建設する必要がなかったのかと考えます。
なにより数キロ北に行けば三郷で降りられる常磐道がありますからね。
ここを有料道路化したのは本当に意味不明です。
どうすんのこれ?
Posted at 2024/06/23 16:16:23 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記